fc2ブログ

選挙権がない特権。総選挙は、やっぱり楽しまなくちゃ

とりあえず、こちらが解散総選挙公示前の世論調査をもとにした予測です。
general election forecast
英国議会下院の定員は650、325が過半数となります。


メイ首相が総選挙に踏み切った理由は、実は欧州連合脱退を円滑に勧めるというのは方便ではないかという疑惑があります。
2015年の総選挙のとき、20名くらいの保守党議員が経費をごまかした疑いで警察が捜査を進めていてました。
警察が告発に踏み切るといったニュースが最近でたので、世間の目をそれからそらすため、そして保守党議員を失い下院で過半数を採れなくなることが真の理由ではないかと憶測されています(Theresa May scheduled the general election to distract from expenses scandal, say MPs)。
うん、このほうが納得する、急に決まった総選挙の謎。


第一野党である左派の労働党、解散総選挙の実施のニュース48時間以内に、既に8人の国旗議員さんが立候補しないことを表明しました。
8 Labour MPs Who’ve Quit Parliament After General Election Was Called

左派のなかでも更に左寄りのジェレミー・コービン党首をかかげ、その党首が欧州離脱についてあまり言及したくない労働党、おもしろくなりそうなので要チェックです。
去年の国民投票で欧州連合残留派の英国有権者、どこに投票すればいいのでしょうか?


そのための、中道政党、自由民主党です(英語ではLiberal Democrats、日本の自由民主党が自民党と呼ばれるように省略して Lib Dems と呼ばれます)。
政治的理念は、右派の保守党と左派の労働党の『真ん中のよいとこどり』で、リベラルな都市部のインテリ層に人気がある政党です。
そして、労働党や保守党が訳分からないことやり始めると混乱したり幻滅した有権者が逃げ込む避難場所のような、政党でもあります。
この総選挙では労働党がまとまらなくて訳分からなくなっているので、避難民が多くでて、得票率が上がることが予測されます。
総選挙の実施の公示から48時間で、支持者から500,000ポンドの献金がありました。
そして、8000人もの有権者が新しく党員として登録するほどの人気と期待が英国自由民主党に集まっています。
Liberal Democrats raise £500,000 from supporters in two days


しかも、英国自民党の党首が、Tim Farronさんですよ!
imgres.jpg
images.jpg
images-1.jpg
ヘン顔を集めたわけではないのに、ネットでお顔を探したらこんな個性豊かな表情ばかり。


英国の俳優さんで最近ではハリウッドでも人気者で『ミッション:インポッシブル』にも出演しているサイモン・ペグさんと、サンダーバードのお人形さんを足して二で割ったような容貌で、秀逸すぎます。
spjpg.jpg
こちらがサイモン・ペグさん。ヘン顔はそんなに得意ではありません。


ティムさんはキャラ系政治家ですね。
最近こういうキャラがたってる政治家が減ってきて寂しかったので、今回の総選挙の楽しみが増えました。
(選挙権がないって、考えようによっては悪くないよねー、純粋に楽しめるもん)



にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



英国総選挙 〜 売られたケンカを買った労働党

英国のメイ首相が突然に総選挙したいと言い出して、しかも日程は6月8日に決まっていて50日しか時準備期間がないというのに、野党もノリノリで売られたケンカを買ってしまったのです。
あれほどメイ首相は総選挙はないと、絶対ないと、キッパリと、何度も何度も言っていたというのに。
(英国で総選挙は5年に一度。前回が2015年だったので。次は2020年の予定でした)
だから、政治家ってのは、手のひら返しが上手じゃないとなれない職業なんですね。


世論調査では、与党の保守党が支持率を2年前の総選挙の時よりも更に伸ばしているのです。
原因は、EU離脱派を取り込んだことと、第一野党である労働党が党内で悶着がいろいろあること。
現在の労働党の党首のジェレミー・コービンが左派の労働党のなかでも更に左寄りで、中道路線を行きたいグループ(トニー・ブレア系の方々ですね)から反撥を食らっていること。
更に、ほとんどの労働党支持者はEUに関しては残留派なのに、コービンがどういう訳か離脱派であるということ。
これには、さすがのリベラルなコービン支持者も困惑している模様。
労働党は、大きく議席数を減らすことが予想されています。
j c imgres
それでも、総選挙を支持のコービン。
ちょっと自殺行為過ぎませんか?
それから、反コービン派の労働党議員が、これでコービンを党首から引き下ろして労働党を立て直せると喜んでいたと、話していた他党の議員さんがいました。
しかし、議席を大幅に減らしてしまうと、有権者から再び信頼と支持を得るのって大変ではないのでしょうか。
健全で元気な野党として、これからも頑張って欲しいのに、労働党は不安材料が多過ぎます。


