fc2ブログ

NHS歯科で治療費を払いすぎた話

現在、闘っております。
某所にネットから金払ってレシートまで貰っているのに、キャンセルされて、払い戻しのために払ったことを証明するために銀行の口座見せろ、という、荒唐無稽なEメールをもらいました。
お金受け取ったからレシートを出したんでしょう?
レシートって、金受け取ったっていう証明書なんじゃないのでしょうか?
世界何処行っても、そうでしょう?
それなのに、何故銀行口座の確認したいんだ?
一応、相手はきちんとした機関です。
この話は、解決してからブログネタになるかも知れません。


そういうわけでこの2日ほど慢性頭痛に悩まされているのですが、とうとうその頭痛が顔まできました。
ストレスで、顔の上半分も痛いって、何?
英国で生きる、って、何?
常識のない人が或る種の職についているために、何度こういう変なことと日常闘っていかなくてはならないのでしょうか。


で、なんとなく思い出した昔の話。
6年くらい前、歯医者に通いました。
歯が折れた上に、暫く歯医者に行ってなかったのでかなりあちこち問題がありました。
それで数週間、幾度も通うことになりました。


NHS(英国の国民健康サービス)では、英国の基本的な医療は薬代以外はタダですが、歯科は若干お金がかかります。
料金制度は明朗会計の三種類の支払い金額だけ。
それぞれの歯の治療の種類によって、大雑把に説明すると、当時のお金で約20ポンド(ちょっとした治療)、約50ポンド(歯抜いたりほじったり)、約200ポンド(新しく歯作る)。
私の場合、歯が一本折れたのでそれは200ポンドかかり、その他にも3本くらい治療が50ポンドレベルで必要で、更にNHS範囲外の料金払って歯の黄ばみ取りもやってもらいました。
それなので、結構お金がかかりました。
毎回ちょこちょこ払っていたのですが、五回目くらいの訪問で治療が終わったあと、
「今日はお金払って頂かなくて結構です」
と、受付の方に言われました。
「実は、既に余分に払ってもらっているので」
最初は、何を言われているのかよく分かりませんでした。
そういえば、受付の人もいつもと違う人。
それまでは、むっちりし過ぎのむちむちした黒人系英国人の女性の方がいつも受付に座っていたのですが、今回は普通サイズの南アジア系英国人の男性。
つまり、私はバカ正直に毎回言われるままにお金を払っていたのですが、請求額が実際の治療費と一致していなかったということらしい。
(あまりイロイロ治さなくてはいけない歯が多かったので、支払いのこと何も考えていなかった私もバカだけど)


その後も2、3回更にその歯科に通ったのですが、その黒人系の受付のおねーさんは戻ってきませんでした。
私は、それ以上お金を払うこと無く治療を終えて、確か払い戻し分の治療費は小切手で貰ったと思います。
歯科側で何も言わなかったら、払いすぎたことに気付かずに終わっていたかも知れません。
隠さずに治療費の問題を言ってくれた責任感に、感謝したいです。


運が悪かったのか、良かったのかよく分からない、キツネにつままれたような出来事でした。
あの受付のおねーさんが横領したんですか、それとも彼女は単なるオバカさんだったのですか? とは流石に新しい受付のおにーさんに聞けませんでした。



にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



テリヤキラーメン

多くの大手のスーパーマーケットで取り扱っている、謎のインスタントヌードル。

ラーメンヌードル。
テリヤキ味。

2015-01-21 てりやき

テリヤキ、英語ではどんな意味なのか、よくワカリマセン。
(照り焼きって、日本語では書くんだよー、英国人さん)


にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村

子供博物館 日本編

ロンドンの子供博物館には、ごく僅かながら日本のおもちゃなども展示されています。
そんな日本のものを、紹介していきたいです。
以前はひな人形の飾り付けもまともに出来ないくらい学芸員に恵まれていなかった博物館ですが、最近はどんなものでしょうか。


まずは、七五三向けの女の子の着物です。
2015-01 jt8
しかし。
着付けができてません。
右上だし。
だから、きっときれいな柄が隠れちゃっている。
お端折ってもの、知らないみたいだし。
せっかくのきれいな着物。
海外でこんなひどい扱い受けているなんて。


馬に乗った武士の飾り人形。
2015-01 jt3
え〜?
そうなの〜?
サムライって、天皇に忠誠を誓っているの〜?
天皇がサムライを従えていたの〜?
将軍とか藩主とか武将じゃなくて〜?
ふ〜ん、そうなんだ〜、知らなかったな〜。
2015-01 jt2


