fc2ブログ

お月様のイベントがありますが、寝ます

今夜起こるスーパームーンが話題になっています。
'Supermoon' set to coincide with lunar eclipse
更に英国では月食と重なるという、お盆と正月が一緒にやってくるような、ミッキーマウスとドナルドダックが一緒に現れるような、釜揚げシラスと生シラスの二色丼のような、豪華さです。
でも、残念ながら夜中の開催となります。


月食の開始が夜中の00:11 GMTことグリニッジ標準時で(これは見られる。でも、欠け始めはあまりドラマチックではない)
月食のクライマックスが2:47 同じくGMT(起きていられますか、そんな時間まで。寝ます)


カメラと望遠鏡、ポットに温かなコーヒーを入れ、毛布をかぶって、スーパーな月食観測。
成人病の見本のような英国人の連れは、いつも通り。
天体観測に興味まったくなし。
そんなことを一緒に楽しんでくれるような連れ、生まれ変わったら本気で探します。


にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



英国では、スポーツだって階級社会の象徴

ラグビーのワールドカップ、残念ながら日本チームがスコットランドに敗れてしまいました。
体調とメンタル整えて、次のサモア戦は勝つ!


と、気合い入れ。


それにしても、こういった大きな国際試合を見ると、国によって競技の得意/不得意、人気/不人気の差が大きくでますよね。
(英国人は、自分たちがスポーツ全般スバラしいと思っているようです。ま、この国の人々は英国の医療制度もハイテクもすんばらしいレベルだと思い込んでいます。とりあえず、冬季オリンピックはたいしたことないよね、と言って英国人を苛めたくても、冬季オリンピックをよく知らないので、ウィンタースポーツもたいしたことあると信じ込んでいるようです)
ラグビーは、英国では結構人気のあるスポーツ。
そして、このスポーツは主に中産階級のスポーツだと見なされていなす。
(しっかりウィキペディアにも書かれています、『発祥であるイギリスでは中流階級から上流階級の間でも人気があり、その子息が通う名門校でも盛んに行われていることから「紳士のスポーツ」とも称される』と)


英国ではいまでもひっそりと階級社会が根強く、階級意識を払拭できないところがあります。
日本の場合、収入による差で『中流意識』というのがあります。
これは基本的に、収入が平均的、という意味ですよね。
日本の社会意識は、偏差値みたいな正規分布的な構造として、なんとなく人々に認識されているのではないのでしょうか。
英国の社会意識は、上流階級、中産階級、労働者階級、というピラミッド型のヒエラルキー階層的構造にあります。
日本人の多くの人が、『中流』と『中産階級』を同じような意味で勘違いして受け止めていているようですが。


ざっくり区分すると、
上流階級 → とんでもない資産家で、代々貴族とか貴族に準じるレベルの家系。遊んで暮らせるので、大学行けなくても結構平気(ダイアナ妃、ハリー王子など)。日本ではこのレベルって、ほぼ存在しない。

中産階級 → 結構お金はあるけど、遊んでは暮らせない。教育意識が高い。医者とか弁護士とかプロフェッショナルなお仕事につき、社会のために役立とうという意識が強い。

労働者階級 → 一般人。一応、社会学的には大学教授とかって中産階級のお仕事なんだけれど、労働者階級出身からなった人はやっぱり自分を『労働者階級』とみなしている(例、私が以前お世話になった大学の教授。熱狂的なフットボールファンで、自分の贔屓のフットボールチームの敵チームのファンが学生なら「落とす」とジョークをかましてました)。


ラグビーは、中産階級のスポーツ。
パブリックスクールなど、私立のお金持ちの子弟が通う学校では特に人気だからです。
英国の大きな公園などで、フットボールやクリケットの練習や試合をしている光景はよく見ます。
どちらのスポーツも、労働者階級出身の白人英国人だけでなく、他の移民系にも人気のスポーツです。
でも、ラグビー場はそれほどありません。
サッカー(フットボール)は、労働者階級のスポーツ。
ボール一つで始められて、誰でも楽しめる、庶民に愛されるスポーツ。
今ではイングランドのフットボールの人気が世界的に高く、人気チームの観戦チケットとか高価になってしまいましたが、こういった『区別』はなんとなく、あります、いまでも。
有名なパブリックスクールの著名な卒業生の名前は、ウィキペディアでも検索できますから、そこからも推測できます。
スポーツ界で活躍しているのは、ラグビーとかクリケット(クリケットは、イメージと違ってそこまで中産階級のスポーツではないです)に多いです。


中産階級出身のフットボール選手って、ほとんどいないんだろうな、今でも。


にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村

シルバーウィークって?

