fc2ブログ

ロンドン博物館に行ったこと、すっかり忘れてました

年も暮れてきましたので、ブログネタのお掃除です。
(っていうか、2014年ネタも残っているんですけど〜)
行ってもあんまり心を打たれず、それなりに近代化された情報量もそこそこある展示でツッコミどころも少なくて放置状態だったロンドン博物館です。
ロンドン博物館は、首都だけに「歴史と民俗を大雑把に網羅してくれるおおがかりな地方博物館」といった内容です。


以下、写真は7月頃撮ったものです。

数千年前に発見された人骨の復元。
2015 lm2


テムズ川岸で発見された盾。
実戦用ではなく、儀式や奉納などに使われたものであると考えられています。
地中海産の珊瑚も使われているそうです。
ローマ軍が来る前も、高度な文明と文化交流が存在したのですね。
実は、これはレプリカで本物は大英博物館にあるんですねー。
(Battersea Shield ブロンズ製、BC350-50)
2015 lm3


こんなところに住んでこんな暮らしをしてましたよー。
石器や陶器など、日本の地方の博物館と同じようた展示のあり方。
2015 lm2a


これが、ローマ帝国に支配されるとコロッと変わってしまうんですね。
ローマ式の家の居間。
現在でもいけるな、これは。
ロココ調みたいなゴテゴテケバケバキンキラの文化より、落ち着きます。
2015 lm5


ローマ帝国征服のロンドンの展示室の窓からは、ローマ時代に築かれた壁が見えるというなんとも素晴らしい演出。
2015 lm6


18〜19世紀頃?
(しまった、写真だけで時代を調べてなかった)
このドレスを着て、ロンドンの地下鉄に乗ってみたい。
どれだけ人様に迷惑かかるかな〜?
2015 lm7


有難いことに英国が(がめつい貿易といい加減な植民地支配で)お金持ちでヨーロッパの上流社会全体がヒラヒラフリフリチャラチャラのファッションが主流だった頃の、金持ちの着ていた服が展示されています。
できればもうちょっと照明を。
暗くてよく見えない。
あと、ドレスの後ろも見たいんだけど。
2015 ml8


うーん、よく見えなくて、もやもやする。
(あと、人口の90パーセントの庶民の服もみたいわあ)
2015- ml9


ヴィクトリア時代のお買い物街をちょっと再現。
(注:忠実な再現ではありませんので、床はきれいです。実際には、汚物を道路/舗道に捨てまくっていたらしいので、そりゃ臭いわ汚いわだったと思います)
2015 lm10


おもちゃ、かわゆいなあ。
2015 lm12


こちら公衆トイレなんだそうですが、キレイすぎる。
普通のトイレではないでしょ、ジェントルマン階級用でしょ。
2015 ml11


2012年のロンドンオリンピックの開会式に使われたもの。
(いまいちよく思い出せなかった、私オリンピックで盛り上がってなかったもんなー)
2015 lm1


ロンドン博物館の一番の目玉は、入り口近くにいるピンクのポロシャツ着たスタッフでした。
笑顔でお客様をお迎え。
どっかの千葉の巨大リゾート施設のスタッフのようなフレンドリーさと微笑みでした。
子供や十代など若い世代の訪問が多いみたいですが、博物館に、それはいらないよぅ。



にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



清水の舞台から飛び降りるような気持ちで、Argosでお買い物

クリスマスの三日前。
最近調子の悪かったテレビがますます問題をおこすようになりました。
勝手にスイッチが切れたり、リモコンが押したボタン通りに作動しなかったり。
たいしてテレビを観ていないので私はどうってことないのですが、短気の英国人の連れはかんしゃくおこします。
それを聞いているのがイヤなので、しかもクリスマスもくるからゆっくりと映画でも観たいと思い、新しくテレビを買うことにしました。


