fc2ブログ

元麻薬中毒者の、聡いお言葉

先週末にポーツマスで開催されたミュージックフェスティバルで、二人が死亡15人が入院するという事件が起こり、最終日はキャンセルとなる事件がありました。
(Pair who died following Portsmouth music festival were among 15 admitted to hospital, organisers reveal)
危険な違法ドラッグがでまわっていたようで、運が悪く命を落としたり体調不良におちいってしまったようです。


テレビでニュースを観ていたら、フェスティバルの主催者側と思われる人物が
「我がフェスティバルは、ドラッグフリー・ポリシーです」
とかなんとか、そんなことを言っていました。
多分、主催者として責任回避しているんでしょうね。
そのフェスティバルとしては麻薬無しの健康的な催しだと訴えたかったのでしょう。
少なくても、建前だけは。
日本と違って、こっちでは音楽フェスティバルでは酒と麻薬に溺れてボロボロ或はハイになる、という観客が一定数はいるのがなんとなーく人々が認識していることだというのに。
ドラッグフリー・ポリシー、なんてキレイゴトっぽい。


そういえば、連れの知り合いで若い時に麻薬中毒だった英国人がいます。
(現在はマトモです。どちらかといえば仕事でも成功しているような方で、日本を含めいろいろ海外にも行ったことがあります。人は変わるものです)
たまたま一緒に出かけた行ったクラブ兼パブみたいな場所のトイレには、貼り紙がありました。
「ここはドラッグフリー、麻薬売っていたりやっていたら警察に連絡します」
みたいなことが書いてありました。
そんな貼り紙がべたべたと貼ってあるトイレに入って、ここは麻薬に対しては厳しい場所なのかと思いました。


ところが、その元中毒者によりますと
「ああいうものが貼ってあるような場所は、ドラッグフリーの訳がないよ。絶対売人がいる。簡単にヤクが買えるんだよ」
なるほど。
大笑いしていまいました。
世の中というものは、そういうものですね、そういえば。
パラドックスだらけ。


「私は人種差別しない」と言い切って主張する人に限って差別的な発言垂れ流しだったり、
「私は保守です」という人はだいたいネトウヨだったり極右だったりリベラルだったり、
「絶対浮気なんかしないからね」という人に限って浮気しまくりだったり(浮気しない人は、そんな選択肢がないので浮気しないなんて言い方すら思い浮かばないと思う)、
そーいうものですね。


そういえば、私の連れは大昔「君を幸せにしたいんだ」とか馬鹿なことばっかり言っていました。
おかげで、幸せになんかなっていません。



にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



Kombucha/コンブチャの勘違い

東ロンドン、ゴミゴミしたHackney(ハックニー)にあるオシャレで意識高そうな人達が好きそうな某レストランのメニューの一部です。
kombucha.jpg


こんぶ茶、思いっきり馬鹿にされてます〜。
中国やインドのお茶と一緒にブレンドされただけでは物足りず、リンゴやらキャラメルやら、はたまたバニラやバラとミックスされてしまい、そんな謎の飲み物に4ポンドとか馬鹿みたいな値段付けてる。
とか思っていたら、どうも英語のkombuchaは、昆布のお茶のほうではなく、紅茶キノコのコンブチャのことらしいです。
あー、よかった。


でも、一緒だった人のなかには、アボガドの天ぷらとか頼んでました。
どう見ても、アボガドのフリッター。
天ぷらのころもじゃない。
そして、天ぷらとか言いながら、チリソースがついてくる。
これが英国式なオシャレなメニュー。


だから、中途半端にトレンディー気どっているレストランとかカフェとか、嫌なんです。
この日はお付き合いで仕方なかったんですけど。
(しかも皆様某地方の街からロンドンに来ていたので、彼らの意見を尊重)
それだったら、トルコ系とか地中海系のレストラン(オシャレなところや英国式のメニューもあるところ多いし)とか、全国展開のパブのチェーン店、面倒くさそうなオシャレ指向のメニューがほぼ無い値段が良心的な庶民派Wetherspoonのがいいです(ただしWetherspoonの客層はあんまりよくないけどねー、しかもおいしくないし)。


このレストランは、こっち → Oslo



にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村

ウェットランズ(3)都会のオアシスのもふもふ達


ウェットランズのまた続きです。
ウェットランズ(1)自然いっぱい鳥さんヘブンの貯水池
ウェットランズ(2)エンジン・ハウスのトイレを使わせていただきました
ウェットランズの北側に、道路を渡って移動しました。
wln1.jpg


