fc2ブログ

差別感情はなくならないという悲しい現実

「偏見や差別感情というものは誰にでもあるの。
それをなくすということは、とても難しい。
そんな自分の中にある偏見や差別に気がついて、それを意識するように心がけるしかないと思うの」


なんてことを、言われたことがあります。
数年も昔の話です。
とあるコースに通っていて、そのなかで文化的に多様性な社会で振る舞うべきか、というトピックで講師がそんな内容のことを私達受講生に向かって言いました。


ご存知の通り、英国は文化、宗教、宗派、人種、言語、習慣などが違う人達が一緒に共存しています。
特に首都ロンドンでは、白人英国原住民(?)が住民の半数を切ってしまうほど、様々な人々が暮らしています。
一見、いろいろな人種や宗教の人が同じ職場で働いていたりして仲良くなっているように見えるけれど、一皮剥けば差別や偏見なんて、当たり前。
英国人だけからではなく、外国からの移民や、英国に渡った移民の二世や三世も、お互いがお互いを貶め合うような社会。
「某移民系の方々は、差別とか受けているので他のコミュニティーと打ち解けるのが難しい」といった話をすると、
「彼らが差別なんてされてる筈がないだろう、だっていつも一緒に固まっているんだから」
と、不服そうに発言した受講生も、別な移民系の英国人。
彼も差別された経験がある筈。
彼は自分の親の文化圏で一緒にいてくれる仲間が多くいなかったのかも知れません。
キリスト教からイスラム教に改宗した、とか何かの時に言っていました。


多民族、多文化、多宗教の社会では、なるべく多くの人と交流して他の文化への理解を深めることが偏見や差別感情への最良の対処方法ではないかと勘違いしていました。
偏見や差別は悪であり、無くさなくてはならないものだ、と。
それが、あっさりとやんわりと否定されてしまいました。
『偏見や差別なくならない』と。
ただ、自分のなかに潜んでいる『悪い』感情や思考に真摯に向き合い、受け止め、それを意識することが自ずと行動や言動を慎み社会の潤滑油になるという発想は、新鮮でした。


ヨーロッパでは、ポピュリズムというか、極右の政党やその思想が徐々に人気を集め、彼らの移民を制限する政策が、移民排斥と人種差別につながってしまう風潮。
そして、実際に移民や移民系に対する暴力やハラスメントが増えているという報告も。
そういうことがここ最近よくニュースになるので、長いことこの講師のエピソードを書きたいと思っていました。
たまたまYoutubeで、脳科学者の中野信子先生によるよい解説を見つけたので貼っておきます。
脳科学的に、仲間意識の高い人は差別意識が高いとうことです。

「差別を私達はどうしてもしてしまうということを意識して、これをなるべくしないようにコントロールして、でも仲間を大事にしながら、微妙なバランスの上で人間社会を続けているというのが、現代人の課題なのかも知れませんね」と、実は仕事中は常にカツラを被っていて、プライベートになるとカツラを取って金髪の地毛に戻るという、聖飢魔Ⅱの大ファンのだという、お茶目な中野先生のお言葉です。




にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



にゃんこさんに抱きつかれて、心乱れまくり

道端でにゃんこさんに出会うと、ニャ、と言ってみます。
反応して、ニャ、と返してくれるコや、瞳をじーっと見つめ返してくれるコは、人見知りしないタイプで遊んでくれることが多いです。
次は、人差し指でご挨拶。
人差し指を差し出すと、ニオイを嗅ぐかスリスリしてくれます。
にゃんこさん同士だと、お互いに鼻を近づけて嗅ぎ嗅ぎのご挨拶をしたりするので、その代わり。
ここまでくれば、たいがいのにゃんこさんは、もっとスリスリして欲しい仕草や、お尻を見せてお尻でスリスリとか、甘え行動に入ります。
ここまで関係ができれは、地面の上に横たわってお腹を出してくる大胆な甘えん坊さんもいます。


ところが、先日会ったコは、人差し指挨拶無しでした。
ニャ、のあとは、迷うこと無くまっすぐ私のほうへ向かってきたのです。


しゃがみこんだ私の太ももに、柔らかな肉球を乗せてきたのです。
で、私に向かってジャンプ。
私の左肩に、両手でしがみついて、そのもふもふな頭をピタッと密着。
密着と同時に、聞こえてくるゴロゴロ。
私は反射的に、そのコのお尻を抱えるように抱き返しました。
途切れること無いゴロゴロと、その柔かくてしなやかなもふもふ。
にゃんこって、こんなに温かくて、優しくて、幸せにしてくれるんだ。


ぷうが先に旅に出てしまって、にゃんこさんのいない生活になって、にゃんこさんの偉大さがよく分かるようになりました。
でも、住宅地で知らないにゃんこさんと熱い抱擁を交わしていたら、猫泥棒と間違えられそうなんですけど。
もし、このコのご家族の方に見られたら、ちょっと恥ずかしい。
会ってすぐに、何の交流もなく抱擁というのは、道端で出会うにゃんこさんとの交流パターンとしては、希有なんです。
余程、にゃんこに飢えているように見えたのでしょか。
それとも、そのにゃんこさんにも最近なにか不幸なことがあったのでしょうか。
嬉し過ぎて、涙が出そうになった、突然の優しいハグでした。


やっぱり、にゃんこさんと一緒に暮らしたい。
でも、いろいろ事情があって(連れに問題が多いのよ〜、そうなのよ〜、やっぱり生活習慣病を抱えて私に迷惑かけても改善しようって気にならないってことは、責任感と罪悪感の欠如なのよ〜)とてもとても、責任をもってにゃんこさんを幸せに出来る自信がないです。


ぷう、いつか会いに行くからね。待っててね。
2015 pu




にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村

トンデモ本発見! ヤマトタケルはサムライだった?

