fc2ブログ

スバラし過ぎて『ニンジャスレイヤー』を英語で説明できない

海外で暮らしていると、英国人のみならず外国人のほとんどの方が日本に対していい加減な知識と勘違いの情報で満足していることを身をもって学び、その度に怒りで爆発しています。
そんなに憤怒に狂っていると、ストレスから体がやられてこちらの悪名高き医療サービス(NHS)にかからなくてはならなくなるかもしれません(するとその低レベルなサービスといい加減なスタッフの対応により、心が病むこと間違い無しです)。
そんなことが起こらないように、適当なところで息抜きは必要です。


ま、ネットで遊んでいる言い訳が欲しいだけなんだけど。


その『ストレス解消』中、何がどうなったのかよく分かりませんが、ニンジャスレイヤーなる作品を見つけてしまいました。
公式発表によりますと、『ニンジャスレイヤー』はアメリカ人のコンビが原作のニンジャが出てくるSF小説を、日本人がツイッター上で翻訳、2012年には日本語書籍が出版、更にこの四月からアニメーション化されニコニコ動画などで配信されるそうです。


これらのYoutubeの動画は、書籍化用のプロモーションビデオだそうですが、アニメ化のビデオより出来がよいのでアップします。

Ninja Slayer PV(ニンジャスレイヤーPV、英語、日本語の字幕)



ニンジャスレイヤー PV2.0




ニンジャがカラテで平安時代を支配した半神的存在、とか
金閣テンプル謎のハラキリ儀式をして歴史から消えた、とか
ネオサイタマ、とか
マルノウチスゴイタカイビル、とか
ソウカイシンジゲート、とか


天才すぎますっ!
(ちなみに、ウィキペディアのエントリーを読むだけでも笑えます  ニンジャスレイヤー


勿論、アメリカ人の原作者は公の場に姿を現していないし、以前私がネットで調べても彼らのフェイスブックも存在せず、オリジナルの英語版の断片すら見つけることは出来ませんでした(一応調べないと気がすまなかったので。いま現在はあるかも?)。
アメリカのスーパーヒーローコミックと、日本文化の勘違いで満ちあふれたハリウッド映画のパロディーをここまでのハイレベルで完成させるなんて、仕掛人は日本人でしょ。


アニメ化されると、勝手に英語や他の言語に翻訳して動画サイトに上げる輩は、絶対います。
『ニンジャスレイヤー』の粋なユーモア、外国語では伝わらないと思うのですが。
それどころか、増々間違った日本の文化や歴史がひろまってしまうのではないでしょうか。


平安時代って、ニンジャいたんだ〜
しかも金閣寺もその時代にあった〜、とか。


『ニンジャスレイヤー』の動画観て大笑いしていたら、アメリカンコミック、スーパーヒーローもの、アクション映画好きの英国人の連れが覗きにきました。
「何これ、面白そう」
ガイジンさんにとっては、単に面白いかも知れません。
日本人にとっては、抱腹絶倒レベルの、違った意味の面白さがあるのです。
ネオサイタマ、という響きだけで日本人なら笑えるけれど、これを英語で説明することはほぼ不可能です。


にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



リスさん、食事中

ロンドンも春めいてきました。
公園には、こんなふこふこしている動物が姿を現すようになりました。


もふもふしっぽ。
2015-03 risusann


リスさーん。
2015 risusann2


お食事中。ちょっとだけ写真撮らせて。
2015 risusann3


以前は公園や庭で野性のリスがいるのが珍しくてきゃーきゃー喜んでましたが、最近はすっかりお馴染みの光景になってしまいました。
リスは俊敏で警戒心が強いですが、ロンドン中心部にある公園のリスは比較的近くまで寄っても平気でいてくれます(個体差はあるけど、運がいいと一メートルくらいはいけるかな? この写真のリスさんは、一メートル半までいけました)
こういう小さめの都心にある公園は、人が多くてランチやスナックに利用するから、リスも分かっているのでしょう。
十年くらい前の話ですが、公園のベンチに座ってお昼御飯を食べていたら、リスがベンチの背もたれの上に来ました。
30センチメートルくらいのところで止まって、おすわり。
至近距離で、そのリスは黒い純粋な瞳で何かを訴えかけるように私を見つめてきました。
御飯のおねだり。
なんと、その子は私の手からちぎったパンの切れ端を両手でしっかり握りました。
手から直接モノを受け取るって、ちょっと警戒心が薄いような図々しいような。
リスも、いろいろね。