ガイコクに住んでぼんやりと生きていると、いろいろな日本のことが分からなくなります。
動画サイトのおかげで『にこるん』こと藤田ニコルさんのことは知っているのに、シルバーウィークのことが全く分かりませんでした。
(ついでに言いますと、関ジャニ∞は知っていますが、村上さん以外はよく分かりません。よく観ているテレビ番組の多くがマツコ・デラックスさんが登場しているものであることに、最近気付きました)


で、シルバーウィークって何なのよ、とググりました。
そうかあ。
五連休なのですね。
しかし、何故五連休になるのか、何の記念日で祝日なのかとか、いまいち把握していない。
こういう時のために、スケジュール手帳を去年日本で買ってきたことを今更ながら思い出して、確認。
そうなんだあ。


英国にいると、日本の祝日とか行事にとんでもなく疎くなります。
英国って、あんまり祝日ないし(クリスマスとイースター関係くらい)。
あと、バンクホリデー(Bank Holiday)と呼ばれる国民の祝日が数日あります。
名前が意味する通り、銀行などがお休みするための休日として始まったそうです。
他のヨーロッパの国のほうが、祝日とか行事とか多いと思います。


そして、日本にいないとついつい国民の祝日や、お月見とか七夕とかの行事とか、お盆休みを忘れがち。
英国の生活は、四季があまりはっきりしていないせいもあるのか、行事も少ないし(過去の戦争関連の記念行事は年がら年中やっているような...)国民の祝日も少ないし。
そのせいか、クリスマスにかける意気込みがハンパないのかも。


既に、英国ではクリスマス関連の商品が店頭に並び始めました。
一年のうちの三分の一の期間は、クリスマスなものに囲まれて暮らしているようです。
(そうよ、もう九月、あっという間にクリスマスになるんだわー)


にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村

普通サヤエンドウは大量では売っていない

そうなんですよね、サヤエンドウっていうのは。
大量で買わないし、売っていない野菜。
あまり主役にならない野菜。
英国では、そんなに売っていない。
というか、最近見た覚えがない。
でも、1ポンドで横幅が25センチメートルもあるプラスティックの容器に入って売られていたら、そりゃ買っちゃいます。

2015 sayaenndou
怪しくて古くさいマーケット(気の効いたオシャレな日本人なら『長く人々に愛されてきた』と表現するであろうマーケット)にて発見。
多分、売れないのでまとめて安く売っていたのでしょう。


多分、私の人生、後にも先にもこんなに大量のサヤエンドウにお目にかかることもないと思います。
みそ汁、卵とじ、炒め物にサヤエンドウを使ったところで、早くもネタ切れ。
運良く連れがサヤエンドウ食べられるというので、ローストチキンの付け合せに。
ベーコンと一緒にオーブンにつっこんだだけですが、これがなかなかおいしかったです。
ベーコンの味がいい塩梅にサヤエンドウに。
残り半分は、酢醤油につけて冷蔵庫で保存。
(迷ったら酢醤油)
半分は、軽く茹でてから冷凍庫へ。


思ったより早く消化できました。
やっぱり野菜は、水気が多いです。
料理すると、けっこうサヤエンドウもちっちゃくなっちゃいました。



にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村

労働党が労働党に戻っちゃった

本日九月十二日、左派の労働党の党首選挙の開票が行われ、ジェレミー・コービン議員が選ばれました。
英労働党 新党首に左派のコービン下院議員
このあいだの五月の総選挙でボロ負けした労働党。
しかも、スコットランドでは支持者が多く国会に議員も送り込んでいたのに、そのスコットランドの独立を巡る国民投票以降の労働党離れに歯止めをかける政策を打ち出すことが出来ませんでした。
(スコットランドは、英国としてではなくスコットランドとしてのアイデンティティーと愛国心が強いので元々「イングランド」の保守党(右派)はほとんど支持者がいません)
総選挙で右派の保守党が悠々と政権を取ってしまったので、労働党の前党首は辞任、新しい党首を選ぶための選挙をおこなった結果、党内のなかでも左派の(そうです、左派の政党のなかの更に左寄り)コービン議員が人気を集めました。


コービン氏は、66歳。
最近は、30代後半から40代の若い世代が政党を主導して行く風潮が英国の政党で「普通」のことになっているのに。
長いこと労働党のなかで、自分の信条を曲げること無くまっすぐに政治と向き合ってきた、良くも悪くも『昔気質の』左翼なおじさん、といった印象の方。
党内でも特に重要な位置を占める仕事をしたり内閣(影の内閣)に選ばれることも無く、イラク戦争には反対の立場を表明。
数ヶ月前までは、党首になるなんて考えても無かったそうです。


このコービン氏、一部からは熱狂的に支持されているのに、反対派も多数です。
なんといっても、あの労働党のブレア元首相さえも「コービンに投票しないように」と声明を出したほど。
左派の政党が、昔堅気の左派の議員を党首にすることにそんなに脅威を感じるのか、考えてみるとおかしいけれど、これが90年代以降の英国の政治の流れだったのでしょう。
これから、コービンバッシングの嵐が吹くでしょうね。