このしょぼいテレビを購入したのは六年前。
ハイビジョンのきちんとした日本の会社のテレビを買いたかったのですが、どのテレビを買うか選択している最中で気付いたのは連れがハイビジョンという概念を全く理解していなかったこと。
(英国ではハイビジョンではなくHigh Definitionと言います)
それよりも頭に来たことが、テレビ生産国としては多分世界一でハイビジョンもNHKが開発した技術でありそんな国から来た私の基本過ぎる知識を信じずに、英国人のおっさんの友達にどのテレビを買うべきか相談していたことでした。
で、ケンカ。
テレビのテクノロジーに追いつけずに『映っていればいい』的な連れを『尊重』しまして、今はハイビジョン買う必要ないと思い、安価で720pのテレビを買っておいて三年後くらいにもっと性能がよくて安くなっているテレビ購入すればいいや、ということで適当なものを買いました。
バカバカしくなってしまって。
結局、テレビをよく観ているのは私より連れだから、何でもいいやと思って。
買ってからやはり後悔しましたけどね。
Bush という、英国でしか売られていない英国の家電会社のものを買いました。
スクリーンは粗いし、テレビの外側のプラスティックはおもちゃのような素材で、何よりサウンドが悪い。
その前に使っていたふるーいフィリップス製のテレビのほうがずっと音がよい。
さすが、英国人でもなかなか買わないテレビ、Bush製はすごいレベルにありました。
こんなものが製品として売っていることに驚愕しました。
でも、使っていると結局慣れてしまって、新しいテレビに買い替えることをすっかり忘れていました(単にめんどうくさかっただけかも)。


今回は、某有名な日本のハイテク会社のテレビを買うことにしました。
(実はいまだに連れはHigh Definitionをよく分かっていませんし、4Kとか全く分かってません。英国のテレビ、多分4K放送なんて滅多にないか放送していないと思いますが)
利用するのは、Argosというおもちゃから宝石、スポーツ用品から携帯電話、カーテンから電気掃除機まで扱っている『なんでも屋』さんです。
ほぼ何でも扱っているけれど、店頭には商品を展示せずに(店によっては一部の商品だけ見本として展示)カタログ本だけで(最近はオンラインでも商品を検索、購入可)買いたい商品を決めて買う、というオソロしいシステムのお店です。
実物を手にすること無くモノを買う、なんて日本にいたときは、当たり前ですが経験したことありませんでした。
が、英国ではこれが当たり前のショッピングの方法なのです。
Argosがどれほど英国民の生活に根付いているかというと、1972年の創設、国内に店舗はなんと750以上、ウェブサイトへのアクセスは年間八億以上、96パーセントの国民はArgosの店舗から十マイル以内に住んでいるとのこと。
(だからきちんとした立派で品揃え豊富な家電量販店がない。こちらの電気屋は日本より小規模で扱っている商品も少ない。帰国したとき、某家電量販店にいってその品数の多さに気が狂いそうになりました。イヤフォン一個買うのも選択肢の多さに混乱します)
Argos無くして英国無し、とさえ格言を残したくなるような大会社なのです。


が、この『商品を実際に手に取れない』運を天にまかせるような、細かいところにまで神経のいきとどいた日本人には絶対に受け入れられないシステムは、やはりいろいろ問題があると思います。
前述したBushのテレビ、ここで買いました。
電気屋さんに展示してあったら、どんなに安価でも絶対買わなかったでしょう。
しかも、運送がいい加減。
時間がかかる上に、「午前」とか「午後」が配達時間なので、ずっと家にいなくてはならない(これはArgosに限ったことではなく、配達はどこでも大雑把)。
それでも、きちんと届けばラッキー。


ところが、暫くArgosを使っていないあいだに、サービスに変化がありました。
SAME DAY DELIVERYって、公式ウェブサイトに書いてある!
嘘でしょ、この国が購入した当日に商品を届けてくれるわけないでしょ。
しかもクリスマスも近い。
大家族が集まる家では、新しくソファやテーブルやテレビを購入するかもしれないし、クリスマスプレゼントをArgosから買う人もいる。
アマゾンと対抗するために開始したサービスなんだろうなとは思いつつ、やはり英国のことなので信じられない。
とりあえずクリスマスまでにテレビが届けばいい。
よさそうなテレビをリストにして連れに渡したら、早朝にオンライン予約してくれました。
「2〜6時に配達されるって」
嘘、でしょ。
朝会計すませて、その日の午後にテレビが来るっていうの?
英国って、そんなに便利で融通がきく国だったイメージは、まったくありません。
「どーせ来ないわよ。クリスマス時期で忙しいし。6時直前に『今日中に配達できません』ってメッセージがくるんじゃない?」
と、まったく信じていない私。
だから、五時半に帰宅してテレビが届いていた時には、十年分の幸運を使い果たしてしまったような、ヘンな脱力感がありました。
配達の方が来たのは、5時頃だったそうです。
きっちり、時間内に、配達完了。
しかも、部品も揃っていて不備無し。


