fc2ブログ

英国の2018年、どうなる?



先週、The City(ロンドンの金融街)とか Shireditch(飲食店も多くあるロンドンのオシャレなエリア。夜と週末はお上りさんで溢れる)とか、ロンドンの東あたりにでかける用事がありました。
金融街、まだまだ建設中の高層ビルがあるのです。
英国のEU離脱のため、各国の大手銀行等、すでにヨーロッパ本部を他の国に移転させる予定を明らかにしているところもあります。
そうなると、ロンドンの金融街とかさびしくなってしまって、現在建設中のオフィスビルとかテナントが集まらないとかいうことにはならないのでしょうか。


多くの大手金融関係の会社がヨーロッパ本部を移動してしまえば(もちろん英国支部は残すだろうけど、オフィスの規模は小さくなるだろうから)、雇用が減り通勤する人が減れば、金融街にある他の関連企業やサービス業も規模を縮小したり最悪の場合は閉業という可能性もあるのでしょうね。
コンピューター関連の会社も、文房具屋も、コーヒー屋も、スーツの仕立て屋も、アウトドアショップ(金融街で働いているようなインテリで稼ぎのいい人は、アウトドアスポーツ何故か好きだから結構専門店があったりする)も、カップケーキ屋も、経営が苦しくなる可能性もあるのかな。


2016年、トランプが大統領に選ばれるということを大胆にも予測した、当たると評判のみずほ総研のとんでも予想2018年の予想を見てみました。


2017年予想では『英国で議会のEU離脱通告否決を受けた解散・総選挙の末、Brexit(EU離脱)撤退へ』と、EU離脱は外したものの、解散総選挙は大当たり。
2018年も、再び『EUとの交渉が難航するなか、テレーザ・メイ首相が退陣。英国世論が変化して二度目の国民投票が実施され、離脱撤退へ』と、強く確固に、英国がEUを離脱しない(或は出来ない?)予想です。
メイ退陣はあり得るとは思うのですが、もう一度選挙になって野党の労働党が与党になるにしても、そう簡単にはいかないのではないでしょうか。


第一野党である労働党の党首、コービンが実は離脱派。
労働党の殆どの議員と、労働党の支持者の多くがEU残留派なのに。
ロンドンは、EUでは残留組、一番人気の支持政党は労働党、でもコービンは大人気。
今年の解散総選挙、あと一週間の時間があったら、多分労働党が勝利していたでしょう(それから、総選挙直後に貧困層や移民の多く住む公営の高層団地の大火災が発生。こういった事故は、弱者に優しく平等主義を掲げる左派やリベラル側に、つまり労働党に有利に働いたはず)。
総選挙以後の世論調査では、ほとんどの結果、労働党のほうが現与党である保守党より高い支持率を得ています。
つまり、保守党の現メイ政権は薄氷の勝利を得たわけで、この政権が長く続く方が、不思議。


ただ、国民投票、しても大丈夫なのでしょうか。
やはり、EU離脱強硬派というものが多くいまして、彼らが心変わりしていない可能性も大。
国民投票は、もうして欲しくないというのが本音。
国民がまっ二つに割れて、フェイスブックとかもその仲間でつるむからお互いの意見なんて聞く訳ないし、新聞によって偏りまくりだし、残留派のなかには離脱派は人種差別だとか学歴が低いとか罵り出したり、離脱派の一部は外国人への罵詈雑言。
きちんとした議論や事実関係を解説したテレビ番組等がなかなか出てこないから、感情だけで皆突っ走るって感じ。
そして、どっちが勝っても、遺恨が残るんです。


とりあえず、メイ首相退陣は、可能性高いと、見ております。
ただ、その後誰が首相になっても、どの党が政権を取っても、更に混乱して状況は悪くなる可能性も高いかも。
(2018年にEU離脱撤回があるとしても、時既に遅し、かも。多くの大会社が移転中或は計画中、そして英国は国際的に失墜した威厳と信頼を回復することなんて、出来るのでしょうか)


にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



支離滅裂それともオシャレ? 落ち着かないインテリアが印象的な東ロンドンのパブ

このあいだ、お出かけしました。
東ロンドンのDalstonの、なんともインテリアの落ち着かないパブ(地下はライブハウス)に行ってきました。
2年前にも訪問した、首のないお人形さんを飾っているという、私のようなセンスのないオババにはついていけない『オシャレ』なパブです(「オシャレ」といわれるDalstonへ、イヤイヤお出掛け