1991年に保守党のサッチャー首相が辞任して、その後首相になったのは、右派の保守党のなかでも中道のメージャー首相。
つまり、もっとも『左』な『右派』政権。
1997年に、ようやく労働党が政権を奪回するのですが、この時首相となったブレア氏は昔ながらの左翼的なイデオロギーを捨てて『新労働党』を打ち立てました(おかげで大企業の支持も受けました)。
つまり、もっとも『右』な『左派』政権。
冷戦も終わっちゃたし、経済もグローバル化しちゃったし、右とか左とか、そんなにキッパリハッキリ分断されたものでは無くなったようでした。
(その前の英国の右左、保守党と労働党は無茶苦茶分かりやすいくらい『右』『左』していたようです)
ブレア以降に頑張っていた『新労働党』は、ちょっとおとなしくなりそうです。
これからは、コービン党首のリアルな『労働党』復活。
これだけ叩かれまくっているということは、逆にいうと影響力が大きい、ということを叩いているメディアや『新労働派』の労働党党員が認めているということでしょう。
英国の政治がおもしろくなりそうです。


右とか左とか関係ない。
もうちょっと英国の暮らしがよくなるべきです。


(家、高過ぎ。
家賃、高過ぎ。
普通の収入の人は、なかなか家をもてないレベルになっている。
急に政府からの給付金を減額されたり止められて、生活が困窮している人もいるらしい。
経済格差、ますます開きまくり。
社会移動、悪過ぎ(以前のほうが階級階層の移動は多かったらしい)。
大卒でも、大卒レベルの仕事がなくて希望の職につけない人、多過ぎ。
大卒生、大学ローンの返済額も増えまくっているらしい)


注:国によって歴史や宗教や文化が『右』と『左』の政治理念に影響していることもあるので、日本の『右派』と『左派』、英国の『右派』と『左派』は、全く同じではありません。米国のほうが例として分かりやすいかと思いますが、右派の共和党に共感出来る日本人は、日本国内では『右派』だとしてもそれほど多くないのではないでしょうか。



にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村

道端で出会った黒いにゃんこさん

ちょっと前のことですが、黒いにゃんこさんに道端で出会いました。
2015 くろにゃん


とんでもなくなつっこい子で、向こうから寄ってきてはスリスリふこふこしてくれました。
(まだサンダル履けていた時期だったのねー)
2015 くろにゃん2


そんなラブリーなもふもふタイムの途中で、突如何かを思い出したにゃんこさん。
2015 くろにゃん3


走る!
ダーッシュ!
どうしたんだ?
何をいきなり思い出したんだっ?
2015 くろなyん4
お家の人が帰ってくる音(靴の音とか、車の音)とか聞いたのかと思いました。
が、五軒先でまた立ち止まってにゃんこさんぽーっとしていました。
にゃんこさんの行動は、謎が多いです。
だからにゃんこさんに惹かれてやまないのでしょうけど。



うちのぷうには、外で他のにゃんこさんともふってきたことは内緒です。
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村

でも、大英博物館は、やっぱり、ねぇ

朝日新聞の特設展示室でマンガという日本文化を選んでくれた大英博物館は、一見すると日本文化にとても関心があって好意的にうつります。
だからこそ、忘れてはいけません、大英博物館のお土産屋売り場に、こんなもの(My Japanese Dolls 大英博物館で見つけたヘンなもの)が売っていたことを。
20140907 


そして、このブログを書いて一年もたっているというのに、今でもお店がこのヘンなものを扱っています。
まだ売っていることに、開いた口がふさがりませんでした。
もしかすると、ただ単に売れないので在庫を仕方なく並べているのかもしれません。
が、それにしても気に入らない。


『おはよう』という日本語が英語のHelloだと有難いことに教えてくれます。
おはよう、に意味がGood Morningではなく、朝以外でも使える挨拶のようです。
日本語が母国語の私さえ知らなかった新事実がここでは書かれています。
2015へんなもの2


学校には弁当を持って行くそうです。
『弁当』とはa box that has different containers holding different kinds of foodと説明しています。
それって『弁当箱』のことじゃない、などというツッコミはしません。
あの偉大なる大英博物館で取り扱っている書物に、間違いがあるはずがありません。
しかも、raw fish(生魚)も『弁当』に入れるようです。
生魚を弁当に入れている日本人を知っている方、是非ご一報ください。
私が運悪く、いまだに生魚をお弁当箱にいれて通勤通学している方を知らないだけなのかもしれません。
2015 へんなもの1


(常識で考えてよー、この本の作者。
生魚を数時間も常温で置いておいたらどうなるのか。)


にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村

『進撃の巨人』、大英博物館で発見

そーなんです。
英語の翻訳版の『進撃の巨人』こと、英語タイトル"Attack on Titan"を大英博物館の書籍売り場で見つけました。
2015 manga titan

何故か、一巻しか置いてないんですけど。


なんか、不思議な並びですけど。
手塚治虫のブッダの隣にあるし、そのまた隣は水木しげる。
2015 manga2


マンガの解説本も。
2015-09 manga1


最近いろいろ世間をおさわがせの朝日新聞がスポンサーの展示室にて、Manga now : three generations という特別展がはじまります。
9月3日から、11月15日まで。
昨日、大英博物館に行ったので、マンガの特別展見られなかったです。
(近いうち、また行かなきゃ)


三人の漫画アーティストの作品が鑑賞できるそうです。
私のお気に入りの『聖☆おにいさん』の中村光先生の作品も鑑賞できるみたい。
わーい。


にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村