あの、Argosが、やることちゃんとやったなんて。
すごい。


某日本の会社のテレビは当然のことながら素晴らしく、クリスマスは映画を楽しむことができました。


にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村

もふもふくりすます

よい年末年始をお過ごしください。

2015 merry c


うちのぷうは、クリスマスも仏滅もこどもの日も関係のない、いっぱい食べていっぱい寝ていっぱいトイレに行く元気な日々を過ごしています。
私も、灌仏会も13日の金曜日も勤労感謝の日も関係のない、いっぱい食べていっぱい寝ていっぱいトイレに行く元気な日々を過ごしています。
特になんにもない年末ですが、健康でいられたことに感謝。


にほんブログ村 猫ブログ 猫 海外生活へ
にほんブログ村

ちょっとクリスマスなGeffrye Museum (ジェフリー博物館)

クリスマス仕様のGeffrye Museum (ジェフリー博物館)に行ってきました。
中産階級(中流、つまり『平均的は人々』ではありません、プロフェッナルな仕事をしている階級をさします。『上流階級』は貴族またはそれに準じるとんでもない金持ちとか地位が高い階級、『労働者階級』は単純労働者など、『中産階級』は仕事は弁護士や医者などの裕福層です)の当時の居間を再現し展示しているのががこのジェフリー博物館のコンセプトです。
ブログで取り上げるのは二度目だし、それほどツッコミどころもないのでサクサクいきます。


ツリー、柵で囲ってある。
いたずらする人でもいるんでしょーか。
2015 じぇふ1

1630年。
こんなにいいもの食べていたの?
フォークなどはまた使われていなかった時代ですね。
2015 じぇふ2


1745年。
2015 じぇふ3


1790年。
ちゃんとテーブルセッティングしてる。
2015- じぇふ4


1830年。
テーブルにあるのはケーキかな?
植民地や海外から砂糖を安く輸入できるようになって、貴族よりビンボーな中産階級でも砂糖が手に入りやすくなったのでしょうか。
(上流階級でも中産階級でもない、残り90パーセントの英国民は砂糖を買う余裕もなかったでしょうね)
2015 じぇふ6


1870年。
子供のおもちゃが。
工場による大量生産がはじまったのかな。
(上流階級でも中産階級でもない、残り90パーセントの英国民の子供はこんなおもちゃ持てなかったでしょうね。貧富の差が非常に大きかった頃だもん)
2015 じぇふ11


クリスマスカードは、英国が発祥だそうです。
1842年にはじまり、1860年代にカードを送り合うことが上流と中産階級に広まったそうです。
(他の英国民は? ほとんど文盲だったもんね、この時期。カード、書けない。19世紀半ば、寺子屋とか広まっていた日本のほうが英国より識字率高かったって聞いたことある)
2015 ジェフ くりすますかーど

暖炉の上に、カードを飾る。
2015- じぇふ7


そうそう、これが1930年代の家だというのですよー。
当時実際こんな家具で揃えているとしたら、先鋭アートに造詣の深い若い高学歴カップルだと思うのですが。
50〜60年代の映画で、ちょっと「トレンディー」さを見せたいシーンとかってこんな感じでは?
2015 じぇふ30s


にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村

今年はどんでん返しなし X Factorもう飽きたし

英国の人気番組、ミュージシャンタレント発掘番組のX Factor、今シーズンが今夜終わりました。
今年は、特に目立ったこともなくとんでもないこともなく変わり過ぎたキャラもなく、後半は殆ど観ませんでした。
(だいたい、パターンが分かってきたから。決戦に進む12人に選ばれるなかには、「ガイジン枠」とか「嫌われ役枠」とか「オネエ枠」とか「巨漢枠」とか、あるんじゃないかと疑いたくなる)
今年は、若干17歳のLouisa Johnsonが、すごい。
ステージパフォーマンスが他の参加者と違うレベルにいるし、可愛いし、カッコいいし、スタイルいいし、でも嫌味が無くて女性ウケする、何よりも万人に愛されるキャラ。
万が一、優勝を逃してもレコード会社と契約することは絶対。




やはり、Louisaが今期優勝。
このコは顔もとっても映えるので、個人的に女優にも挑戦して欲しいです。


実はX Factorを始めて真面目に(?)観たのが、2010年。
その前は忙し過ぎたが、忙しくて余裕がなかったか、興味がなかったか。
この年は何があったかというと、あのOne Directionが出た年です。
十代の参加者のなかから、可能性はあるけれどいまいちな子達を集めて、ガールズのグループとボーイズのグループを作ったのかきっかけ。
ガールズ達は、なんとなくうまくいかなかった。
ボーイズ達は、最初から何かが違った。
ルックスも個性も違う十代の五人の少年達は、適当に集められてグループになったはずなのに。
『偶然』って、ある。
(その『偶然』で若い子集めてグループ決めて売り出して、ほとんど外さないジャニーズ事務所のスゴさ)