前回行ったときは人が多くてごちゃごちゃしていて気付かなかったのですが、やっぱりこのパブのセンスは斜め上をいっているような気がします。
(首なし人形は、残念ながら廃業になったようで、見当たりませんでした)



入り口の上に、マネキン。
2017-12 jq4


角にも、マネキン。
民族楽器みたいなものを飾って、そしてシュールな絵画。
この三つをこんなに狭い空間に置くなんて。
2017-12 jq2


オブジェのテーマ、謎。
一貫性がないのが、オシャレなのか〜?
2017-12 jq1


カウンターの右側だけ見ると、クラシカルで落ち着いた感じなんだけど。
2017-12 jq3


地下のライブハウスに下りて行くと、理科の実験室的なアヤシいオブジェ。
2017-12 jq5


こんなところでイベントやるなよー。
次は、もちょっと、落ち着ける場所にお出かけしたいです。


ちなみに、ここ、SERVANT JAZZ QUARTERS というところです。


にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村

EU離脱、どうなっちゃうの?

去年の国民投票でEU離脱を決めてしまって以来、国をあげてのすったもんだが十八番になってしまった、国内外に迷惑かけっぱなしの英国。
またしても楽しいニュースが舞い込んできました。
メイ首相に打撃 英下院、EU離脱合意の議会承認を義務化



英国下院で、英国の欧州連合(EU)離脱をめぐる法案について、離脱条件をめぐる合意は議会から最終承認を得る必要があると定めた修正案が、可決されてしまったのです。
離脱への道は長いですねー。
というのか、ホントに離脱出来るの?
(まず2年という期限では無理だということは、これでほぼ確実)
「やっぱり離脱やめるね♡」とか、EU側にいつか言い出しそう。
メイ首相にとっては、またしてもの痛手。
(6月に解散選挙して、議席大きく減らして過半数に届かなかった与党の保守党。それでもメイ首相、辞任せず)
与党である保守党から11人、造反者が。
とはいえ、第一野党の労働党からも、二人が造反してます(なんでなんだ〜? 保守党の造反者は、政治生命を絶たれることを覚悟した上での勇気と政治理念の現れだけど、野党の造反の意味が分からない)。


EU離脱関連のニュース、あんまり追って無いんです。
面倒くさい問題、ややこしい問題、さっぱりわからない問題ばかりで、私の頭ではついていけないので。
それに付け加えて、ニュースで語られる英国内での議論や見解なんて、本当にどれだけ現実的なのか有効性があるのかも分からず、議会でガンバって決めたことでもEU側のお偉いさんに失笑されたらそれでおしまい、振り出しに戻る、みたいなものなのでしょ?


迂闊に国民投票なんてしてはいけない、という良いお手本ですよね〜
国論は二つに分かれ、国民は反目し合い、お互いを罵り合う。
離脱するのに、どれだけの時間とお金が費やされるのでしょうか。
それに見合うだけの利益を英国民が実感できるようになるまで、どれくらいの時間がかかるのでしょうか。
(勿論、離脱によって得られる利点がほぼ無い、という可能性も)
う〜ん。



にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村

『KUBO/クボ 二本の弦の秘密』観たんだけど〜ぉ

え〜?
アメリカ映画のKubo And the Two Strings 、『KUBO/クボ 二本の弦の秘密』という邦題でとうとう日本で公開になったのですか?



英国での封切りは去年のこと、2016年9月あたりだったと思います。
ヘンテコな日本が舞台の作品だし、この制作会社であるライカ(このコンピューターアニメご時世の昨今に、コマ撮りのストップモーションアニメーションを手がける、世界的に見ても希少価値の高い会社です)の前作(The Boxtrolls、2014年)が日本未公開なので、新作の日本での一般公開は無いと安堵しておりました。
まさか、一年以上公開に時間がかかったとは。
ホントにこの作品、日本公開して大丈夫なんでしょうか。
勝手に名字を主人公の少年の下の名前につかわれて全国の久保さんがお怒りにならないかと不安だったのですが、なんとかなっているようです(というか、公開劇場数もそんなにないしねー、ユーチューブに上がっている日本版トレイラーとか10万回くらいしか閲覧されていないって、ちょっと危ないような)。
そういうわけで、好奇心と猜疑心から『KUBO/クボ 二本の弦の秘密』、ネット配信のもので観てしまいました。