こちらのお人形さんは、ナンでしょう?
2015-01 jt4
Jingo-Kogo?  Takeshiuchi?  Ojin?
う〜んと、Ojinって応神天皇のことかな?
すると、Takeshiuchiって、武内宿禰(たけしうちのすくね)でしょうか?
と、なるとJingo-Kogoって、神功皇后のことでしょうか?
ふ〜ん、そうなんだ〜、Jinguじゃないんだ〜、知らなかった〜。
2015-01 jt5


たまごっち。
しかし、たまごが元々何語なのか、BANDAIがどこの国の会社なのか、一切言及なし。
潔い説明文ですね。
2015-01 jt6


そして、シルバニアファミリー。
そうですよね、最近の日本のおもちゃといえばシルバニアファミリーですよね。
可愛い動物達の小さな村の日常をそのままドールハウスにした、子供から大人まで楽しめる永遠のおもちゃ。
2015-01 jt1


2015-01 しるばにあ


残念ながらよくカメラで撮れていませんでした。
説明文は"The panda, rabbit and dog families have a village store, bakery, toy box, and ironing and camping sets. Made in Taiwan and China for Tomy UK Ltd and Epock Co Lid."とあります。
トミーUKとエポックのために、台湾と中国でつくられた、そうです。
トミーが日本の会社だなんて、知らないし、知りたくもないし、関係ないのでしょうか。


文楽人形。
日本に帰りたいって、言っているような気がしました。
こんな博物館にいる人形達の気持ち、学芸員さんは感じているのでしょうか。
2015-01 jt0



ネットで調べる、という学芸員という専門家でなくても誰でも出来る研究/調査方法さえ採用していない博物館。
そんな博物館が英国に21世紀に存在しております。




にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村


子供博物館 ホラー編

ヴィクトリア&アルバート博物館の分館、子供博物館(V&A Museum of Childhood)に行ってきました。
十年ほど前に改装して以来、初の訪問となります。
改装以前には一度だけ行きましたが、日本の雛人形が飾ってあったこと以外、殆ど記憶にありません。
その雛人形の飾り方が大胆にも間違っていたことに驚いて、ほかのことが印象に残りませんでした。
小型の三段飾りでしたが、三人官女が三段目に来ていて、五人囃子が二段目という適当極まりない飾り付けをしていたために、この博物館はトンデモナイ、と感想をもちました。
学芸員がいい加減だったのは過去のこと、と信じての訪問です。
まさか今回は楽しめるでしょう、と楽観的。
子供博物館だから、古今東西のおもちゃが展示されていてテンションあがるはず。
そう期待していたのですが。


中央がショップとカフェ。
その周囲が展示コーナー。2階もあります。
2015-01 mc cafe


コワイです。
ホラーです。
昔のおもちゃって、何故こんなにコワイんでしょう。
美しいのです、それはそれは職人がひとつひとつ魂をこめてつくったのでしょうから、それは素晴らしい作品が多いのです。
が、やっぱり、コワイです。


18世紀のお人形さんです。
神社でお祓いをしたくなります(ものすごーい日本人的感性だ〜)。
2015-01 mc11
2015-01 mc3


ビックリ箱。
箱が開いてビックリするより、箱の中の人形があまりにもコワくてビックリしそうです。
2015-01 mc4


おそろしいほど透明感のあるリアルな肌。
(すいません、私の安カメラでは上手く撮影できませんでしたが)
蝋人形です(絶対、この子、夜泣いているよ〜)。
2015-01 mc8


「な、なんじゃこれ?」と、つっこみたくなったお人形。
Swimming dollsのコーナーに展示。
つまり、この人形さん、泳げる(泳げた)のね。
この展示の仕方が、ちょいと変?
2015-01 mc5


あああああ、笑ってるよ〜お人形さんが笑ってるよ〜
2015-01 mc7


近代の男の子向けの人形、アクションマン、いろんなモデル。
こういうふうに飾られると、笑っていいのか何なのか。
2015-01 mc6


こちらも最近のお人形さん。新生児のお人形です。
妙にリアルなので、可愛いというよりは、やっぱりホラーです。
2015-01 mc10


全体的に、それほど「古今東西」のおもちゃがバランス良く展示されているわけではなく、かなり偏った展示内容でした。
しかも説明文が短くて、原産地とかよく分からないものもたくさん。
展示の仕方は、おもちゃの種類別。
時代ごとに展示されている訳ではありません。
操り人形コーナー、ドールハウスコーナー、コンピューター系コーナーなど。
生産の仕方や、おもちゃの購入者層、時代による貧富の差とおもちゃの関係、近代化によるおもちゃの質や役割の変化、など、そういった多角的な視点から立った説明がなくて、ちょっと寂しかったです。


次回は、子供博物館で見つけた日本のおもちゃ編をやりたいと思います。


にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村

キノコ?

