fc2ブログ

英国は、いつまで『英国らしさ』をたもてるの?

英国首相のテレーザ・メイが、米国の新大統領トランプを訪問する初の外国のリーダーとなりました。
ま、そういうものよねー、米英はいつも仲良し。
ここまで仲良くなっちゃうんだから→トランプ大統領とメイ首相、仲むつまじく手を握り合う(画像)



EUを離脱する予定の英国としては、代わりに自由貿易をする相手国を目下物色中でして、米国や中国はそのトップリストです。
EU離脱以前も以後も、テレビのニュース番組が自由貿易を希求する英国民を取材すると決まって中小企業の製造業でして、「関税がなければ中国に売れるのに」といった、締めくくり。
でも、英国の製造業って、凄く弱体化してからかなり経ってるんですけど。
何故か英国民は、いまだに自国の製造業がさかんだと思い込んでるんですよねー。
過去の栄光をひきずっているのか。
ソニーもトヨタもサムソンも、英国の会社だと勘違いしてるんでしょうか?
『エンジニア』という職種が絶滅種に指定されてもいいのではないかと思うくらい、普通に生活している限りロンドンでは滅多にエンジニアの方に出会いません。
会ったら会ったで「日本はいいな〜」とか、言われるんです。
それくらい製造業に弱い英国が他国と貿易協定を締結し、関税無くしたところで、海外への輸出量がそんなに簡単に改善するのでしょうか。
それよりも、海外から英国に入ってくる物の方が増えるでしょうね。
やはり米国は、多角的にいろいろな産業が豊かです。
牛肉や果物、スナック菓子など食料品や医療関係(保険から薬まで)がいっぱい米国から入ってくる可能性って、ないのかな?



医療/医療保険は、来そうです。
Theresa May suggests UK health services could be part of US trade deal


英国の国営の医療サービス、NHSのことはこととん嫌いだし信用できないし最低最悪だと思っています。
でも、英国民にとっては絶対に必要。
必要悪、だけど。
完全に民間会社が病院を好き勝手に運営すると、もっと悪くなる可能性もあります。
(民営化してカオスに陥った好例は、鉄道。日本では民営化が成功したのでそれが当たり前だと思っていたのですが、こちらでは料金は高くなりサービスは悪くなり英国の鉄道はボロボロ。高速鉄道の開発は日本より40年くらい遅れているし、HITACHIさんのような海外の会社に車両造ってもらわないといけないくらい、鉄道に関する製造業もすさんでいるみたいだし)


英国民の誇り『タダのNHS』は、まさか米国に切り売りしないのでしょうね?


にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



EU離脱、ホントにするのね〜

昨日1月24日に、英国の最高裁判所が、EUこと欧州連合からの離脱を通告するリスボン条約50条を発動するのには、議会での承認が必要との判断を下しました。(ロイターのニュース)


最高裁の判断を受けて、英国下院で国会議員による是非を問う投票が近々行われるようです。
でも、国民投票の結果を尊重して、大多数の賛成が得られる予定です。
残念ながら、大どんでん返しは、期待できません。
去年の国民投票が行われた頃、与党である保守党の国会議員は元々半分以上は離脱反対残留派だったし、第一野党の労働党もほぼ残留派でした。
保守党議員は全員賛成に投票する模様、反対していた労働党議員もほぼ賛成に票を投じるようです。
信条を曲げずに反対するのは、第三党だったのに最近人気が落ちた自由民主党やスコットランド国民党等の議員さんです。
勿論、保守党だけで過半数を取っているので、彼らが反対してももうどうにもなりません。


ただ、スコットランドは、本気で独立を考えているようです。
だって、前回のスコットランド独立を問う国民投票をおこなった時は、英国は『EU』の一部という前提だったのですから。
スコットランドは過半数が残留派なので、今、国民投票をひらけば高い確率で独立を選択するでしょうし、EUへの加入を希望するでしょう。
ただ、原子力潜水艦の母港という重要な軍事施設がスコットランドにあるんですけど、これ、どうなるのでしょう?
イングランドがそんなにあっさりとスコットランドを独立させるとは、想像できないのです。
それでも、スコットランドには頑張って欲しいです。






