fc2ブログ

残念ながら、加齢臭だけが問題じゃない

スーパーマーケットでお買い物をして、セルフレジを利用しました。
プラスティックバッグに買った食品を入れるために前かがみの体勢をとったとたん、えも言われぬ悪臭が。
今日は英国的には夏日和で、ちょっと動いただけでも汗をかきます。
下を向いてしかも私はTシャツを着ていたので、襟ぐりからは私自身の体臭が。


私っていつのまにかこんなに臭くなっていたの?


連れの加齢臭なんてレベルではありません。
どうしよう、こんな臭い。誰かに気付かれたら。


でも、あれ、え?
すぐ右には、袖無しのトップスを着ている女性が立っていて、お連れの男性と一緒にセルフレジを使い始めたところ。
ちょっと待って。
この臭い、私のじゃない。
よかった、私のじゃない。
このおねえさんの臭い。
若くておしゃれできれいな白人女性の、脇の下の臭い。


おねえさんとお連れの方は、英国人のようでした。
買い物が終わると、ぴったりと体を寄せ合って去って行きました。
恋が腋臭にマジックをかけているのが、お二人そろって嗅覚が悪いのか分かりませんが、若くてポジティブに生きているっていいなー、と思ってしまいました。


体臭が、耳垢の種類によって影響されるって聞いたことありますか。
私は、数年前に日本のテレビ番組で初めて知りました。
耳垢は乾性と湿性の二種類あるそうです(ウィキはこちら →耳垢
湿性耳垢の人は体質的に体臭が強い傾向にあるといいます。
『耳垢が湿るのが、耳の中にあるアポクリン腺から分泌される汗が原因であり、汗の多い人は体臭の原因のひとつとされるアポクリン腺の量が比較的多いからである』ということです。
耳垢の種類は人種によって差が大きくあり、日本人の多くは乾性で、白人の90パーセント以上は湿性だそうです。
(だから耳垢のこと英語でear waxというのね。かさかさ耳垢は、どう考えたってwaxみたいなねっとりしたイメージがないけど、湿性の耳垢なら納得できます)
つまり、白人の多くは科学的に『臭い』(!)ということが証明されたようです。


私の耳垢も、日本人の典型的で乾性で、家族も皆乾性だったと思います。
子供の時耳垢を取ってもらった時、かさかさでした。
だから、耳垢というものはかさかさであり、ねっとりしているものだという概念は全くありませんでした。
Youtubeには、耳垢を取る衝撃的映像もアップされていますので、湿性の耳垢がどんなものかよく観察できます(したくないけど、以前しました。こんなものが人間の耳にあるってこと、乾性タイプの私にとってはショックでした)。
湿性の耳垢がたまってしまうと、耳が聞こえなくなってしまうようです。
数年前に白人系英国人の連れが、難聴になったと医者に行きました。
そして、耳垢を取れるという専用の薬をもらってきました。

2013 耳


といっても、90パーセント以上の白人が湿性耳垢のために体臭が強いとはいえ、普通に生活する分には特に影響はないので、こまめに風呂に入ったりシャワーを浴びたり清潔にしている限りは大丈夫です。
ただ、ちょっと放っておくと、とんでもない臭いになってしまうことは連れの生活習慣からも推察されます。
(臭かったら、まず一緒に暮らしていないもの)


連れの臭いは、加齢臭に加えての、体質的なもののようです。
(救いようがないわー)
今度生まれ変わったら、耳垢チェックしてから相手選びたいです。



にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



加齢臭という概念が根付いていない英国

先日の夕方、連れの仕事の関係の方と会うために一緒に外出しました。
帰宅時間がかなり遅くなる予定なので(連れは早寝早起き、しかも英国人なのに殆ど酒類をたしなまないので、夜の外出が大嫌いです)、外出前に入浴して帰ってきたらベッドに直行する、と言いました。


冗談ではありません。
連れが風呂に一晩入らなかっただけで、冬でも寝室が加齢臭で充満するして大変なことになったことがあります。
この陽気のいい季節に外出して人ごみに揉まれて汗かいてそのまま寝てしまったら、どんなことになるやら。
「帰ってきてから風呂に入って」と半ば命令。
連れは、嫌々ながらも従ってくれました。


加齢臭という概念が広まっていないこの国では、連れは私の鼻が利きすぎる、と文句を言います。
「自分はそんなに臭くない、ちゃんときれいにしている」と。
「(すごっく最低限だけど)きれいにしているのは分かってる。年齢的なものなんだから、仕方ない。私も臭くなってる」と、説明します。
とりあえず、加齢にともなって体臭がきつくなることは教えているのですが、本人の鼻が悪いのか臭いに対してとても鈍感です。
私は、基本ズボラでいい加減なのでそこまで臭いに敏感ではないのですが、連れの経験からすると『尋常ではないほど良い鼻の持ち主』だそうです(なぜ?)。


