fc2ブログ

XXXのニオイがしてもへっちゃらな英国人


東ロンドンで見つけた、キモ可愛いトイレの記事で登場したパブ兼ライブハウスに行ってきました(当たり前ですが、付き合いで、仕方なく、です)。
某ミュージシャンの演奏を聞く為にライブハウスに入るやいなや、ヘンなニオイがするのです。
既に会場はけっこうな人がはいっておりまして、狭い会場の半分くらいは埋め尽くされていました(50人くらいはいたかな?)。
そして、臭いニオイのする辺りでも、英国人のおっさん達は、グラス片手にビールを飲みがら談笑しているのです。
こんなニオイがするのに、みんな平気?
しかも、そのヘンなニオイ、どうも人間の小のほうのニオイにしか感じないのですよ。
多分、日本人の若い世代は嗅いだことの無いニオイ。
最近の日本では、まず臭わないニオイ。
ハイキングで無人駅で下りたそこのトイレだって、こんなニオイしない。
ただ、英国の公衆トイレとかでは、稀にまだある、このニオイ。
何故にそんなニオイが、ライブハウスのど真ん中でするのでしょうか。
とうとう私の鼻がおかしくなったのかと思い。一度外に出てトイレを使用してからライブハウスに戻りました。
それでも、やはりにおう。
なのに、ビール飲んで楽しそうな英国人のおっさん達。
なぜなんだっ。


それで、英国人の連れに言ってみました。
「あのさあ〜、pissのにおいするんだけど」
すると、連れは驚く様子もなく
「そーだねー、するよねー」
そして、連れと一緒にいてビールを飲みまくってる連れの知り合いも、驚く様子も無く
「あー、うんー、するねー」


はあ?
じゃなんで平気でいられるの?


普通、日本ではこんなことありえないけど(英国でもありえません、長い連れの人生のあいだでも、パブやらライブハウスでpissのニオイが初体験だそうです)、万が一あったとしたら、お客さん、ライブ会場にとどまらないでしょ。
そしてスタッフに忠告して、スタッフは掃除するために一度お客さんに会場の外でてもらうようにするでしょう。


何故に英国人は、ニオっていても平気でいられるのでしょうか。
しかも、ビールまで飲めちゃう。
あのニオイを嗅ぎながら、どうやったらビールが飲めるのか、疑問。


英国人は、分からない。
そして、分かりたくもない。




にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



届かない郵便物



クリスマス直前の英国は、どこもかしこも大忙し。
人ってこんなにいたんだ〜、というような、芋を洗うようなにぎわいのところも。


先日訪れたクリスマスの贈り物を郵送する人で大にぎわいの近所の郵便局は、いつもより増員しているようで、それほど長い行列ができていなくて、ほっと一安心。
郵便局のほうが上手にクリスマス繁忙期に対応しているのはよいことです。


しかし。
配達のほうに問題が。
届く筈の郵便物、二つも届いておりません。
いや、別にすごく大切なものでもないし、どちらもお金を払っているものではないので、それほぼ大騒ぎをすることではないのです。
が、連れの仕事の関係で、運良く仕事には直接関係がないものですが、わざわざ送ってもらったものなので、やはり届いて欲しいのです。
よく英国では郵便物が紛失するのですが、二つの郵便物が一度に届かないほどサービスが悪いほど適当ではない筈。
何が起こったのでしょう?



それなのに、連れのお友達が送ってくれたクリスマスカードが、切手も何も貼っていないにも関わらず、アドレスだけで何故か郵送されました。
イングランド中部にお住まいの方なので、わざわざ直接届けてくれた訳ではありません(ロンドンに来るなら、絶対声をかけてくれるはずだし)。
切手がないので、郵便局のスタンプも無し。
それでも届いてしまう。


英国の郵便サービスの、いい加減さと奥深さを実感するクリスマスとなりました。



にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村

英語版の百人一首の本


本屋さんの棚より。


目が真っ赤っかの平安貴族。
それが表紙の、百人一首の本。
その右のカエルの本は、俳句の本だそうです。

100 1shu
百人一首というよりは、『まんが日本昔話』的なイラスト。
イラストから受ける印象としてこの本は、雅な世界というよりはちょっとホラーがかったブラックユーモア。
もしくは、お坊さんの説教。
外国人さんの感性は、やっぱり違うなー。


ちなみに、百人一首をマトモに暗記したこともない無教養な私にとって、百人一首とは「坊主めくり」です。


そーいえば、高校時代に一時期花札が流行りました。
が、センセーに禁止令をくらってしまいました。
(すんごくゆるい学校だったのに。部活の合宿で一升瓶持って生徒にふるまっていたせんせーがいたという話だってあったのに、誰も何もしなかったのに。花札はダメだったのか〜)



にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村

やはりベーグルは超カラフルなレインボーより普通のものがいいです

夕方スーパーマーケットに行ったら、運良く見切り品セールの品々に巡り会いました。
そのなかでも目をひいたのが、レインボーカラーのベーグル。
定価は4個入りで2ポンド半くらい。
その値段だったら試さないけど、50ペンスくらいにバカのように値下げされていたので(間違ったシールが貼られていたのかも)、即購入。
以前東ロンドンで見つけたレインボーなベーグルと違い、こちらはパステルカラーなレインボーです。

にじ2


断面。
にじ1

焼いてバターをぬってみた。
(左上は、赤キャベツとかニンジンとか切って酢につけたもの。テスコでやはり見切り品で購入、正月にいただく紅白なます的な甘い酢漬けっぽくて、気に入りました。これなら自宅でも簡単にできるし〜)
にじ3


ベーグル、おいしい。
もっちりしていて、ほんのり甘くて、おいしい。
だけど。
色なんだろうなー。
それほど食べているのが楽しくないのって。
水色かな、脳みそを混乱させるのは。
青は、食欲を減退させる色だからダイエットのために食べ物を青に着色する方法もある、みたいなことをどこかで聞いたことがあるような気がします。
あとは、カラフルなパステルカラーなので、甘い方がよかたのかな。
今度また見切り品で見つけたときは、フレンチトースト風にしてみましょ。



それから、英国のメイ首相が、英国民だけでなく世界中を脳みそ混乱状態に陥れているようです。
明日(12月11日に予定していた国会議会の下院での離脱協定案の採決が、延期されました。
メイ英首相、EU離脱協定案の採決延期を発表


どーしたいの?
どーなるの?
どーにかしてよ!