全く無用な、英国の『自由民主党』の大雑把で適当な解説

元々は、右翼の保守党と左翼の労働党の中道を目指す政党だったようです。が、労働党議員のくせに全く労働党の信条を無視したほぼサッチャー政権下の保守党と同じことをやってしまったブレア首相の時代のために、自由民主党はちょっと人気を得ました。2010年の総選挙では、小選挙区制のため議席獲得はそう大きくはなかったけれど、23パーセントもの投票率を得ました。けれど、過半数に達しなかった保守党と連合したために、自由民主党の信条を無視したと国民から思われ、2015年の総選挙ではわずか7.9パーセントと大きく後退。党首ニック・クレッグは責任をとって辞任、後任についたのは、ティム・ファロン。この自由民主党のリーダーが、カルトな映画でおたくっぽい役や変人を主に演じる英国の俳優のサイモン・ペグを思わせる容貌なのです(そう、だた単に、これが言いたかった)。

サイモン・ペグの超名作といえば、ホット・ファズ -俺たちスーパーポリスメン!-』




にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村

ロンドンの冬、今年は冬らしい冬ですね〜

大西洋の向こう側では、新しい大統領が就任しました。
大西洋のコチラ側の英国でも、EU離脱だなんだかんだと、てんやわんやでございます。


それはさておき、このロンドンの冬は久しぶりに冬らしい冬となっています。
この2、3年は、手袋をしたり厚手のジャケットを着る機会が少ないくらい暖冬でした。
昼間でも5度くらい、夜間は気温がゼロ度まで下がる日々が続いています。
でも、最近はよく晴れています。
英国の冬は、どよーんと曇っているのが常なので、晴れて明るいだけ気分はなんとなくポジティヴ。
ただ、緯度が高いので、太陽の日射しはそれほど温かく感じられませんが。


公園の池も、部分的に凍っております。
2017 ふゆ1


かもさん、しもやけはできないのかな?
2017 ふゆ2


原っぱも、霜がおりています。
2017 ふゆ3


落ち葉で隠れた、穴。
キツネさんのおうちかな?
今年は寒くて大変そうです。
がんばれ。
2017 ふゆ4


冬来りなば春遠からじ。
昭和なマンガ、『エースをねらえ!』で学んだことわざをふと思い出しました。
(たしか、主人公岡ひろみのお父さんが言っていたのかな?)
不思議なことに、学校で学んだことはほぼ記憶にないのに、子供の時読んだマンガや観たアニメのほうが鮮明に覚えています。


にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村

ロンドンでも、子供は社会を映す鏡?

英国に来るまでは、ちょっとトロいとか馬鹿っぽいとか扱われていても、なんとか適当に安全に生きてきました。
ロンドンに来てからは、どうやら私は子供達にとってはかっこうの的になってしまうこともあり、全く安全ではないらしい、ということに何となく気がつきました。
頭に石投げられたり、エアガンで撃たれたり、近所の子供に苛められたり。
別の場所で、子供の集団(13歳以下)に襲われたので、すっかり被害者意識が高くなってしまいました。
が、被害妄想もった気が触れたヘンなオバサンと思われてもかまいません。
生きているだけで、ある意味奇跡です。
最近の過激派によるテロは、人が集まる場所なら起こる確率はどこでも高く、被害者は年齢、性別、人種、宗教、信条を問わず。
このタイプのテロは、自然災害に近く、無差別に起こりますが、子供の攻撃は、ターゲットを選びます。
無意識に、このロンドンの社会を反映しているのかも。
子供は社会を映すの鏡。
愛情に恵まれず将来に夢を持てない子供達が、欲求不満を晴らすために外国人のトロそうなオバサンを無意識にわざわざ選んでいるのかも。
子供にエアガンで撃たれて、警察沙汰になって特殊部隊まで召喚されちゃった話をロンドン在住のネイティブ英国人とか、アイルランド人とかに話たら、ビックリされましたけどね。
こちらではエアガン含めて銃関係の犯罪に対しては、厳しいみたいです。
その時、地元の警察の人がそのエリアの子供の集団がトラブルばかり起こしているという話をしてくれました。
普通のロンドンの人達は、ロンドンの思春期に達していない子供達が暴力的だとはつゆほども思っていないようでした。