でも、夜の繁華街に出かけてそのまま布団に入るって、臭いとか臭くないとか以前に「気持ち悪い」と思うのです。
英国では、おおやけの建物の内部は全禁煙なのでそうでもありませんが、以前はパブでもカフェでもライブ会場でも喫煙家と一緒にいて、髪の毛や服に煙草の臭いがしみついて風呂(シャワー)無くては眠れませんでした。
(現在、パブやレストランの前には椅子とテーブルがあって、喫煙家はそこで吸いながら飲んだり食べたりします。なので、多少の煙草の臭いは自然についてしまいますが)
私と一緒に暮らし始める前は、『一般の英国人』のように毎日風呂かシャワーを使う習慣がなかったようでした。
こっちの人は、普通に当たり前のように毎日水を使って体を洗わないで平気なんですよね、夏でも。


ちょっと暑くなってくると、寝室でキャンドルを灯してからベッドにつくことが多くなります。
連れが先に寝ると、寝室がそのおっさん臭さに満たされるからです。
スプレータイプの芳香剤だと、むせることもあるし、結局匂いを足すだけで臭いを消したりごまかしたりすることって難しいと思います(英国のトイレには、スプレー型芳香剤が置いてあることもある。前の方が、用を足した後スプレーすると、両方の臭さが強力に残ります。日本のトイレのように、脱臭機能をつけて欲しいです)
キャンドル(匂い付きが特に好き)は、自然に加齢臭に対応してくれます。


今夜も、寝る前にキャンドルを灯すと思います。
一方、同居している猫のおっさんは、加齢臭も今の所無く、可愛いままでいてくれます(ちょっとお口の臭いはきつくなってきましたが)。


にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村

テート・モダン、テンション上がらず

テート・モダンは、やっぱり好きになれないみたいです。
何か来たことはあるのですが、建物のデザインといい、展示物といい、なんとなく落ち着けない作りなんですよね。
展示コーナーには椅子も滅多にないので、アートに囲まれた休憩をとることも出来ません。
単に現代美術が苦手なので、それが主な原因だと思うのですが。


テート・モダンは元発電所の建物を改装したもの。
煙突がシンボル。
2015 tm1


オープンスペースが大きく建物を占めているので、展示室は思ったり広くありません。
英国を代表する美術館、ナショナル・ギャラリーみたいに巨大で展示物が多すぎないので「えええっ、こっちにもまだ展示室あるのっ?」とか、「絵がいっぱいありすぎてもうありがたさや素晴らしさが分からない」といった感想は、多分もたないと思います。
丁度いいか、ちょっと物足りないか(私はちょっと物足りない派)。
2015 tm2


ピカソの『三人のダンサー』。
テート・モダンが完成する2000年以前は、テート・ギャラリーこと現在テート・ブリトンに展示されていました。
初めてこの絵を見たときは、テート・ギャラリーでした。
学生時代、教科書か何かでこのピカソの絵を見たことはありましたが、実際に目にしてただただ驚きました。
思ったよりかなり大きなサイズの絵 (2153 x 1422 mm)で、存在力があります。
この絵のある展示室にいると、まずこの『三人のダンサー』に目がいってしまい気をとらわれしまい、他の作品を先に鑑賞するのがちょっと難しくなってしまいます。
2015 tm4


フランシス・ベーコン
2015 tm5


キリコ
2015 きりこ


ダリ
2015 だり


ジョルジョ・ブラック
2015 tm10


ウォーホール
ポップ・アートは、やっぱり素通りしてしまいがち。
ターナーとかだったら、離れて全体を見て、近寄って細部を観察して、また離れて見て、とかするけど。
ポップ・アートを美術館で鑑賞する正しい見方が分からない。
2015 あんでー


リキテンスタイン
まっ、こんなものですね〜、ポップ・アートは。
2015 11


現代美術あるある〜。
スペースをいっぱい取りがち〜。
吹き抜けの広い一つの展示室、使っちゃいます。
2015 ????


展示室の床に、ゴミ見つけました。
写真、撮りました。
舞浜のディズニーリゾートだったら、こんな光景はあり得ない。
2015 ごみ


やっぱり、なんとなく、消化不良のテート・モダン。
エスカレーターで下りながら「やっぱりダメだわ〜」と再確認。
2015 tm15
そういえば、過去にテート・モダンに一緒に訪問した友人達も、それほど喜んでいたり感動していた記憶がない。
私同様に現代美術に関心の薄い連れも、すぐに飽きてしまって。
一方、テート・ブリテンは最高に好きなのです。
建物といい、展示物といい、ターナーのコレクションといい、とてもバランスが良くて。
でもモダンは、う〜ん。


一度、ガイドツアーに参加してみたいのです。
それでテート・モダンの見方が変わるかも?




にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村

米と酒のボディーローション?

何年前に貰ったものなのか全く覚えていないのですが、こんなものが大掃除していたら出てきました。

2015 sake rice


Planet Spaという商標名のボディーローションです。
Avonという、アメリカ発祥の化粧品の製造販売の会社のものです。
日本ではエイボンの名でオンライン中心に発売しているそうですが、英国ではセールスレディーみたいな販売員が訪問販売をしていています。
(いわゆるおばさま達が女子会で勧められて、付き合いだから仕方が無く買ってしまうという、あのパターンがほとんどでしょうか)

何故か、このローションにJapanese rice and sakeと書かれています。
日本の米と酒?
どんなローションなのかと開けてみてびっくり。
なんとココナッツの匂いがします。
原材料に米とか酒と含まれていないし。
詐欺っぽい。


どこまでいい加減なんだ、日本のイメージって。
よく分からないガイコクは、みんなココナッツ文化だと思ってるのでしょうか。


勿論、写真を撮った後は、このヘンなローションをきちんとゴミとして処理しました。



にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村

ミレニアム・ブリッジにも、ホームレス、か。

ミレニアム・ブリッジ(London Millennium Footbridge)は、テムズ川にかかる2000年に完成した歩行者専用の橋。
テムズ川の南側には近代美術館のテート・モダン、北側にはセント・ポール大聖堂。
観光客にとっては、なんとも有難い橋です。
ロンドン北部に住んでいて、地下鉄嫌い、バスも長距離乗りたくないと滅多なことではテムズ川の南側に行くことのない私ですが、ミレニアム・ブリッジのおかげでテート・モダンまで結構楽に行けます。


北側からミレニアム・ブリッジに入ります。
2015 mb1


入りました。
2015 mb2


目の前の建物が、テート・モダンです。
元々は発電所だった建物を改装したもの。
高い塔のようなところは、煙突だったそうです。
2015 mb3


テムズ川の水位はかなり低いようです。
川底がかなり見えます。
2015 mb4


南側から、セント・ポール大聖堂。
2015 mb6


ホームレスの方も橋に座っていました。
残酷なように聞こえますが、ホームレスにはお金は渡さない方がいいとこちらの専門家は言います。
多くのホームレスは、麻薬など中毒があるのでお金を貰っても違法ドラッグに使ってしまうとか。
私が観光客だった頃は、小銭渡しちゃってました。
ロンドンの観光地では(その他のエリアでもそうですが)ホームレスを見かけることも多いと思います。
ちなみに、最近では東欧出身の方がホームレスになってしまうことも多いとか。
東欧からは仕事やお金を求めて希望いっぱいの若者が英国に移住してきます(時には子連れカップルで)。
当たり前のことですが、夢の国は存在しませんね。
2015 mb7


テンションの低いテート・モダンの鑑賞の記録は、また後で。



にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村

おっさん&おっさん

人間のおっさん(私の英国人の連れ)の膝に寄り添った、おっさん猫のぷう。
2015 おっさんおっさん

(人間のおっさんのほうの腹がでているのが、気になる)




↓おっさん猫と、実写版の映画ではかなりおっさんくさかったクマ。
にほんブログ村 猫ブログ 猫 海外生活へ
にほんブログ村

Clissold Parkは満員御礼

Clissold Parkは、ロンドン北東部Stoke Newingtonにある公園です。
近くに地下鉄の駅がないので、Zone 2 ゾーン2(注:ロンドンの公共の交通網の料金はゾーン制によって決まってます。ロンドン中心はゾーン1、そこから東西南北にゾーンは2から広まっていきます。ゾーン6くらいまでいくとかなり郊外感があります。よって、ゾ―ン2は中心地に近いエリアです)とはいえ、この近辺はちょっと雰囲気が違います。
地下鉄の駅に近くないエリアのショッピング/グルメ街って独特の趣があって素敵なところが多いのですが、(ロンドン北部だったらCrouch Endとか、好きだわ〜)この辺りStoke Newingtonもロンドン市街地から近いのに『地元色』があってなかなかお気に入りのエリアです。
ちなみに、アメリカの大御所インディーバンド、元ソニック・ユースのフロントマン、サーストン・ムーアさんはClissold Parkの近くに住んでいるそうです、英国人の彼女と一緒に。


この週末は、天気がよいので公園には人がわんさかとおりました。
日本の真夏の人気のビーチかディズニーランドか、と思うくらい。


木陰には人がほとんどいない。
日焼けと光合成が好きな英国人。
2015 cp4

この公園が人気の理由のひとつって、これかな?
子供用のチャポチャポできる浅いプールがある。
小さいお子様連れには、これは嬉しい。
2015 pcpool


動物もいるんです。
これは鳥小屋で、色鮮やかなオウムさんとかいました。
奥のドーム型の建物では、蝶さんに出会えます(虫類苦手なので、行きませんでした)。
これは家族連れにとっては至れり尽くせり。
2015 cp3