リスでちょっと思い出した逸話。
若かりしエルヴィス・プレスリーは、故郷のメンフィスで野性のリスを銃で撃って焼いて食べていたそうです。
昔観たエルヴィス・プレスリーの食生活に焦点を当てたテレビ番組でやっていました。
(ロンドンのリスは、大丈夫です。英国は銃規制されているし、リスを食べる伝統はない。ウサギはあるけど)



にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村

おはな

ぶたっぱなだけど〜
2015 はな2


ぶたじゃないよ〜
2015- はな3


ネコだよ〜(多分、一応、きっと、ネコ。ちょっとおじさんはいってるけどね〜)
2015 はな4




にほんブログ村 猫ブログ 猫 海外生活へ
にほんブログ村

やっぱり血糖値、高いって

連れ、かかりつけのお医者さん(GP)に行ってきました。
このあいだ看護師か誰かが誤って採血したようでしたが、どうもその血をちゃんと検査のほうにまわしてくれたようで、その結果を告げられたそうです。

(その時を振り返って 間違って採血された連れ


私の推測、バッチリ!
糖尿病レベルまではいってないようですが、正常値より高めの血糖値とのこと。
そりゃ、あれだけチョコレートバー食べまくって、白いパンにマーガリン塗りたくまくって、インスタントの卵黄感まったくゼロのカスタードソースにアップルパイを泳がせて、一日の摂取野菜といえば付け合せのグリーンピースちょっとだけで、煙草やめてから一気に短期間で20キロ以上太って、正常とか健康でいられるはけはないでしょー。
唯一の救いは、酒類ほとんど飲まないこと。
それから、コレステロール値も正常範囲内とのこと。
薬を飲んでいるとはいえ、やはり元々は長生きで健康な家系の血統なのでしょうか(おばあさんは、90半ばまで元気に寿命をまっとうしたとか。持病なしで)


でも、医者から『公式肥満宣言』と受けたときも、減量しなかった連れ。
口先だけ。
今回はどうかな。
もう一度、きちんと血液検査をするそうです。
しかし、また病院までの三キロの道を徒歩でいったら、血糖値が正常に戻ってしまうかも。
うーん。


にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村

アーセナルの試合前に間違ってその近くに出かけてしまいました

ロンドンの北部に住んでます。
数キロのところに、英国の名門サッカーチーム、アーセナルのスタジアムがあります。
そういうわけで、アーセナルのスタジアム周辺に週末出かける時は、フットボールのプレミアリーグの試合を調べることがあります。
アーセナルの試合の時間帯によっては、人出が多くてとんでもない目に遭うことがありますから。
スタジアムの半径一キロ以内と、近辺の駅とその周辺のパブや飲食店は、混雑して殆どアウトです。
でも、たまにプレミアリーグの試合をチェックし忘れて、アーセナルのファンの赤いユニフォームを着た軍団に巻き込まれてしまうこともあります。


で、運悪くこの赤い集団に出くわしました。
ここまできたら、いっそのことこの集団に紛れてみよう、とちょっと冒険してきました。



サッカーファンならこのスタジアムの外観を見ただけで感動してうるうるになるのでしょうが、バス一本でいつでいける距離にあると、どうでもいいです。
2015 あーせ4


ちょっと中に入ってみたら、長蛇の列。
何かと思ったら、ビール売り場。
過去にフーリガン問題があったために、今でもフットボール観戦中のアルコールの摂取は禁止だそうです。
だから、試合前にファンはパブでビールをひっかけてから出かけます。
(試合後も、勿論パブで飲むことでしょう)
試合直前に、一杯飲めるようにお店があるのですね。
飛行機に乗る前に一服吸う喫煙者のように、これから始まる試合に備えてアルコ―ル、ガンバっていれているようです。
2015 あーせ2