それから、英国は小選挙区制。
死票が多く出る上に、得票率と議席占有利率に大きな開きがでる可能性のある、あの小選挙区制。
ニュースでは、与党保守党が大きく支持率を伸ばして45パーセントくらいとのこと。
しかし、議席獲得数は、更なる躍進をとげ、三分の二近くが保守党となる見込み。
最近世論調査が当たらなくなってはいるものの、保守党優勢で労働党大いに不利な状況には間違いないでしょう。


さて、どうなることやら。



にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村

春、イースター、スーパーは休業します。

復活祭ことイースターというと、キリスト教のお祭りです、
が、イングランド国教会という一応国教みたいなものがあるイングランドはあんまり宗教的ではなく、(神道という一応国教みたいないものがある日本は、宗教的ではないことにかけては多分世界一〜)、そのなかでも更に宗教に関心のない英国人の連れと一緒にいるので、何の祝日だか忘れがちです。
太陰暦によってイースターホリデーは決まるのですが、3月22日から4月25日となるようにです。
今年は4月16日。
春になるとイースターが来る。
あるいは、イースターが来ると一気に春らしくなる。
そんな感じかな。


それより、スーパーマーケットさえもがイースターサンデーには閉まってしまうので、きちんと計画的に食料品を買い込んでおかなくては。
年に2回だけ、スーパーマーケットがお休みするのです。
イースターと、クリスマス。
クリスマスの時は、お店も公共の交通も全て停止するので、最初こちらに来た時はびっくりものでした。


イースターっぽいことは何もしませんが、春らしい写真だけはこのあいだ撮ってきました、ヒマだったから。
2017-04 はる4

2017-04 はな2

2017-04 はな

2017-04 はな3

2017-04 はる5


それにしても、北朝鮮危機の問題、英国のニュースはBBCをはじめとしてほとんどやってませんね〜
(多分世界向けBBCニュースは違うと思うけど。国内用は、いつもこんな感じ)
なんだか別世界にいるみたいです。
それなので、最近はCNNです(我が家の安い契約だと、それしかアメリカのニュースの選択が無いから)。


日本にいると、中東の問題とかの扱いがすごく小さいのと同じ理由でしょうかね。
(英国は、歴史的にも地政学的にも、中東は重要なのでニュースの扱いはいつも大きいです。まあ、中東のゴタゴタは、英国のトンデモ外交が大きく起因しているみたいだし〜)
結局、ウチには直接関係ないから、ということかな?



にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村

小麦のふすめで、ぬか漬けてます

以前、ぬかを求めて出不精な私がわざわざ日本食品店まで赴いたのにストックされていなくて、ひどく気持ちが折れたことがありました。
それ以来、こんなものをぬか床に使っています。


小麦のふすま。
2017 wheat bran


そうよ、米のぬかじゃなくてもなんとかなるのよ。
これは英国のほぼ全てのショッピングセンターやエリアにでも出店しているといっても過言ではない、健康食品店Holland & Barrettのもの。
(健康食品屋で、ホエイプロテインもいっぱい売ってます。多くの男性の客は、こっちのがお目当てみたいです)
こちらの人は、朝食のシリアルにふりかけたりするみたい。
やっぱり、栄養一杯のふすまは最強なのね〜
お値段もお手頃で、1ポンドちょっと。
これなら、英国どこでも簡単に入手出来るし、安いし、滅多に食べないけどシリアルやミューズリーとにちょい足しできるし。


日本にいた時、漬け物、お新香の類いがほとんどどうでもよくて、滅多に食べませんでした。
最近お手製ぬか漬けデヴューして、去年からほぼ毎日摂取するようになって、気付いたことは、お肌が滅多にカサカサにならなくなったこと。
寝不足、ストレス、多忙、食生活の乱れ、食べ過ぎ、なんでもいいからすぐに私の肌はカサカサになる。
年がら年中カサカサだったのに、ちょっとしっとり。
それから、ぬか漬けを毎日食べるようになってから、生理痛や更年期障害みたいな症状も、ちょっと軽減してくれてると思う。
あと、風邪ひいてない。
ぬか漬けの乳酸菌、すごい。
腸内フローラを整えてくれているのね。
でも、できれば、痩せ菌もそのなかに含まれていて、ちょっと痩せたいなあ。



にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村

ジブラルタル、英国EU離脱の悶着のネタ其の一

英国のEU(欧州連合)離脱、問題山積です。
打撃を受けるのが英国のみならずEU諸国でもあり、着地点は何処になりそうなのか、それがいつ頃になるのか、それが全く見当もつかず。
その問題のひとつが、これですね。
ジブラルタル、イベリア半島にある英国の海外領土。
そうなんですよ〜、スペインのちょっと先っぽのほうに、1713年以来英国は領土持っているのです。
EUさん側としては、スペインと英国の合意無しに、EUと英国との合意内容がジブラルタルに適用されることはない、という訳でして、厄介な問題になりそうです。
ジブラルタル境界閉鎖せず=英EU離脱後も-スペイン


