fc2ブログ

ボリスが首相! さ〜て、吉とでるか凶とでるか?

香港では最近は毎週のように大規模なデモがあり、こちらでも大きくニュースで取り上げられています。
香港は今、将来と表現の自由と基本的人権をかけた本当に大変な状況にあるのだと、実感します。
が、ニュースで武装した警察官の姿を見るたびに、映画スター・ウォーズの帝国のマーチの音楽が勝手に脳内再生されてしまうのです。



香港の警察は(英国と比較すると)かなり強硬な手段を用いるようでして、催涙弾を多く使っていました。
そのために、特別機動隊は黒いヘルメット兼マスクを着用しており、全身装備され、その姿からダース・ベーダー的なものを連想してしまいました。

もっと香港デモの写真
香港、デモ参加者に警察が催涙弾発射 中国の出先機関付近で


あと、押井守の映画『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』も思い出してしまって、香港つながりで。

それで、なんとなく、SFの世界が、本当に現実になりつつあるのかな、とかふと思ってしまったり。
それとも、SFで描いていた世界にとうとう私達が『近づきつつ』あるのかな。
SFの世界、それも、ディストピア的なもの。
貧富の格差は更に拡大し、社会的な差別が存在し、でも中央政府のプロパガンダで人々がコントロールされているので社会の矛盾や搾取に気付かず、表現の自由が制限される、そんな社会。
まさか、ね。
考え過ぎでしょ。


2016年のEU離脱を問う国民投票からはや三年。
あのとき、トランプが大統領になると予想できていた人は、支持者も含めほとんどいなかったと思う。
あのとき、英国保守党のEU離脱に関しては穏健派のテレーザ・メイが首相になったことで、離脱派のボリス・ジョンソンが三年後に首相になれると予想できた人は、ボリスの支持者や家族を含めて、ほとんどいなかったと思う。
離脱派のボリス、しかも、強硬に合意無き離脱を支持するという。
アイルランドとの国境の問題、どーするっていうのか全くわかんないんですけどね。
ベルファスト合意(聖金曜日協定/Good Friday Agreement)の一方的破棄とみられても仕方ないのではないのでしょうか。
これに北アイルランドとアイルランド、そしてEUが賛成する訳、ない。


合意無き離脱の可能性が大きくなったとして、ポンド安が更に進んだようです。
ボリスやそのお友達を信じたいよ〜、合意無き離脱が英国のため世界のためになるって、信じたいよ〜。
でも、多くの経済や安全保障の専門家は、合意無き離脱による多くの問題を指摘、予測して警鐘を鳴らしているんですけどね。
どっちを信じるか。
それは、短期、中期においては、やはり専門家の意見のほうが正しいのでは?


この3年間、ブログで英国の政治の状況を『リンボ(辺獄)』とか『カオス』とか『ぐっちゃぐちゃ』とか表現してきたと記憶しています。
が、ボリスが首相になって、とうとうディストピア世界の一丁目、といった感じ方をしております。
ボリスとその保守党のお仲間達は、日本語でいうところのいわゆる『ネトウヨ』的なもの、アメリカでいうところのオルト・ライト、いわゆる右派ポピュリズム(オルタナ右翼、注:イスラムフォビアが根深い問題です。英国保守党内では、イスラム教徒への差別・偏見発言をする議員、いるけれどたいして問題視していない。ボリスもそんな発言をした一人)。
英国保守党のリアルで伝統的なごくごく普通の保守派の議員さん達、数こそ少ないものの、ボリスの合意無き離脱を断固阻止するために、他党の人に連絡したり影でこそこそ動いているようです。
英国の野党の労働党や左派ポピュリズム的な方々より、同じく保守党に属する真の保守の方々ほうが、保守党のポピュリズム化のショックがより大きいのではないでしょうか。
(第一野党の労働党は、もう既に似たような問題クリアしたもんねー、左派ポピュリストのコービンが党首になってしまったから。前首相トニー・ブレアや穏健派や中道左派の労働党の議員さんはずっとコービンのやり方や思想にブーブー言っております)