近くには、警察の車両が並んでいました。
フットボールファンは行儀がよくなったとはいえ、まだまだ警官と警察のお馬さん達のパトロールはかかせません。
(80年代くらいまではフーリガンが喧嘩したり近辺の店を壊していたりが日常茶飯事だったそうですから、随分成長したものです。こんな英国人男性ばっかりなのに、いまだにこんな一般人の英国人つかまえて『英国紳士』とか言ってる人がいるって、ちょっとコワい)
2015 あーせ3


そうそう、トイレ借りてきました。
赤!
アーセナルの色、赤!
しかもアーセナルのラジオか何か、放送が流れています。
ファンとしては、トイレでも情報が得られるのでこれは素晴らしい。
2015 あーせ1


ファンは、やっぱり90パーセント男性、90パーセント白人英国人って感じでしょうか。
女性ファン、増えているというのですがやっぱり少数派。
ロンドンという場所柄、もうちょっと白人以外が多くてもいいような気がしますが、やっぱり白人ばかり。
アーセナルは人気の高いクラブなので、ロンドン以外からも試合のために来ているファンも多いと思います。
もうちょっと女性ファン、欲しいかな。



にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村

四年....

ニュース聞くのが辛い。

2015 me



にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村

間違って採血された連れ

数年前に血栓で入院して以来、医者通いと処方箋がかかせないネイティブ英国人(祖父母もイングランド人の白人ってことです、ロンドンは移民系があんまりにも多過ぎて、白人もほとんど東欧系じゃないかと疑いたくなるほどで、時々ホントにそういう言い方したくなる)の連れ。
このあいだも、処方箋をもらうために近くのGPクリニックへ。
連れが登録しているGPクリニックは、数人の医者がいるところ(以前は私も登録していました。暫く行かないと勝手に登録から外される制度に改正されたため、私はここから登録外されています。面倒だし健康なのでそのまま医者いらずで、再登録してません)。
結構医者やスタッフの転勤などが多いのですが、ここは英国。
GPに登録すると、他で診てもらえませんから。
(医者を選ぶ自由、病院を探す自由、そんなものは英国の国民健康サービスをつかう限り、ありません。日本はいいなあ)
クリニックでいつもは処方箋もらってくるだけなのに、今回は初めて採血されて帰ってきました。


いつもは、総合病院のほうにおもむいて採血してもらって血液検査をしています。
血栓の病歴があって、コレステロールの薬飲んでいて、血圧下げる薬も必要で、なんとか禁煙に成功したのはよいもののそれ以来肥え続け公式の肥満と宣言されるほどの連れ。
これで糖尿病、あるいはその予備軍と診断されてしかるべき体型と年齢と食生活。
にもかかわらず、一度も糖尿の気も無くコレステロールの数値もよく、一度も問題のなかった連れ。
実は、こんな体型でも病院に行く時は、必ず徒歩なんです。
家から病院までのバスが、ダブルデッカーではない小さいバスで、本数も少ないのです。
それで、3キロくらいはある距離を、検査のために朝ご飯を食べられないまま、歩いて病院へ。
途中で倒れないかと心配するのですが、本人は太っていても「せっかち」で「面倒臭がり」の性格からバスを待っていられないので、歩いてしまうようです。
朝絶食している上にこのウォーキングが効いて血糖値もコレステロールもほどよく下がってしまって、血液検査の結果がいつも良いのではないかと疑っています。
そういうことなので、近所のGPクリニックでの採血はいつもより正確な結果が出るのではないかと、ちょっと期待しました。