先日、スーパーマーケットで、子供がぶつかってきました。


陳列棚を見ていたので、何が起こったのか分かりませんでした。
いきなり、横腹に、激痛が。
で、近くには十歳くらいの黒人の男の子と、そのお母さんか保護者がいました。
一応、保護者に促されてその男の子が謝ったんですけど、真摯な謝罪でもなく口先だけで、悪いことをしてしまって困惑した様子も、羞恥心を感じている様子も無し。
とにかく、親子ともども、態度がデカイ。
未成年の保護者なら、私に謝るべきでしょう。
アクシデントだとしても、それだけ激しい動きをスーパーの狭い通路の瓶や缶詰商品の陳列棚の前でやっているって、どんな躾受けてるんでしょうか。
(それだけの躾ができる親なら、私に直接謝罪できるか)
間違ってぶつかってきたのか、故意に殴ったりぶつかってきたのか、その確認ができるような状況ではなさそうでした。
子供の態度があまりにも横柄だったので、どうしても『偶然』だったとは信じられませんでした。
(『偶然』でなければ、私が辛くなるので、『偶然』だったと信じることにしてます)


故意に殴ったわけではないのでしょうが、余りにも態度が悪いので、この親子にはこれ以上関わりあいになりたくないので横っ腹に痛みを感じながらもそそくさとその場所を離れました。
もしかすると、あの子供は、注意欠陥・多動性障害(英語では、attention deficit hyperactivity disorder、略してADHD)だったとも考えられます。
それで、過去にも何度も似たようなことが起きて、保護者も謝罪するのが面倒になってしまっていた、とか。


とりあえず、なんとか、生き延びられればいいや、ロンドンで。




にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村

初にゃんこは、三本足の女の子

2017年の初もふもふはわんこさんでした。
新年はじまって、2週間ももふられてくれるにゃんこさんとは出会わず。
長いですね、2週間も猫さんとふれ合いがなかったなんて。


ようやく会えたフレンドリーなにゃんこさんは、白黒の猫さんで、左あんよのない子でした。
もふってくれるにゃんこさんは、目が合うと必ずのように「にゃー」って言ってくれますね。
(人間嫌いの子は、まず目が会う前に逃げる。目が合っても、そそくさと逃げる)
そして、むっちりむちむちの健康体。
遊んでくれて、ありがとー。
また会おうね〜


ぷうが旅立ってから、もう半年近くたつんですね。
2013 ぷう
いつでももふもふできるって、すごく素敵ですごく幸せなことでした。



にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村

ディヴィッド・ボウイ一周忌に、映画『地球に落ちてきた男』を鑑賞

デイヴィッド・ボウイが星に帰って、はや一年。
それを祝うように、ボウイ主演の映画『地球に落ちて来た男』(1976)を初めて観ました。
私の人生において、初ボウイ体験は80年代でした。
異邦人というか宇宙人的というかアンドロギュヌスというか華やかな時代は終わっていて、おっさんになりきれないアヤシい存在として私の目には映りました。
それで、ボウイが一番輝いていた時代の映画にエイリアンを演じたというわけですから、それは楽しみ楽しみ。
だったんだけど、あれ?


ウィキ掲載のあらすじは以下の通り。
『ある日、宇宙船がアメリカ・ニューメキシコの砂漠地帯に落下する。
しばらくして後、トーマス(トミー)という非常に美しい容姿を持った1人の男が弁護士のもとを訪れ、人知を超えた9つの特許を元に巨大企業を作り上げる。
実は彼は落下した宇宙船に乗っていた宇宙人で、地球にやってきたのは、不毛の地となりつつある母星を救うという目的のためだった。しかし、そのビジネスの成功はやがて思わぬ結果を招く…。』


ハダカのシーンが多過ぎて、それが無意味過ぎて、単に観客に媚うってるだけじゃないのと面倒くさくなって、想像していたより世俗的過ぎて、なーんだボウイさんが出演しているだけの単なるB級映画じゃないのかと思ったら。
違った。