しつこいようですが、大英博物館に行ってきました。
そして、例のごとく何かしらツッコめる材料を探してきました。
(ホントにネタには事欠かない場所です)
再び、子供用のお土産/本売り場です。
館内での写真撮影は自由なので、好き勝手やりたい放題です。


表紙を見て、直感。
ビビビ、ときましたね。
これはツッコめる。
激しく鮮やかにそして軽やかにツッコめる、と。
2017 sam1


サムライについての説明。
この本の解説によりますと、サムライが有名になった(?)のは、1200年頃だそうです。
最近では、サムライは古くからのサムライの家族からのみリクルートされ、一般家庭からの採用はありません。
この記述には、ビックリです。
サムライという階級が日本にまだ存在するのですね、ふ〜ん。
しかも、リクルート方式を取っているなんて。
こんな重要なこと日本人は知らないというのに、何故英国人のこの本の作者は知っているのでしょう?
2017 sam1


このイラストによると、日本のエンペラーは椅子にふんぞりかえるように座って、ヘンな日本式でない衣服を身にまとい、靴を履いてるんですね。
ふ〜ん、なるほどなるほど。
2017 sam3


Prince Yamatoというと、あのヤマトタケルですよね。
あの、有名な、ヤマトタケルが、サムライ!
それは、初耳です。
しかも、ヤマトタケルは紀元前110年頃に存在したそうです!
いや〜、知らなかった〜、勉強になりますね〜。
日本史の書き直しが必要です。
それにしても、神話の世界の人物が実在していたなんて、何処にその証拠があるのでしょう?
2017 yamato


この本の責任者はこちらです。
あの名門ケンブリッジ大学を卒業している人が書いてるんだもん。
間違っているわけないわよね〜。
2017 sam4


質問、問い合わせは下記の出版社までお願いします。
2017 さむ





にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村

ダム? そういえば、英国ってダムあった?

アメリカのカリフォルニア州にあるオーロビルダムの惨事のニュースは、人ごとではないと危機感をもって見守っています。
一刻も早く適切な修理がなされて、周辺住民が安心してもとの生活が送れるようになることを祈るばかりです。


それにしても、ふと思ったのですが、英国にダムがあるとかいう話を聞いたことがありません。
幸いなるかなネットの時代、グーグルで検索してみれば、何か出てくるのではないかと思いました。
『uk dam』とタイプしてみたところ、こんなものが一番に出てきました。
List of dams and reservoirs in United Kingdom


dams & reservoirs?????
ダムため池が、英国では同じくくりのウィキペディアですか?
しかも、リストを眺めていても、ダムのダの字もなかなか発見できない。
殆どため池のような気がするのですが。
さすが、高い山不足の英国。
一番高い山で、スコットランドの ベン・ネビス山で1344メートルですから。
(箱根駒ヶ岳で、1356メートル)
イングランドだけみ見ると、スカフェルパイクで、978メートル。
それでも小型のダムもないって、なんだか信じられない。
そういうわけで、生まれも育ちも英国の連れにダムについて聞いてみました。
「ダム? ないと思う。あるとしたら、ビーバーが作ったものくらい。ま、ビーバーが英国にいればの話だけど」


ああ、聞くだけ無駄でした。
しかも、その後に連れはダムについてネットで調べようともせず、逆にビーバーが本当に英国にいるのか確認。
スコットランドにはビーバーがいたようですが、16世紀に絶滅。
最近、再びスコットランドにビーバーを迎え入れたようなので、英国にダムは確実に存在します。




にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村

もっともっと太っても大丈夫かな、と錯覚してしまった夜

英国人の連れの仕事関係のおっさん二人に会う機会がありました。
どういうわけかロンドンに在住している人がいないので、滅多に会うこともなく、一人は今回が初めての面会でした。
(なかなか会えなくて残念な時もあるけど、面倒くさくなくていいかも知れません)