千葉県浦安市にある世界的に有名なテーマパークでは、運がよいと着ぐるみに身をまとった方々に入り口で歓待を受けるそうですが、ここウェットランズでも運がよいと羽毛に身をまとった鳥さんに入り口で会えますが、思いっきりシカトされます。
wln2.jpg


おかーさんのお尻に隠れたヒナのおしり。
wln3.jpg


こっち見てるなー、大丈夫よ、写真撮るだけだから。wln4.jpg


北側は、大きめの貯水池があって、緑は少なめ。
wln5.jpg


風が激しくて冷たい。
wln6.jpg


さりげなく写り込んだ、お散歩している人の影と、翼を広げた鳥さんの影。
wln7.jpg


横断する鳥さん。
wln8.jpg


スーパーマーケットのカートがこんなところにも。
(余談ですが、スーパーのカートはこの国では街角や住宅地やゴミ捨て場や運河沿いなど、あちこちに捨てられています。公共心なんてもの、あんまりもってないみたいです)
wln13.jpg


そして、そのカートを上手に利用して巣作り。
偉いなあ。ゴミ捨てないでと文句も言わずに、そのゴミを利用するなんて。
wln14.jpg


この白鳥カップルは、なんだか知らないけど寄ってきました。
wln12.jpg


シンクロしているポージング。
単に仲いいってのを見せびらかしに来たの?
wln11.jpg


もふもふヒナさん達。
wln9.jpg


もふもふヒナさんの散歩。
wln910.jpg


ウェットランズ全体は、歩いても一時間くらいです。
貯水池のあるエリアはもっと広いのですが、通行止めになっている遊歩道も多くてちょっと残念。
季節も変われば風景も変わるから、また来るな、きっと。



にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村

ウェットランズ(2)エンジン・ハウスのトイレを使わせていただきました


ロンドン東部の、都会の中のオアシス、人工の貯水池なのに自然いっぱいなウェットランズ訪問記の続きです。
(前回はこっち → ウェットランズ(1)自然いっぱい鳥さんヘブンの貯水池

今回は、メインの入り口近くにある建物、エンジン・ハウスのなかの紹介です。
なかには、お店、カフェ、展望、トイレ、多目的ルームなど。
eh1.jpg
去年オープンしたばかりだから、トイレは比較的きれいでした。


お店。
鳥や自然に関した本とか、小物とか、子供向けのものとか。
(ビンボーでそんなものを買う余裕がないので、売ってあるものよく見なかった)
eh2.jpg


階段あがって、バルコニーから外を眺めます。eh6.jpg


バルコニーか下を見ると、お茶飲んでくつろいでるおばさん達(私は、バルコニーでくつろいでいるおばさん)。
eh7.jpg


謎の瓶が天井からぶら下がっていて、
eh5.jpg


その下はカフェ。
eh3.jpg


過去には、エンジン・ハウスは貯水池の管理をしていたのでしょうね。
ビンテージ感のある機器。
eh9.jpg


エンジン・ハウスからそれほど遠くないところで見かけた、ぴよこさん。
エメラルドグリーン的なきれいな色の羽毛。
(私は、トリの種類とかまったく分からない人です。猫好きですが、実は猫の種類もほぼ分からず、同居していたにゃんこさんの種類とか全く知らず、鳥類とほ乳類は、ほぼ全部可愛いで、いままで生きてきてしまいました)
wl21.jpg


ぴよこさんの、おとーさんとおかーさんかな?
一人っ子のようです。
wl22.jpg


ぴよこさん、疲れたのかしゃがみこむ。
wl23.jpg


羽毛が緑色なのは、擬態なのかな?
周囲の植物の色に似せて、外敵から身を守っているのかな?
wl24.jpg


おしり。
wl15.jpg
がんばって、元気に成長するんだよ〜



にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村

ウェットランズ(1)自然いっぱい鳥さんヘブンの貯水池

去年オープンしたウェットランズ(Wetlands)に行ってきました。
東ロンドンにあるこの自然地区は、100年前に人工的に造られた貯水池のあるエリアです。
以前は、ロンドンは水が汚くて市民が病気になったり死亡したり、りテムズ川の汚染がひどくてその汚臭のために国会が閉会したり(Great Stink)、とんでもなかったのです。
公衆衛生というものの意識がうまれ、安定した水源を確保し、市民に提供するために、造られた池。
長い間に、水鳥が生息する自然豊かな保護地域のようなものになりました。
ずっと前、天気のよい日本帰りの飛行機からロンドンを眺めていたら、多くの池/湖のようなものがあることに気付きました。
これが人造湖で、その一部が宝くじ収入の補助金などを受けて一般に公開となったようです。