というもやもやした思いを抱えたままのクリスマス休暇となりそうです。




にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村

パリの暴動を見て、ロンドンもいつかこうなっちゃうのかなと、ふと思ってしまう

英国の海をはさんだ隣国、フランスでは現政権への不満を訴えるデモの一部が暴徒化して、大変な事態となりました。
フランスのデモ、またも暴徒化


で、パリの凱旋門が煙でおおわれた市民戦争のようなデモ隊と警察の衝突を見ながら
「他人事じゃないよな〜」
と、つくづく思ってしまいました。
日本じゃなくて、英国のことです。
英国、EUの離脱をめぐってのすったもんだで、国内がごちゃごちゃになりかねません。


英国議会下院で、12月11日に現内閣とEUの両サイドが合意に達した離脱協定案の採決を行います。
おおかたの予想は、過半数を取れないとみています。
与党保守党から、半旗をふるかざす国会議員がかなりいるのではないか、とのメディアの予想。
もともと保守党は2017年の解散総選挙で負け、過半数をとっておらず、北アイルランドから十人の議員を送っている政党、DUP(Democratic Unionist Party/民主統一党_)の協力があってなんとかなっているのに、離脱案にたいして合意に至っていないようです。


この離脱合意案に満足していないのは、野党の議員さんのみならず、保守党内の反離脱派と、そして強硬離脱派。
強硬派にとっては、この合意案では生温いみたいです(あの人達の考えていることはよくわかりませんので、興味のあるかたは適当にググって調べてみて下さい)。
そーなると〜。


メイ首相への不信任議決とかあるかもしれないし〜
保守党はリーダー変えなきゃならないだろうし〜
もしかしての解散総選挙〜?
EU離脱撤回とか〜
ディール無しのEU離脱で英国貧乏を強いられるとか〜
まさかまさかの国民投票再びもあったりして〜
議会だけでなく、国民が荒れ狂いそうなイベントが目白押しです。


それよりも怖いのは、国民の反応です。
来週の12月11日の議決の結果を待ってから、デモ頑張っちゃうのかと思いきや、今週末からロンドンでデモあります。
離脱派の、極右政党のUK Independence Party (UKIP、イギリス独立党)による、 離脱のためのデモです。
ま〜、これは暴動までならないだろうけど。
Brexit Betrayal Rally: Thousands set to descend on central London for Ukip and Tommy Robinson-backed protest | London Evening Standard


このUKIP、もともと差別的は発言をする党員などがいて、簡単に説明してしまうと、最近グローバルにはやっているポピュリスト/ナショナリスト/オルトライト/ネトウヨ的な極右政党。
アメリカや日本だけでなく、英国でも着実に人気を集めています。
そのUKIPが、過激な人種差別的な言動にためらいのない、イスラムフォビアの発言を繰り返し、白人至上主義的なナショナリストの極右グループ、 English Defence League/ イングランド防衛同盟 (政党ではありません、単なる団体です)の設立者Tommy Robinsonをアドバイザーとして最近迎えてしまったのです。
UKIPの創設者は、ナイジェル・ファラージは、こういった極右団体の所属していた人物の加入を拒否していたそうです(少ないけれど、UKIPには白人以外の党員もいます。ファラージは超極右とみられないように、一応気を使っていたと思います)。
(こういった団体は、本当に過激で、犯罪者なども多いです。英国の極右団体がどんなものかちょっとだけ興味のあるかたは映画This Is Englandをオススメします。)



激しく知りたい方は、ググってでてくるTommy Robinsonのビデオなどを見てください。
とんでもないこと、言ってます(リンク、貼りたくないから貼らない)。
ヘイトスピーチのオンパレード。
Tommy Robinsonは、フェイスブックで100万人近い人がフォローしているのです。
100万人ですよ。
彼がアドバイザーとなった政党がUKIPが58万くらい、労働党でも100万ちょっと、与党保守党が65万(高齢者の支持者が多いからかな?)。
彼の人気と影響力の大きさがわかります。
コワいです。


Tommy Robinsonがロンドンの裁判所に出向いた時、彼の支持者がデモを行い、警察の指示により周辺のパブは店を閉めたそうですから。
それほど、彼らは言葉だけでなく行動面でも問題をおこしかねないので、潜在的に危険であるということです。
Tommy Robinson hearing: pubs near Old Bailey to close ahead of protests


あ、それからペイパルはヘイトスピーチ等により、 Tommy Robinsonを規制、取引をしないことを決めました。
そして、アメリカの共和党の党員からスピーチするように招待を受けていたのですが、ビザが下りなかったとか(アメリカも関わり合いになりたくない)。
こういう方が、フェイスブックで100万人フォロワーですよ。
EUを離脱しようが、しまいが、英国の抱える問題は大きそうです。
(暴動はもう嫌です)



にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村