そういうわけで、おっさん二人、妻連れてロンドンに来たのでした。
おっさん達のほうはフェイスブックなどで顔も体型も知っていたのでさして驚きはなかったのですが、奥様達はなんとけっこうむちむち系。
おっさん達は、中年になってもそれなりの範囲で頑張って肥満していないので、余計に驚きました。
奥様達はどちらも、はっきり言って、かなり、太ってる。
写真、かなり上手く撮れたものしかSNSにアップしていないですねー。
そういう女性を見てしまうと、なんだか安心してしまって「もっと太っても大丈夫」とばかりに余計にビール飲んじゃいました。
そのうちの一人の奥様は、こちらではよくある『胸の谷間を見せる』ファッションをしていて、むちむちしているから巨大化してしまったうえに垂れ気味の胸に、私の方がどこに目をやっていいのやら恥ずかしくなってしまいました。
けれど、さすが英国人ですね、連れは彼女のむちむちを『ゴージャス』と評価しちゃうんですから。
太ると、胸に肉つくんですよ(肥満気味の男性も、そうでしょ)。
彼女の胸は、それなんですけど。
はっきり言って、そんなものを半露出すると、邪魔なんですけど。
人気のパブで、狭くて混んでいたので。
この人達の肥満感覚とか、本当に理解できません。
この愚鈍さに、羨望さえおぼえます。
(国別のボディマス指数はこちら。
List of countries by Body Mass Index (BMI) 
ボディマス指数30以上の肥満率は、日本ではたったの3.3パーセントですが、英国では28.1パーセント。ちなみにアメリカは33.7パーセント。英国もアメリカ並みの肥満滝国です。ボディマス指数30以上とは、身長160cmでしたら約77kg以上です)


お腹の肉が落ちなくて嫌になっているのに、こういう人達に囲まれてしまうと緊張感なくなります。
英国の肥満率は高いですから、それに影響されてはいけません。
引き締めて、頑張らなくては。


それにしても、こちらの男性は女性がちょっとくらい太っていても、いや、かなり太っていても気にしない。
その反対もしかり、なんですけど。
と、いうか、どのラインが『肥満』なのか、よく分かってない人が殆どではないでしょうか。
(うちの連れも、肥満なのに、いまいち認識が足りない。訳が分からない、この人達)
それに甘んじて、太ってしまい、しかもたいして気にしない私もどーしようもないです。
唯一、自分の贅肉にどうにかしなくちゃと焦るのは、帰国前くらい。


なんだかんだ言っても、日本人は細いです。
肥満の定義が厳しいです。
自分のことを肥満とかメタボとか『ぽちゃ』とか自認している人も、英国にくればほぼ『ノーマル』の範囲内です。
マツコ・デラックスさんくらいで、ようやく『肥満』公式認定でしょうか?



子供の肥満率の高さに、将来への不安が募ります。 → Child obesity rates 'on the rise'
イングランドの10〜11歳の肥満率が、なんと19.8パーセント。
4〜5歳が、既に9.3パーセント。


ブリテン島が、住民が超肥満化してその重さに耐えられなくなって、沈むなんてことがありませんように。



にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村

大英博物館は、通常営業みたいです

最近は、トップニュースも、SNSで流れてきたりリンクされているネタも、朝一番の英国人の連れとの会話も、EU離脱(Brexit)関連とか米国の新大統領絡みとかです。
よくもこんなにネタが尽きないものだと、関心するくらい。
油ギットギトの衣だらけの巨大フィッシュ&チップスと、馬鹿でかいハンバーガーと大量のフレンチフライの、ヘビーローテーションといった感じです。
(ところで、ヘビロテって、和製英語ですよね? まだ聞いたことない、このフレーズ)
こんなものを毎日大量に消費しなくてはいけないので、さすがに食傷気味。


疲れたので、今日は生まれて初めて恵方巻き作って黙々と食べました。
この数ヶ月、あーんなことやこーんなことがあって、弱り目に祟り目、泣きっ面に蜂、傷口に塩を塗るようなことが起こりまくって、ブログに書こうにも怒りが大きくてまとまらないので放置状態のことばかりで、もう精神がもたない。
それもあって、ちょっとお願い事をしたいと思いまして。
具材が七つも必要。
しかし、たいしたものが冷蔵庫にありませんでした。
なんとか適当に探したのは
1 フィッシュ  冷凍の白身の魚。これに揚げたイモをつけると、フィッシュ&チップス
2 卵焼き  
3 ニンジン  細切りにして煮たもの
4 切り干し大根
5 ハム   冷蔵庫に、賞味期限が切れそうなハムが一切れあった
6 ラデッシュ   二十日大根ともいう 薄切りにしただけ
7 スプリングオニオン  青物が、何も無くて、キュウリもなかったから
こんな具材で、大丈夫なのでしょうか?
お願い事、かなうのでしょうか?





そういえば、パリのルーブル美術館でテロと思われる事件が起こりました。
警備に当たっていた兵士が発砲して、不審な男を止めたとのこと。
フランスでは、銃で武装した兵士が美術館の警備にあたっていることに、驚愕しました。
やはり、フランスは多くのテロを経験した国。
英国では、兵士は街中を警備していないと思います。
銃を持って警備にあたっている警官は、滅多にいません。


最近撮影した大英博物館。
白いテントで、荷物検査をしてから入館できます。
警官の姿さえ、ありません。
金属探知機とか、なさそうなんですけど。
ネットで調べた限り、ルーブルの件は全く影響なかったようです。
大英博物館を訪問した方々、楽しそうな写真をネットで上げて、警備の話なんて出てきませんでしたから。
2017 bm queue


どんより曇った冬。
これが、英国っぽい冬。
2017 bm front



にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村