街を歩いていると、こんなものを発見してしまいました。

怪しいオブジェのある、ちょっと古びた建物。
2015-01 kinoko?


怪しいオブジェの正体は、色とりどりのキノコ。
2015-01 kinokoiroiro


いつ、誰が、何故、キノコを並べたのか。
アートなのか、趣味なのか、罰ゲームの一種なのか。
謎です。



にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村

クリスマスツリーに使われたもみの木の行くところ

トイレとゴミだらけのこのブログをちょっとはお洒落なものにしたい、という今年の抱負は、できればなかったことにしてください。
早速、ゴミの話です。


新年明けになると、次々とクリスマスツリーに使われたもみの木が粗大ゴミとして道端に捨てられています。
そうです、こっちの新年はクリスマスツリーと一緒。
門松の文化に慣れているので、いつ、何がおこっているのか分からないままに終わってしまう年末年始。
我が家では、ツリーは一月五日に片付けました。
うちではプラスティック製の『小型』の110センチメートルくらいのツリーに飾りつけてます。
ちなみに、貰い物です。
行事とか祭りとかを面倒がる私が、わざわざ買う訳ありません。
(このくらいの大きさは、かなり小さな方です。それでも、結構、邪魔です、しまい込むのは)
リアルなもみの木派の方々は、飾りをとって捨てます。
少しばかり枯れかかった2メートル級の巨大なもみの木も、無造作に歩道を占拠。
そんなもみの木が集められている場所を見つけました。


街のクリーナーの方が集めたのでしょうか?
後で、一斉廃棄処分。

2015-01-08 mominoki

良いクリスマスをありがとう。


そして、来年の今頃はまた捨てられてもみの木が閑静な住宅街の歩道を埋め尽くすでしょう、ね。


にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村

今年の(実現しそうにない)抱負

新年になり、気分も一新、新しいことにチャレンジしたり色々と決断する習慣は、日本だけのものではないようです。
New Year's Resolutionとか英語ではいいます。
人気の『抱負』は、体重落とすとか、煙草やめるとか、そういうものみたい。



過去数年、新年に抱負を掲げることをやめました。
なぜなら、新年に目標をもってもなにひとつ叶ったことはなく。
もとい、努力できたことはなく。
でも、もう一回くらい、考えてみようかな。
(努力、できるのか?)


1)体重を5キロ落とす
2)ジョギング、月に120キロ以上走る
ダイエットとジョギングは同時にやっていくことがいいと思う。
体が重いので、走れば痩せようと思う、痩せればもっと走れる、と短絡的な憶測。
膝が痛くならないように、筋トレも必要。

3)ブログ、やめる
〜というか、ブログをやめられるほど充実した人生にしたい。
毎日が楽しくて忙しかったら、多分ブログをやめると思います。
英国滞在の鬱憤の発散としてのブログだから。

4)もうちょっとオサレなブログにする
前述の目標と相容れませんが。
もしブログを続けるのなら、カフェやアンティークなんかのお洒落な記事を増やすぞっ。
私のブログは、トイレとゴミばっかりなんだもの。

5)ITスキルの向上
コンピューターで絵を描いたり、とか。
そういうこと、やってみたいです。

6)子離れ、というか猫離れする
ぷう猫に依存しすぎる。
ぷうももう思春期の15歳。今年で16歳。
お母さん、もっと自立します。


と、実現不可能な抱負が揃いました。
もう少し現実的な目標と、どういった行動を短期或は長期でしていけばこれらの目標が達成できるのか、考えていかなくてはなりません。
う〜ん。
考えて、行動して、努力する。
これがまず第一のNew Year's Resolutionかな?


ミカンのせ、練習編
2014-12-30 ミカンのせ
いちおう、ぷうだって、努力したし忍耐力もあるのに。


にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村

あけました。おめでとうございます。

芸をちょっと練習しました。
有名猫ブログの『かご猫』さんの真似を思いっきりさせていただきました。
(パクリだよん)

2014-12-30 みかん

今年もよろしくお願いします。



にほんブログ村 猫ブログ 猫 海外生活へ
にほんブログ村