アメリカのストップモーションアニメーションでちょっとホラーがかった作品で有名な制作会社、ライカの長編作品としては『KUBO/クボ 二本の弦の秘密』が4作品目になります。
で、どういう訳か、私これで全作品観たことになりました。

過去のライカの作品は、
『コララインとボタンの魔女』(2009年)
『パラノーマン ブライス・ホローの謎』(2012年)
The Boxtrolls(日本未公開、2014年)


コララインは、とにかくオススメです。
ストーリーも面白く、キャラクターも魅力的で共感でき、とにかくライカの最高傑作です。
二作目のパラノーマンも、よい作品です。
The Boxtrolls(日本未公開、2014年)で、ガクンとライカは評判を下げます。
とにかく、全二作には溢れていた可愛さとコワさが、殆ど無し。
共感出来ないキャラ、よく分からない環境設定などなど、集中して観ているのがものすごく大変でした。
そういうわけで、The Boxtrolls(日本未公開、2014年)の失敗と取り戻すべくの『KUBO/クボ 二本の弦の秘密』だったと思います。
英米などでは映画批評家がこぞって絶賛したのですが、私は主人公の少年の名前がクボというだけでこれは日本人にはウケないだろうなー、と思いました。


ウィキペディアでちょっと調べるだけで、クボは観たい気力が奪われるのです。
既に書いているけど、主人公の少年の名前がクボでしょ。
で、クボのお母さんの名前が、サリアツ
日本人の名前じゃないでしょー、これ、姓にしろ名にしろ。
更に更に、お父さんの名前がハンゾウ
半蔵だなんてそんな有名人の名前、映画や小説のキャラに普通付けません。
そして、一応クボは『サムライの息子』だそうですが、姓は出てきません。


そういう訳で、恐る恐る観たました。
半分ライカさんはガンバっくれて、最低限のヘンな日本描写でなんとか楽しめることを期待しつつ。
残念ながら、大きく裏切られました。
最初の20分くらいで、ぶっ飛びました。
だって、地形が、ヘンじゃないですか。
日本云々の前に、こんな地形とムラの在り方って、不自然なのでは。


まず、オープニングで描かれるのは、クボが海(湖だとしたら、かなり巨大な湖)に面した切り立った崖の高いところにある洞穴で、平安時代的な衣に身をまとった母と暮らしていること。
(こんな形した巨大な崖があったら、それだけで神体扱いで注連縄張ります、それが日本です)
そして、クボはその崖を下って行って、ムラに行って大道芸を披露して生活の糧を得る。
ムラに行くには、小さな橋を渡って、草むらみたいなところを通り過ぎる。
でも、全体的な風景からは、そのムラは浜から近く、しかも水面からそれほど高くない。
海だろうが湖だろうが、これだけ近ければムラの主な生業は魚や貝等の漁などで成り立っているだろうに小舟一隻、網もなく、浜辺に人一人いない。
ムラは思ったよりも大きく、どういうわけか昼間でもヒマな人で溢れて、結構な人がクボの大道芸を楽しんでいる。
鳥居みたいなものが、ムラにある。
そしてその鳥居みたいなものをくぐると、坂道になっている。
下り坂。
登りじゃなくて。
普通の日本の常識だと、鳥居くぐると階段あがるとか、平地の大都市などだったらせめて高低差無し。
クボの世界では、鳥居の先は下り坂、それが結構長い。
そして、鳥居のずーっとその先には意味不明にお墓があってすぐその脇に小川が流れ、杉みたいな木々が生い茂っている。
お墓の場所、それって、海面(水面)より低いこと確実。
そんな場所に大木の森があり、さらに小川が流れているって、地勢的に正しいの〜?
高低差のほぼない川から1メートルのところで堤防もないような場所に、キリスト教徒だろうが仏教徒だろうが、墓、建てない。
台風や豪雨で、墓石沈没しそうなんだけど。