ポピュリズム系の政治家は、右も左も英国も他国も多分そんなに変わらないと思うのですが、カリスマ性の強い人が多く、そして言っていることはとてもいいことが多い。
大胆かつ斬新な公約には魅力的なもの多数。
でも、そのためにお金どのくらい必要なの?税金上げるの?借りるの?英国も借金しまくっているのに、他国から。
だから、あんまり公約が実現するとは、夢をみないほうがいいと思っている。
けっこう、彼らは、ノリで、人気取りのため、口約束をしているのではないのかと。


ボリスが本当に合意無き離脱を成し遂げるか、ちょっと訝しがっている。
ボリスがロンドン市長の時、企画しても実現不可能でぶっ壊れたものもある(Failed London Garden Bridge project cost £53m)。
(ロンドン市長時代のボリスの100億ポンドにのぼる税金の無駄使い → Boris Johnson 'ignored expert advice' over £1bn mayoral vanity projects
こんな無駄なプロジェクトに税金を費やして企画倒れなんて国政レベルでやられたら、とんでもないことになると思うのですが。
ま〜、ボリスさん、よい首相になって、EU離脱もら〜くらく、国民みーんなハッピー、となることを、(多分無理っぽいけど)祈っております。




にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



昨日は気が狂うほど暑かった(そして臭かった)

37℃以上ロンドンいってしまったのよね。
場所によっては38℃越えとか。
酷暑の日本並みの暑さになるなんて。
午後曇ってきたから、これでも多少気温上昇は抑えられたと思います。
パリとかアムステルダムとか40℃越えていたんだっけ。


湿気は日本より低いけれど、冷房がそれほど完備されていない英国やヨーロッパの北側(パリとかアムスとか)、下手すると日本の酷暑以上の地獄絵図になります。
しかも、気温が高いことを楽しんでしまう気温に対して鈍感な人が多い。
日射病対策もせずに子供や犬を連れて元気に外出してしまい、しかもこの酷暑のなかでも公園で木陰ではなくわざわざ日向に陣取る、謎の英国人。
(この鈍感さ故インドとか植民地化できたんだろーな。地中海の気候で育った気温と日射しにもうちょい敏感なスペイン人はあんな荒技はきっと無理だったと思う)
でも、このくらいの温度で電車や飛行機に影響がでて、キャンセルや遅延が酷暑の翌日まで影響するのは、いかがなものかと。
もうちょっとインフラの暑さ対策、しっかりしないとねー。


暑いのイヤ。
そして、臭くなる人多いよなー。
そんな私もかなり臭っていたに違いない。


にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村

またしても子供に嫌がらせされました

なんかもう面倒くさくて書くのも嫌なんですけど。英国のお子様に自転車のタイヤを投げつけられました。
いや、驚いたわよ、そりゃ。
人もそれほどいない静かな住宅街をただ歩いていたのに、二人組の自転車に乗った子供に攻撃されるなんて。
年頃は、9〜11歳くらいかな?
タイヤ投げつけて、いやらしく笑って立ち去って、なんて子供なんだか。
白人系(もしくはトルコとか地中海系かな? よくわからない、コワくて見返せなかった)と黒人系(でも肌の色はそんなに黒くないので、ハーフとかかな)の少年。
そうなんですよね、ロンドンって、結構こういった人種のかたよっていない子供のグループとかあります。
(十年以上前に石投げられた時も、白人黒人一緒の5〜7人くらいのグループでした)
(人種の問題もありますが、英国の場合は階級の問題もあるからな〜、他の人種の子供達が一緒になっているって良いことなのかも知れませんが、同じ公営住宅に住んでいる生活保護受給対象の、家庭環境に問題のある家族の子供達が一緒になって遊んでいるだけ、だと思いますけどねー)


そして、ビックリしたと同時に思ったこと。
よかった〜、自転車のタイヤで(しかも、ゴムの部分だけ)。
怪我も無し、万が一重傷を負ったかもなんて考えなくても良し。
これがアシッドアタックとかだったら、タイヘンなことになったもの。
ちょっと前までロンドンで劇物の酸で攻撃される事件がロンドンでは多く起こり、社会問題になっていました。
それに、私は子供にエアガンで撃たれたこともある、何故か思春期前の子供が攻撃しやすい対象(注・英国限定です。日本ではそんなことあったことないよ〜、勿論)。