最寄りの駅は、地下鉄ヴィクトリア線とオーバーグラウンドが通っているTottenham Hale。
そこから歩いて5分くらい。
駐車場もあるし、バス停はすぐそば。
アクセスはとてもいいです。


入り口にて。
wl1.jpg


この水を、私達飲んでるの。
wl7.jpg


貯水のために人工的に造られた、とは思えないほど、緑が豊かなエリアも。
wl8.jpg


登録してお金払うと、釣りもできるみたい。
貯水池にはお魚さんもいるなんて。
wl9.jpg


都会の喧噪を忘れる〜
くつろぐ〜
wl4.jpg


かゆい〜
wl3.jpg


ねむい〜
wl6.jpg


鳥さんも多く生息する繊細な自然保護エリアなので、ワンコさんは残念ながら入園禁止です。
それから、ジョギングとサイクリングが許可されないエリアもあります。
とはいえ、私が訪問したのは平日で、5歳くらいの子供を30人くらいぞろぞろ連れた保育所の集団も。
鳥さんにとって、自転車よりお子様の集団のほうがコワいんじゃないの?
あと、ベンチもないので、園内でゆったりお弁当というわけにはいきません。
歩いて自然鑑賞してバードウォッチングして、水と自然の恵みに感謝するには、とてもよい機会です。
鳥さん観察用の双眼鏡を首から下げた人や、バズーカみたいな高価な望遠レンズ付きのカメラ抱えた人もいました。


このすぐ近くで、2011年のイギリス暴動のきっかけとなる事件おこったなんて信じられないです。
マーク・ダガンという29歳の男性が、追跡していた警察に射殺されたの場所が、ここから、すぐそば。
(警察の主張では、犯罪歴があるマークが銃を入手したので、それを使用することを阻止しようとしたらしい)
魚は泳ぎまくり、鳥は飛びまくり、水を貯めまくっているこののほほーんとした都会の中のオアシスみたいなこの貯水池の近くで。
すげーよなあ、英国って。





にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村

セーラ(仮名)とジョン(仮名)の、その後のお話


セーラさん(仮名)に、新しい彼氏ができたようです。
セーラさんは、私の英国人の連れのかつての知り合いの英国人ジョン(仮名)の彼女だった方です。
ジョンからDVの被害にあったセーラはそのことをSNSで公表、以前ブログにそのことを書きました(当たり前ですが、英国でもDVあります


2ヶ月前に日本から帰ってきたら、連れが「セーラが別の男と歩いているのを見かけた、運良く気付かれなくてよかった」という、報告を受けました。
でもセーラって、この近所に住んでいたわけでもないし、相手は単なる友達か兄弟か従兄弟という可能性もあるんじゃないのかなー、と思いました。
そのことはすっかり忘れていて、最近セーラの某SNSサイトを検索したら、暴力をふるったジョンとはキレイサッパリ別れたようで、ホントに別の男性と一緒になったようです。
しかも写真に写っているのが私の住まいの近辺のものばかり。
ここから半径1マイル(1マイルは1,6キロくらいなのよねー、英国人は殆どまだマイルで生きています、キロとか分かってくれない)に、セーラは引っ越してきたようです。
なるほど、それでは連れが目撃したのも納得。


セーラさんよかったねー、あんな男と別れて。
もしかすると、暴力を受けてSNSに投稿して、すぐに前言撤回してまたジョンとのラブラブ写真を上げていたのも、身を守るためだったのかも知れません。
反抗したらもっとひどい目にあわせられるかもしれないから、とりあえずおとなしくしておいて、ジョンから逃げ出す準備を画策していたのかも。


それにしても、英国の多くの男女は、恋愛に関しては非常に貪欲。
年齢とか、過去の結婚離婚歴、子供の有無も関係ナシ。
中高年になっても、よく新しくつき合い始める。
離婚してようが子供がいようが、アラフィフになってもつき合って、別れて、また新しい人見つけてつき合って、とか、そういう強者も結構いる。
こういったところは、ちょっと日本人もみならったほうがいいのかも。


一方のジョン、こちらもやはり新しい彼女ができたようです(彼の某SNS調べ)。
どうも、子供持ちの方らしい。
大丈夫なの?


うーん。
やはり、恋愛に関しては、貪欲にならないほうが良いのではないかと、思い直しました。



にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村