ムラでは、お盆的なお祭りが開かれる。
灯籠流しみたいなこともする。
と、いうことは季節は、多分、夏。
太陽の日射しが、緯度の高い冬季の英国並みのやわらかいオレンジがかっているけれど、季節は夏の筈。
それなのに、クボが次に移動した場所は、雪の中。
夏では日本で一番高い山、富士山の雪も解けるというのに。


設定は、日本、でしたよね。
その前に、地球かどうかさえも疑わしいよーな気が。


ウィキペディア情報によると、制作費用は6千万ドル。
監督と美術/背景のスタッフで、日本にリサーチ旅行でしなかったのでしょうか。
海辺の断崖絶壁の美しいムラを実際に訪問して、その風景や地勢を写真や映像に収めて作品に取り込めることも出来た筈なのに。
テレビアニメ『アルプスの少女ハイジ』(1974)は、制作にあたってを作品の舞台となる現地調査を行ったことで有名です。
そのために、アルプス近辺の視聴者が日本の作品と気付かないケースもあるそうです。
日本に5〜10人のスタッフで、通訳/ガイド付き、一週間の滞在、ファーストクラス使ったとしても、6千万ドルも制作費あるのならたいした経費にならないでしょうに。
世界的に好評価を受けているライカさんだからこそ、それくらいのリアリズム、というよりは単純に『自然の美しさ』を感じさせる映像美を探求して欲しかったです。



にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村

便所の落書き、オシャレな人の集うライブハウスでもあったよ。

ネットの書き込みはよく『便所の落書き』だとか揶揄されますが、古典的な『便所の落書き』も健在です。


『オシャレでトレンディー』なエリアにある、『アーティスティックでクリエイティブ』なライブハウス(兼カフェ)のCafe Oto (カフェ・オト、キャパシテー200、前衛的なものとかモダンジャズとかそういうものが多い、意識高い系若しくは本物の音楽ファンが集まる場所です →音楽マニアの聖地(?)、Cafe Oto) の女子トイレにも、落書きがありました。
(それにしても、トイレの写真撮るの好きだよな〜)


これは政治家とか国会議員への批判でしょうか。
落書きへのコメント落書きがわざわざ赤ペンで。
なかなかプロっぽい落書きの仕上がりです。
2017-12 らくがき2


Mark Harwoodという人がセクハラしているという告発。
2017-12 らくがき1


EUへの批判。
スペルミスは、故意なのか馬鹿なのか。
Diktator ship(間違い)   → Dictatorship で、一単語が正解。
2017-12 らくがき3


ロンドンは、過半数がEU離脱反対。
落書きのとおりEUが独裁になっているのはホントだろうけど、EU抜けたからといてって全てが良くなるとも思えない。
それよりなにより、抜けるのが大変で、毎日のようにEU離脱に関するグダグダなゴタゴタニュースばかりで、上手にわだかまりなく経済や社会へのマイナスの影響が無く離脱できるなんて、もう夢のまた夢。
(国民選挙において、離脱するのがどれほぼ大変でどんなにお金がかかるか、真面目に議論してなかったもんねー)


にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村

11月はボロボロでした

ああ、やっと11月が終わりました。
コンタクトレンズをようやく作りに行ったら「目に問題あるからレンズしばらくしてはダメ」と言われ、しかもあっちの手際の悪さで目の検診のやり直し、そしてまた再検査を近いうちにしなくてはならなくて、それから歯も問題あって歯がぐらぐらして、歯がボロボロで大工事を今年したばかりなのでとても神経質になっていて、でも原因が歯医者にも分からず「転んだんじゃないの?」と聞かれ勿論こけてませんし、「じゃストレスで歯ぎしりしてるのかも〜?」と言われまた近く再診しなくてはならず、しかも10年振りに財布盗られるという、ボロボロの11月が終わりました。


なんかねー、常日頃普通の体の健康とメンタルヘルスは気にして(こっちの病院とか信じられないから)、歩くとかヨーグルト食べるとかぬか漬け食べるとかするんだけど、目と歯の健康はすっかり忘れていました。
これからは、気をつけたいと思います。

2015 puu te


ぷうがいなくなって、二度目の冬を迎えます。
もふもふのない生活に慣れてきたのか、夜よく眠っています。



にほんブログ村 猫ブログ 猫 海外生活へ
にほんブログ村