この先、ネタバレいきます。













勿論、ボウイ演じる、イギリス英語を喋る科学者トミーの言うことを信じて、旱魃で苦しむ故郷の星に残した妻と子供達のために地球にやってきて、水を持ち帰り故郷を救うという高潔なプランを持ったエイリアンが、地球人の女性と不倫関係に陥ってそれを金で解決しようとしたり、人体実験されたりして、酒に溺れていくという身もふたもないストーリーとして観ることもできます。

しかし、それにしては、いろいろ疑問が。
結局、これは英国から来た天才科学者の妄想なのではないか、という捉え方もできます。
英国のパスポート持っているし(最初のシーンで、質屋で見せている)、エイリアンであるという徹底的な物証はなく、地球に着地して破損して使えないなるよう宇宙船で他の惑星に行って旱魃の故郷を救うという考え方が、意味不明。
実はトミーの『不倫』相手、メリールーとの痴話げんかが『真実』を暗示しているのでは。
メリールーは、トミーに惚れ込んでいるので彼の言うことを一応は信じている、でも、たまに彼にとっては痛いところをついてきます。
彼の英国のパスポートが期限切れとか、故郷から何光年かかるのとか、『エイリアン』と罵ったり。
英語のalianは、宇宙人とだけでなく、外国人という意味もありますから。
メリールーは、トミーが宇宙人だという話を信じているフリをして、内心は彼が心の病気をもっていることを察していたのかも知れません。

物語の後半で、トミーはヘンな場所に監禁されます。
そして、人体実験されるのですが、ある日、唐突にトミーはドアが開いていることに気がついて、逃げ出します。
そこで観客が知るのは、この監禁場所は普通のホテルであったこと。
地下施設でも、人里離れた研究所でもなく、『オールドボーイ』のように窓のない閉鎖された空間に閉じ込められたのではなく、いつでも自由に移動ができる場所だったということ。
そういえば、ボーイの姿が映っていたし、メリールーは何の障害もなく楽々とトミーに会いにきたし、そのとき「ルームサービス」という単語が彼の口から出たし、彼のいる場所はホテルとは思えない幾つかのまったく違ったコンセプトの部屋の一番奥にあり、外界と結ばれているであろうドアのあるところは舞台かテレビのセットの裏側のような作り。
つまり、監禁されていたのではなく、トミーは本人の意思で(敵対するカンパニーから身を隠して)、或は鬱かなにかの心の病で(プロジェクトが邪魔されて失敗に終わったから)、ホテルに閉じこもっていただけで、人体実験も妄想であり、医者や看護婦は彼の往診にきただけではないのでしょうか。
つまり、映画の殆どのシーンは、トミーの妄想の映像化ではなかったのかということ。
しかし、最後のほうでは、他の地球人の登場人物は年をとっていくのに、トミーだけは全く変わらないのです。
それは、トミーが宇宙人だから加齢の速度が違うのではなく、彼の妄想の世界では、彼だけが老化しないのかも知れません。


では、何故ここまでトミーはここまで詳細な『妄想』をもつようになったのか。
勿論、総合失調症を抱えた天才科学者、という見方もできます。
でも、私はトミーはアルコール中毒で、それを克服する物語だったのではないかと思いました。
映画の最初から最後まで、執拗に登場するのは、無色で透明な液体。
最初の頃は、トミーは水を飲んでいます。
私の観た限り、最低2回、その水に何か白い粉を入れています。
これは、アルコールを絶つための何かしらのお薬だったのではないでしょうか。
トミーには、母星ではなく、母国である英国に妻も子供もいて、アルコール中毒のために家庭を壊してしまい、アメリカで科学者として一からやり直そうとして、新しいアイデンティティーの創造のために築き上げたのが『故郷を守るために地球にやってきた家族思いの科学者』。
最初のシーンで妻の指輪を質屋に売るというのは、過去と訣別する儀式だったとも思えます。
母星で起こったという旱魃は、アルコールを断っているためにおこるアルコールへの渇きのメタファーではないでしょうか。
中盤からはトミーが水を飲むシーンはなくなります。
それでも、飲んでいるのは多くが無色で透明の液体。
特に好んで飲んでいるのは、ジン。
ビーフィーターという英国の会社のジンが特にお気に入りのようでした。
ジンは、無色透明なスピリッツですから、端から見ると水のようにも見えるのです。