でもOne Directionは優勝していないんです。
2010年に優勝したのは、売れないインディーロックバンド上がりのシンガー、Matt Cardleさんでした(多分バンドがどうにもこうにもならず、本人も二十代後半で焦ってついつい応募しちゃった、という感じかも。ここ最近のR&Bスタイル主流のX Factor的ポップとロック/インディーは、大衆文学と純文学以上にかけ離れてる、とさえ私は思う。いや、それでは物足りないか、アメリカのスーパーヒーローコミックと日本のマンガくらい違う)
結局、X Factorって中盤以降はダンサー付きの大掛かりなカラオケ大会みたいになるのです。
そうすると、老若男女が知っている名歌を歌うことがおおいわけです。
だから、曲はいい。
結局、いい曲が提供されなかったら、それまで。
彼のアルバム、たいした評判にもならなかったと記憶してます。
自分たちで曲を書くが常識のロック上がりのシンガーに、ポップ業界が顧客の作曲家でいい曲書ける人、いなかったんでしょーね。
Matt Cardleさん曰く、すぐにレコード会社やめた、そうです。
(本当は契約切られてるハズ。皆知っている。でも言わない約束)


X Factorは、優勝者のみならず他の参加者ともレコード契約して、でもプロジュース間違ってミュージシャンを潰してしまうこともあるみたい。
でもポップミュージックって、結局観衆はすぐに飽きちゃうものだから、すぐに熱狂したミュージシャンのことなんか忘れて、で、また来年のX Factorでお祭り騒ぎ。


使い捨ての産業。
それを体現化して、まだまだ人気のX Factor。
でも、そろそろ観るのも飽きてきたかも。


にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村

これって爆買い?

スーパーマーケットで、東洋系の方が何かを箱で買っているのを見かけたことがあります。
先日、そんな東洋系の方々がレジ待ちをしている後ろに並ぶ機会があり、購入品を見る機会がありました。。
30代くらいの夫婦とその娘さん(9歳くらい?)と、もうひとり同年代の女性の方。
娘さん、両手に粉ミルク。
そして、大人達は更に箱で粉ミルク。
箱をひきずってレジ待ち(コンビニよりは大きいけど、小規模スーパーなのでカート無し)。
会話しているのが、全く意味不明。
多分、中国語ですね(教養不足で確信がない、でも韓国語ではないことくらいは分かるもん)。


そっかー。
これが爆買いってヤツですね。
そのスーパーがまったく観光地とは関係ないところに位置していることと彼らの服装から察するに、ロンドンに住んでいる方々だと思います。
(観光地にいる中国人は、もっとファッションに気合いをいれていたりオシャレに気を使っていますから)
中国に粉ミルクを送って、ちょっとお金稼ぎしているのでしょうか。


それでふと思い出したんですけど、正統派ユダヤ系の方が爆買いみたいなことをしていることを何度か見たことありました。
カートいっぱいのティッシュ箱とか、おむつとか、そういったものだったでしょうか。
英国人の連れは
「彼らはだいたい大家族だから、ああやっていっぱい買ってるんだよ」
と言ってました。
それか、パーティーとか集まりのゲームとかの景品かな、とかも思っていました。
(景品とかお歳暮とか、誰もが使うようなものが好まれるから)
もしかして、正統派ユダヤ系の方達も海外にいる同士や家族に送っていたのでしょうか。


誰か知っていたら教えて下さい〜。


にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村

食欲いっぱい

比較的暖かい冬です、いまのところ。
それほど寒くないので、ぷうの鼻はたいてい血色のよいピンク色をしています。
(さむーくなると、白っぽくなります)


食欲だけは旺盛。
食費だけはかかります。
医療費は、最近ゼロ。
元気な16歳の年末です。


2015 ぷ121


2015 ぷ123


2015 ぷ125

お腹出して寝るの、やっぱり好き。
2015 ぷ124


にほんブログ村 猫ブログ 猫 海外生活へ
にほんブログ村

オシャレなエリアのいわゆるトラディショナルなパブに行ってきました

オシャレなスピタルフィールズ・マーケットとオシャレなブリック・レーンのエリアにある、それほどオシャレではない英国人がたまたまこの辺りに来たときに落ち着けるパブに行ってきました。
英国人はやっぱりパブに行きたがるので、お付き合い。