が、その日の午後には連れにGPから早速電話があったようです。
「絶食していないのに採血してしまったので、もう一度総合病院のほうい行って血液検査をしてください」とのこと。
血を抜かれたのに、また病院まで行け、と言われ、連れもかなり戸惑ったようです。
朝ご飯食べてなかったからいいんじゃないか、と反論したそうですが、受け入れてくれなかったようです。
今日、GPから手紙がきました。
病院に行って血液検査してくれ、という内容のものです。
「間違って採血しちゃってごめんね」という謝罪なし。
誰が、何の根拠でいきなり採血したのか、説明して欲しいです。


近いうちに、30分以上も歩いて血液検査のために連れはまた病院に行くでしょう。
そして、結果は正常値になるでしょう。
再び。


にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村

イオン様に深く御侘び申し上げます

「すいません」
と、声をかけられて振り向いたら、二十代くらいのショートなドレッドヘアの黒人のお兄さん。
英国のバンド、Bloc Partyのフロントマンの方に雰囲気が似た方でした。
3148_bloc_party.jpg
こんな感じ。
ヒップホップ系じゃないよ〜、インテリ系インディーロックバンドだよ〜。


なぜこんなイケメンなおにーさんに声をかけられたのか分からず、何かものを落としてしまい、拾ってくれたのかと思いました。
「素敵なバッグ、もってますね。何処で買いましたか?」
すごい、さすがBloc Partyのフロントマン似でちょっとアート系はいっている外見そのものの質問。
お目が高いです。
私が持っていたリュック型のバッグ、数年前に帰国したおりにイオンで買いました。
あの巨大なイオンのショッピングモールで、5000円くらいのものが三割くらい割引されていたもの。
機能性が高くて、合皮の色合いが微妙に色褪せているところもあって、普通のお店だったら倍くらいの値段ださないと買えそうもないバッグ。
でも、イオンと言ってもこちらの人には通じないし、でも日本のものだってことは強調したいし、英国では日本のファッション系の知名度の高くて庶民的なお店ってユニクロか無印良品(MUJIっていいます、こっちでは。ユニクロと違って輸入しているので、英国では日本の価格の2.5〜3倍くらいするので私にとっては高嶺の花です)くらいだし、でもこのバッグはユニクロって感じではないデザインだから、答えは一つ(この答えを三秒くらいで導き出しました、なんとか)
「MUJIで買ったの。でも、数年前だからもうこれは取り扱ってないと思うけど」
と、対応してしまいました。


ごめんなさい、とっさのことで嘘ついてしまいましたっ。
こういう時、どうしたらよかったのかしら。
日本で買った、といえばよかったのかな?
何も深く考えずに、素直に本当のこといえば良かったのかも知れません。
何が何でも英国に出店している日本企業をサポートする必要はなかったし。


バッグって、実は一番日本色が出るファッションの小物かも知れない、と思います。
ずっと以前も、日本人の友達に「バッグ、可愛いね〜」と言われ「うん、日本で買った〜」と答え「やっぱり〜、日本のは可愛いよね〜」ということがありました。
それほど昔じゃないけど、日本人の女の子が可愛いバッグもっていたので「バッグ、可愛いね〜」と言ったら「うん、日本で買った〜」と言われ「やっぱり〜」みたいな会話をしたような....
だからバッグのデザインは、女子高生のものでもイオンのものでも、すごく可愛いんです。
しかも、値段が安くていいデザインが買えてしまう。
英国でもいいデザインのバッグは沢山あるけれど、それなりのお店やブランドでそれなりのお金を払わないとなかなか気に入ったバッグに出会えません(だから私の殆どのバッグは中古か日本か)。


ちなみに、そのイケメン青年、それだけ訊いたら満足で会話は終わりました。
これがフツーのイケメンでないどうしようもない男だったら「どこから来たの?」とか「中国人?」とかさり気なく質問をしてきたでしょうに。
あれだけのイケメン、ガタイもよろしい、しかも結構オシャレな感じ、きっと彼はゲイなんじゃないかなと思いました。
Bloc Partyのフロントマンの方も、同性愛者であることを告白したそうですから。
(いい男は、高確率でゲイ?)



にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村