勿論、トミーが天才科学者であるということも妄想だという見方もできますが、ここだけは信じます。
だって、デイヴィッド・ボウイが最後に出演した映画は2006年の『プレステージ』で、演じたのはオーストリア帝国出身の謎めいた天才科学者のニコラ・テスラだったから。
ボウイの最初の映画も最後の映画も、外国から来た天才科学者の役。
なんだか、いいじゃない。


ボウイ演じるトミーは宇宙人で不運が続いて故郷に帰れなかった、というストーリーの映画として観ても、ボウイさんの細くて青白くて華奢な裸体をただただ拝む映画としても、それなりに楽しめると思います。
ただ、私個人としては、アル中治療中の英国人がアメリカで堕ちていく映画として捉えたとき、B級映画的な表現に納得し一番面白いと感じました。



にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村

どうでもいい初夢の話

既に一週間くらい前の話になってしまうのですが、初夢見ました。
何かのフェスティバルにお呼ばれされて、飛行機に乗ってゆきました。
手渡されたパンフレットを見て、このフェスティバルが2週間にも渡って催されて、それなのにスケジュールに空欄がたくさん。
英国では、ここのところ音楽フェスティバルとか尋常じゃないほど人気で、普段音楽をマトモに聴かない人がいっぱい押し寄せています。
この主催者は、ちゃんと音楽ファンを集めたくてやっているようですが、意識高過ぎてビジネス感覚ゼロのようでした。
音楽主体で、映画とか他のエンターテイメントも含む、しかし屋外ではなくて幾つかの会場を使用するタイプ。
よかった、仮設トイレを使わなくてすむ。
あの、仮設トイレが、ホントにホントに嫌いで、普通のスーパーのトイレやショッピングセンターのトイレやオフィスのトイレや図書館のトイレすらマトモに使いこなせない英国人が仮設トイレを使うとホントに臭くて、不衛生で、狭くて、閉鎖されているから余計にオソロしいのです。


まったく、無意味な夢でした。
トイレには気をつけよう、それだけのことでしょうか?


このあいだ、こんな場所に行ってきました。
かびんず 


このカフェの女性用トイレは、両側がの壁に大きな鏡があるので、どちらを見てもトイレのドアが延々と続いているような感じ。
不思議の国のアリスが、トイレで迷子になるとしたらこんなトイレかな?



にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村

初もふもふ

公園でジョギング中(新年なので、なんとかガンバりました)、しゃがんで靴ひもを結び直していたら、後ろから柔らかくどーん、されました。
散歩中のわんこさんでした。
(わんこさんの種類がよく分からないのでネットで調べてみました。多分、アイリッシュ・テリアとか、そんな感じの子です)
元気いっぱいで、人なつこくて、かわゆい子でした。
でも、すぐに飼い主のところに走って戻って行っちゃいました。


日本→英国と、20年くらいもふもふな生活をにゃんこさんと送ってきました。
この新年、愛猫のぷうがいなくなって、初日の出や初夢があるように、『初もふもふ』もあることに気がつきました。
初もふもふは、わんこさん。
最近、めっきり寒くなってしまって、パトロールしたり塀の上でぼーっとしているにゃんこさんの姿を滅多に見ていません。
2015 
もふもふは、幸せの代名詞。
今年はよいことありますように。


にほんブログ村 猫ブログ 猫 思い出・ペットロスへ
にほんブログ村

寝正月

2017年です。
新年です。
あけましておめでとうございます。


お金がないので、おせち的な食材も替えず、(更にいうなら、ぐーたらなので、あるものでおせち的な料理をカッコ良く創ることができない)、こんなものを食べて
2017 しょうがつ
クリスマスイヴからハリポタ映画一日一本づつ放映していたので、録画しまくっていたものを観て、可愛かったハリーがおっさん青年になるのをつぶさに観察する、寝正月を楽しみました。


来年も、再来年も、どこにいても、誰といても、一人でも、多分、寝正月するタイプです。


こんな私ですが、今年もよろしくお願いします。



にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村