山羊さん、こんにちわ〜。
2015 cp2


鹿さんもいるそうですが〜、遠いな〜。来てくれない。
2015 cp6


お食事中。邪魔されたくないらしい。
2015cp7.jpg


更にお子様用の遊戯エリアも充実。
2015 pc12


水草、頑張り過ぎて成長し過ぎ。水鳥さん達、水草に邪魔されて泳ぐのが大変そうでした。
2015- ps11


池の向こう側、木陰の奥、茂みの中、ぴよぴよ発見。
もふりたい。
2015 pc10


ハイ、そうです、英国の公園にはつきものの大きなお屋敷跡、ここにもあります。
多くの公園は、昔ハンパ無く金持ちだった家とその庭が地方自治体とかに払い下げられた結果ですから。
そして、こういったお屋敷は、たいていカフェに使われています。
2015 pc13


公園の向かいには、古い教会。
なんと、まだまだ教会として使用されています。
英国人は宗教離れしているので、住居用に改装された元教会の建物、よく目にします。
一方、移民系は宗教熱心な方が多いようです。
2015 c park 1


にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村

ブラのひもは思いっきり見せてオッケー、なの?

今日のロンドンは久しぶりに快晴で、気温も20度を越えて『夏』らしい日になりました。


そーですよぅ、晴れて20度越えれば立派に夏っぽいんだから、英国では。
真夏が短くて30度越えることはそれほど多くないですから、20度越えて晴れていたらこの機会に半袖やら夏服を着ておかないと。
(こっちの人は、下手するともっと涼しい日でも半袖とかサンダルで歩いていたり人もいるし)
とはいっても、朝夕はちょっと肌寒くなることもあるので、やはり薄手の上着やカーディガンは欠かせません。
(こっちの人は、四季を感じるファッションとか衣替えとかいう感覚とかないので、着たいときに着たいものを着ているので、真冬にジャケットの下にいきなり半袖着ていたりする人もいるし)


それで、まあなんでもいいのですが、街には薄着の夏らしい格好の人々があふれます。
そして、トップスやチュニックから、ブラの紐がこれでもかと出てしまっていて、誰もそのことに対して何も言わないし何か防御策を立てようという気はないようです。


そう、この国では、ブラの紐とかは外に出ちゃっても結構です、という暗黙の了解があるようです。
(というより、多分そこまで誰も深く考えていない)
背中が思いっきり開いているトップスを着ていれば背中のブラのフックの部分は丸見えだし、トップスの肩が紐のようならブラの紐と一緒に『二重紐』してるし、カットの深いトップスなら脇から思いっきりブラ見えていたりします。
が、英国生活も長い私は、そんなものを見ても驚きもしなければ焦りもしなくなりました。


ブラの紐なんて見えちゃってもいいや、と感じるようになった理由のひとつは、こちらの女性は日本人女性に比べて『フェミニンさ』が薄いような気がするからでしょうか。


こちらに来て暫くしてから気付いたのですが、日本人女性は動作というか所作というか、とても女性的で柔らかいと思うのです。
韓国や中国の女性でも所作が細かくフェミニンな方もけっこういますが、日本人女性を他の東洋系の女性と区別するときの目安の一つに『動作や表情の作り方』をあげます。
日本人女性は一般におしゃれな方が多いとはいえ、おしゃれに興味のない人とか英国滞在が長くてファッションもメイクも日本人離れ(?)してしまう人もいるし(私もおしゃれに興味がないうえに着ているものも似合わないヘンなものを適当に着ているだけだし、面倒なので化粧なんて滅多にしない)オシャレで可愛く洗練された韓国や中国の女性達も多いので、『ニッポンジンジョセイ』と一目で分からない人もいます。
そういう時は、動作や表情を見ていると、結構分かります。
着物文化の遺産のためか、小股で歩くとか内股で歩くクセがある人が多いのもあるし、あとはちょっと手で髪を梳くとか、そんなちょっとした仕草が「日本人だな〜」と思うのです。
上手く言葉では説明できないのですが、ちょこまかしてるというか、細かいというか、繊細というか。
大胆さがない、というか。
表情の作り方も優しいというか。
特に若い世代の日本人の女性達を観察していると、ちょこん、としていて、ぽお〜っ、としていて、ふんわり、としていると、感じることがあります。


一方、英国の女性達は大股で闊歩するし、内股なんて滅多にいません。
堂々としているし。
見えちゃってるから隠さなきゃ、的な感性がないためか、ブラの紐が見えていてもやらしさがありません。
彼女達を見ていると、ブラは見えていいものだと、信じてしまいます。
(とは言っても、私はそんな着方をする気はやっぱりこれっぽっちもない)

にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村