私は英国がだいっきらいです(でもEU離脱は反対です)
そーなの、英国、嫌い。
この国で、苛められ虐げられ差別され無視されセクハラされ、もともと素直ではない私は英国にきて性格が歪みまくってとんでもなくなっております。
国民投票が行われた2016年6月23日、どういうわけか長年積もっていた英国生活のストレスがふつふつとわき上がってきたのか、単に腹の虫の居所が悪かったのか、ふと、こんなことを思ってしまったです。
「あ〜、離脱にならないのかな。
この国が滅茶苦茶になればいいのに〜」
と。
ほんっとに嫌いなんですよ、英国が(あと、この国にいる人達が。英国人だけでなく)。
願いが、かなってしまいました(こんな願いはかなわなくてもいいのに。もっとかなえて欲しい願いはどうにもならないのに〜)。
ホントに無茶苦茶になりました。
更に、この無茶苦茶が延長されるというオマケ付き。
2019年3月29日という当初の離脱予定日での離脱は実現できず、混乱と不安を抱えたまま、4月12日まで延長線。
ここまでごちゃごちゃしているのに、たった二週間の延期で決着がつくわけが無いです、普通に考えて。
議会の過半数に達していない与党の保守党は、造反議員もかなり多くい上に他党から賛同してくれる議員も数少なく、下院ではこのまま何も決められず4月12日での離脱不可能となるでしょう、きっと。
メイ首相が辞任をきちんと表明するとしたら、この辺りでしょうか(来週あたりに表明してくれてもいいんだけどな〜)。
合理無き離脱は、英国だけでなく、英国より経済の状況の悪いEUにも影響しかねないので、まずあり得ないと思います。
そうすると、EU側は英国への更に長期の離脱延期を提案。
これにより、総選挙する時間が与えられます。
メイ首相の後継者を決めるべく、保守党の党首選をするのが4月半ば〜6月頃。
大阪開催の6月下旬のG20サミットが、メイ首相の最後の仕事になるでしょうか(党首選があっさりと終わってしまったら早めに交替するかな? 新首相がG20に出席するほうがよいとは思いますが、状況がどうなるか)。
首相のすげ替えをしても、過半数を獲得できていない保守党では何も進まないので、やはり総選挙に打って出るしかないでしょう。
で、またまたどの政党も過半数取れない可能性があります。
『合意なき離脱』を支持する国民の多くが、保守党ではなく、『合意なき離脱』を掲げているウルトラな極右政党 UKIP に投票するかも知れません(英国は小選挙区制なので、選挙区にもよりますが、保守党と労働党以外の政党に投票しても無駄に終わってしまうことも多いです)。
保守党は、『合意なき離脱派』と『ソフト離脱/残留』で二分しているので、過半数に達するだけではなくかなりの議席を確保しないと、EU離脱決議案を通すことは難しいと思います。
その反面、労働党は『残留派』が多く、例え労働党が過半数に達しなかったとしても、他の野党はほぼ『残留派』なので決議で賛同してくれる可能性も高いのではないでしょうか。
ただ、労働党党首のコービンが心の中はまだ『離脱したい派』なので、これがねじれを生むと大変なことになるかも。
ただし、コービンは最近では二度目の国民投票には前向きのようです。
もし、再び総選挙をしても
1)保守党が第一党で過半数を確保しても造反者を説得できず離脱の合意が国会で決められない場合、もしくは
2)労働党が第一党である場合、もしくは労働党が過半数に達していなくても離脱に反対している野党の議員の数も合わせて大きく過半数を越えてしまった場合
は、下院混乱が続くでしょう。
そうすると、二度目の国民投票を行う理由になり得る可能性もあるのではないでしょうか。
三年前の国民投票の結果が離脱であったとしても、総選挙で過半数の『離脱派』の議員を国会に送れない、それがまた繰り返されるとしたら、それはもう一度国民に真意を問うしかないのでは。
総選挙はほぼ間違いなく起こるでしょうが、国民投票の可能性はそれほどないでしょうね。
それに、二度目の国民投票は、更に英国民を分断し混沌とさせる。
EU離脱を撤回を、議決しちゃうのが一番簡単なんだけどな〜。
とりあえず、食料品が値上げしたり更にポンドの価値が下がったりして欲しくないので、やっぱりEUに残って欲しいです。