ジブラルタル領そのものは、南北に細長く伸びた半島で南北に5キロ、東西に1.2キロ、面積6.5㎢、人口3万2千人という小規模なものです。
過去には軍事的には重要な役目を果たしたわけですが、最近は観光地化した英国の『飛び地』みたいなものだと思っていました。
今でもイギリス海軍のジブラルタル戦隊(Gibraltar Squadron)というものが駐留はしているそうですが。
しかし、EU離脱に伴って、この小さくて風光明媚なジブラルタルが英国vsスペイン/EUの論争の火種になりそうです。


ところで、ジブラルタルはこの山がなんとも魅力的なところなんだな〜、とテレビで観て思っていました。
皮肉にもこの山が、そこからの見晴らしの良さと地下トンネル網によって、ジブラルタルを要塞として重要な場所にして英国の繁栄に導いたのでしょう。
それにしても何とも圧巻な白い岩山。
なんとこれは、一枚岩の石灰岩とのこと。
自然が成し遂げた芸術ですね〜。
Rock_of_Gibraltar_northwest.jpg


で、この山何というのか知らなかったので、このEU離脱のすったもんだに触発されて、調べてみました。
そうしたら、

The Rock

だそうです。
岩でできた山に、『岩』と名付けたようです。
(古代ローマ人から「カルプ山」と呼ばれていたのに。ヘラクレスの柱として呼ばれていたのに)
そういえば、この大雑把で大胆な謎のネーミングセンス、見たことある。
もちろん、アメリカのプロレスラーにして人気俳優のザ・ロック(The Rock)ことドウェイン・ジョンソンさんのことも思い出しました。
それから、
The City
というのもありましたよね。
ロンドンの金融街のことを、The Cityと俗に言うんですよね。
これも、そのままじゃない。
なんのひねりもない、ネーミング。


あと、夏目雅子さんが出演していた日本のテレビドラマ番組『西遊記』の登場人物の名前。
なんと、このヴァージョンの『西遊記』ヘンな中国語訛りの英語に吹替えされて、英国で放送されて、カルト的な人気となっていたそうです。



それはそれで、ま、いいとして、登場人物の名前が、前衛的。
孫悟空が
Monkey
サルを『サル』と名付ける。
さすがです。
ところで、英語版アニメ『ドラゴンボール』では、孫悟空の名前はそのままでした。
よかった。

(あんまりにもいい加減な声優の仕事に、開いた口がふさがらなくなりました)



でもね、よく考えたら、日本では女性に対して『岩』って名前つけてたんですよね。
(参照: 四谷怪談)
岩を『岩』と呼ぶのならまだしも、女性に何故に『岩』と?
それから、京都って、まんま『京の都』という意味じゃないですか。
日本もやってるな〜。


英国人のネーミングセンス、笑ってしまって申し訳ありませんでした。


(それにしても、ゴダイゴいいな〜。昭和の名曲が、作業中のBGMになりそうです)




にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村

猫泥棒なんか、絶対にならない

また、会っちゃった。
私の心を弄んで、ふっと消えていったあのコに(初対面なのに、5秒で抱きついてきたにゃんこさんのお話はコチラ→にゃんこさんに抱きつかれて、心乱れまくり)。
相変わらず、挨拶もせずに、肉体的接触を求めてくるなんて。
なんて不埒なコ。
そのコに、夢中になっている私。
そうだ、だから、この道を通ってみたんだ。
もしかすると、あのコがいるかも知れないって、そんな希望を持って。


やばいよ、やばいよ。


猫泥棒になっちゃうよー


そういう訳で、この道は通行禁止。
自制する。
無理そうな気がするけど、頑張って自制する。
運良く、このにゃんこさんの『縄張り』は、我が家から2キロ以上離れている。
ここを通るのは、たいてい(滅多にしないけど、まだたま〜にトロトロ走っている)ジョギングのため。
最近は気候もよくなったので、ジョギングコースを変えれば良いだけの話。


ただね〜、ちょっと思うことは、保護が必要なにゃんこさんに出会わないんですよね〜。
保護してしまえば、そのまま「仕方ないな〜」なんてイヤイヤ言いながら、デレデレとにゃんこさんと一緒に暮らしてしまうでしょうけど。
駅もバス停もスーパーマーケットも何でもある交通量の多い道路からちょっと入ったところの3階に住んでいるので、わざわざ散歩で住宅地をプラプラしないと、にゃんこさんにも会えません。
首輪していたり、ぷくぷくしているコばかり。
保護が必要なにゃんこさんは、確かに英国では少ないと思います。
でも、猫依存がひどい私は、にゃんこ無しで、崖っぷちに立ったつもりで、海外で頑張っていったほうがいいのかも。
にゃんこがいると、甘えるから。
ほんとに、頼って依存して、全てをにゃんこのもふもふで、補おうとしてしまうから。

2014 ぷう
ぷう〜ごめんね〜がんばるね〜




にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村