ホントに伝統的な古風なパブだと、床はカーペットと決まってるんですけどね。
最近は、英国の家もカーペットが減ってきている。
オフィスもお店も、カーペットは珍しいものになるつつある。
パブといえば、カーペット。
酒をこぼしたり粗相をする人もいるんだから、カーペットの掃除は大変なのに。
最近は、パブもフローリングが多いかな。
そんなに飲みにいかないから分からないけど(友達ほぼいないからー.―;)。


写真右上のほうに、ちょっとだけ暖炉の炎が写っています。
暖炉のまわりは英国人のおっさん達のグループに占拠されておりまして、よい写真が撮れません。
2015 pub1

おつまみもなく飲むのが英国流。
気を付けないと、私みたいにアルコールに弱い体質の人は悪酔いします。
2015 pub2
ハーフパイント(1パイントが568mlなので、その半分の284ml)で、自制できました。


にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村

オシャレなブリック・レーンにも行ってきました

オシャレなSpitalfields Marketの近くの、オシャレなBrick Lane ブリック・レーンに行ってきました。
ブリック・レーンは、南側は主にバングラデッシュ系のレストランが軒を列ねスパイスの香りが漂う中、客引きのおにーさん達が忙しい飲食店が主のエリアです。
ブリック・レーンの北側と周辺は、カフェ、バー、古着のお店、アンティークのお店、個性的なファッションを取り扱うお店、有名ブランドのサンプルセールなどなど、若くてオシャレな可愛い女性やアートにきめたい若い男性にとってはとても魅力的なエリアだと思います。
が、おっさん化しているオバサンである私にとって、そんなものは基本的にどうでもいいわけです。


ブリック・レーンの北側から、南にむかって。
どう見てもおのぼりさんっぽい人々が多いです。
2015-11 bl main st


ファッションやグルメに興味がないおっさん及び私のような疑似おっさんが珍しくブリック・レーンに行くなら、理由は多分ここです。
Rough Trade、知っている人は知っているレコード屋さんです。
(最近の日本の若い世代は、レコード屋と言わないようです。レコードイコールビニール盤、だと学んでいるみたいですね。英語ではrecordでビニール盤もCDもひっくるめているみたい)
2015-11 bl3


青空屋台マーケット。
この寒いのに、なぜそこまでして外で食べたいのだろうか。
2015-11 bl1
それよりも気になるのが、建物の上にちょこっと乗っている、このヘンなピンクのモンスターのオブジェ。
2015-11 bl2


こういう雑草が生えまくって落書きがある荒れてた壁を見ると、萌えます。
2015-11 bl 5


ちょっと脇道に入ると、アヤシくていい雰囲気(?)ですね。
2015-11 bl side st


なんだか有名なグラフィーティアートのスポットなの?
ブリック・レーンからさびれた公園につづく脇道には、カメラでグラフィーティアートを撮る人がチラホラ。
このグラフィーティアート、よく見るとスター・ウォーズ?
2015-11 bl side st2


同じ脇道です。
いや〜、放り出された公共のゴミ収集ボックスが、いい味だしてますね〜。
オシャレなエイアと表裏一体の、この荒れてる上に小汚い感じが、まさに英国の都市部って感じ。
2015-11 bl side st 3


ファッションやグルメに興味がないおっさん及び私のような疑似おっさんが珍しくブリック・レーンに行くとしたら、あと気になるのはベーグル専門パン屋さんです。
19世紀のビクトリア時代この辺りは貧困層が多く、移民も多く住んでいました(今でも移民が多いエリアです。あと、有名な連続殺人事件、切り裂きジャックが発生したのもこの辺りです)。
ユダヤ系の移民がはじめたのが、ベーグル屋さんです。
1855年にオープン、今でも大人気。
2015-11 beigel


こちらも大人気。
ユダヤ系のパン屋さんは、チーズケーキもおすすめ。
英国式のチーズ感がないチーズケーキではなく、日本の焼きチーズケーキの近所のおばさんの手作り版みたいな、ふんわりしていないけどチーズたっぷりのパウンドケーキのような濃厚なケーキです。
2015-11 beigel2


で、やっぱりオシャレなお店の写真を一枚も撮らずに帰ってきました。


にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村