にほんブログ村
この国で、苛められ虐げられ差別され無視されセクハラされ、もともと素直ではない私は英国にきて性格が歪みまくってとんでもなくなっております。
国民投票が行われた2016年6月23日、どういうわけか長年積もっていた英国生活のストレスがふつふつとわき上がってきたのか、単に腹の虫の居所が悪かったのか、ふと、こんなことを思ってしまったです。
「あ〜、離脱にならないのかな。
この国が滅茶苦茶になればいいのに〜」
と。
ほんっとに嫌いなんですよ、英国が(あと、この国にいる人達が。英国人だけでなく)。
願いが、かなってしまいました(こんな願いはかなわなくてもいいのに。もっとかなえて欲しい願いはどうにもならないのに〜)。
ホントに無茶苦茶になりました。
更に、この無茶苦茶が延長されるというオマケ付き。
2019年3月29日という当初の離脱予定日での離脱は実現できず、混乱と不安を抱えたまま、4月12日まで延長線。
ここまでごちゃごちゃしているのに、たった二週間の延期で決着がつくわけが無いです、普通に考えて。
議会の過半数に達していない与党の保守党は、造反議員もかなり多くい上に他党から賛同してくれる議員も数少なく、下院ではこのまま何も決められず4月12日での離脱不可能となるでしょう、きっと。
メイ首相が辞任をきちんと表明するとしたら、この辺りでしょうか(来週あたりに表明してくれてもいいんだけどな〜)。
合理無き離脱は、英国だけでなく、英国より経済の状況の悪いEUにも影響しかねないので、まずあり得ないと思います。
そうすると、EU側は英国への更に長期の離脱延期を提案。
これにより、総選挙する時間が与えられます。
メイ首相の後継者を決めるべく、保守党の党首選をするのが4月半ば〜6月頃。
大阪開催の6月下旬のG20サミットが、メイ首相の最後の仕事になるでしょうか(党首選があっさりと終わってしまったら早めに交替するかな? 新首相がG20に出席するほうがよいとは思いますが、状況がどうなるか)。
首相のすげ替えをしても、過半数を獲得できていない保守党では何も進まないので、やはり総選挙に打って出るしかないでしょう。
で、またまたどの政党も過半数取れない可能性があります。
『合意なき離脱』を支持する国民の多くが、保守党ではなく、『合意なき離脱』を掲げているウルトラな極右政党 UKIP に投票するかも知れません(英国は小選挙区制なので、選挙区にもよりますが、保守党と労働党以外の政党に投票しても無駄に終わってしまうことも多いです)。
保守党は、『合意なき離脱派』と『ソフト離脱/残留』で二分しているので、過半数に達するだけではなくかなりの議席を確保しないと、EU離脱決議案を通すことは難しいと思います。
その反面、労働党は『残留派』が多く、例え労働党が過半数に達しなかったとしても、他の野党はほぼ『残留派』なので決議で賛同してくれる可能性も高いのではないでしょうか。
ただ、労働党党首のコービンが心の中はまだ『離脱したい派』なので、これがねじれを生むと大変なことになるかも。
ただし、コービンは最近では二度目の国民投票には前向きのようです。
もし、再び総選挙をしても
1)保守党が第一党で過半数を確保しても造反者を説得できず離脱の合意が国会で決められない場合、もしくは
2)労働党が第一党である場合、もしくは労働党が過半数に達していなくても離脱に反対している野党の議員の数も合わせて大きく過半数を越えてしまった場合
は、下院混乱が続くでしょう。
そうすると、二度目の国民投票を行う理由になり得る可能性もあるのではないでしょうか。
三年前の国民投票の結果が離脱であったとしても、総選挙で過半数の『離脱派』の議員を国会に送れない、それがまた繰り返されるとしたら、それはもう一度国民に真意を問うしかないのでは。
総選挙はほぼ間違いなく起こるでしょうが、国民投票の可能性はそれほどないでしょうね。
それに、二度目の国民投票は、更に英国民を分断し混沌とさせる。
EU離脱を撤回を、議決しちゃうのが一番簡単なんだけどな〜。
とりあえず、食料品が値上げしたり更にポンドの価値が下がったりして欲しくないので、やっぱりEUに残って欲しいです。

にほんブログ村
スポンサーサイト