ホント、無事でよかった。
英国は、最近、人種差別や特定の宗教を対象としたハラスメントや暴力が増加、それだけでなくLGBTQへの攻撃も増加しているといわれています。
それだけ、社会が不安定になっているのでしょうね(3年前のEU離脱の国民投票から、余計おかしくなっている)。
誰かを苛めないと、自己が保てない、自信がない、生きている価値が見いだせいない。
そういった可哀想な人が増えているのかもしれません。
子供達は、そんな大人の無意識をただ反映しているだけでしょうね。



にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村

愛猫とお別れして、3年たちました

今日、スーパーマーケットにいって、猫砂を買っている男性を見ました。
ああ、あの人は猫様に仕え奉仕することを許された、特権階級に属する方なのだ、と思ってしまいました。


そう、私のなかでは、猫様は最高位にいる御存在。
その猫様のトイレをきれいにしたりお毛ヶをブラッシングしたり御飯を用意する人間は、そんな猫様のおそばで奉公させていただいている、選ばれし者。


やばいよなー、もう、猫が宗教になってるよ。
どれだけ猫を神聖視してるんだよ、私は。
猫がいなくなって、はじめてその存在の大きさに気付いて、まだまだうちのめされている状態。


でもさー、星新一のショートショートにもなかった?
地球に来た宇宙人が、猫が扱われる様子から猫が支配者とみなしているような、お話。


ぷうがいなくなって3年。
でも、ぷうはまだまだ私のなかに、しっかりといる。


にほんブログ村 猫ブログ 猫 海外生活へ
にほんブログ村

砂糖は控えましょう(でも、体重は減らない)

さて、私の英国人の連れは、メタボの糖尿病と数年前に診断されたのですが、とりあえずなんとか悪化は免れているようです。


最近の検査の結果、血糖値が下がりました。
この数ヶ月、砂糖がいっぱいはいっているものを控えるようになったからでしょう。
以前は、間食としてチョコレートとチョコ菓子をいっぱい食べて、更に夕食後に大盛りのアイスクリームとかアップルパイwithバカみたいな量のインスタントな卵黄感ゼロのカスタード等食べて、アホらしい食生活を送っておりました。
ようやく気がついたのか、最近は控えてます。
あると手が出てしまうらしいので、なるべく甘いものは私も買わないように気をつけております。


しかし、体重にはたいした変化がありませんでした。
やっぱりなー。
炭水化物の摂取を減らしている訳じゃないからなー。


ま〜、あれだけの甘党で自己管理という概念のない連れが、チョコやビスケットやアイスクリームを控えているだけでも、褒めなきゃいけないんでしょうけどねー。




にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村

暑くなると犯罪が増えるよーな気がする

暑くなると犯罪が増えるよーな気がする、って、あくまでも、なんとな〜くそんな気がするということで、そういった統計があるとかそーいうのは全く分かりません(探すのもめんどーだし)。


先週の土曜日、ロンドンは30℃越えの真夏日となりました。
しかも、天気よし。
そして、翌日、八ヶ月の妊婦が刺されて殺された(赤ちゃんはなんと助かったようですが、はやり重体)とか、あっちでこっちでナイフ事件、多発。
そのなかでも、これって何なんだ?と、首をかしげた事件が、こちら。
Hackney rave turns into full-blown riot with two stabbed and police pelted with bottles


若者達が道路でパーティーを開いちゃって、どんどん人があちこちから集まってきて騒音ぶちかまして近所迷惑になって(SNS発信でしょうね)、ナイフ持って暴れる人もいて、警察呼んだんだけど、パーティー参加者達が警官にミサイルやら瓶やら投げ出して、収集がつかなくなって、特別部隊も招集されて、大騒ぎになったという事件。
運良く、ナイフの被害者二人、一人は軽症で、もう一人も一命をとりとめたようです。


道路でパーティーやってしまうのも疑問だし、そんなに誰でもかれでもパーティーに誘ってしまうのも謎だし、ナイフ持ってくる人がいるのも不思議だし、そして警察官にはむかうという行動がもう理解の範疇越え。
それほど英国の(多分低所得者層の)若者達は、明るい将来を期待出来ずに、わけのわからない不安と怒りを抱えたまま、その矛先を誰に向けていいのか分からずこんな行動にでてしまうということでしょうか。


そのエネルギー、せめて政治や社会問題に向けてくれれば良いのに。
今、英国、ホントに大変なんだから。



にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村