fc2ブログ

しっぽだけは立派

おっさん猫ぷうは、こんなふうにボロ雑巾のように床の上に転がっているのが好きです。
2014-05-26 しっぽとあんよ


時々、踏まれたり蹴っ飛ばされたりして「ギャッ」という声をあげます。
が、この寝方と寝場所が悪いということには、まだ気付かないようです。
とりあえず、ぷうは怪我したことはないようで、ラッキーです。

でも、私はあちこちぷうにひっかかれた傷が絶えないのですけど、謝ってくれたことはまだありません。



にほんブログ村 猫ブログ 猫 海外生活へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



NHSさんからお手紙着いた♪

差し出し人のない手紙が、連れ宛に届きました。
住所はなし、聞いたことも無い町の名前の私書箱が封筒の裏に書かれているだけ。
それなら、どこかの変な会社(たいていクレジットカードとか。昔の言葉でいうところの高利貸し業とか)からのダイレクトメールかと思いました。
しかし、不思議なのは連れのミドルネームまで丁寧に入っていること。
大昔連れが登録して忘れた保険とかの通知?
いや、数年前に引っ越してそれ以来こんな変な手紙が届いたことがないのだから、それもおかしい。


仕方ないので、ちょっと変だから一応開けてみて、と謎の手紙を連れに手渡しました。
そうしたら、「血液検査必要だから近いうち病院行ってね」というGP(NHSのかかりつけのお医者さん)の診療所からの手紙でした。
なんで5分しか離れていない場所からの手紙がそんな遠距離にある町から投函されるのっ?


今までNHSからの手紙はすべてその診察所から直接届いていましたし、その住所もきちんと書いてあり開封する前にNHSからのものだと分かりました。
それがいきなり、こんな心臓に悪い怪しい手紙を送ってくるなんて。
NHSがすべての患者のデータと記録を全部コンピューター管理にする、とか以前ニュースで言っていたような気がします。
多分、それなんでしょうね。
そのNHSコンピューター管理センターみたいなものが、その聞いたことも無いような小さな町にあって、そこから手紙を送っているのでしょうね。
合理的なつもりなんでしょうが、人によってはこんな手紙貰ったらそのままゴミ箱に捨てますよ、きっと。


NHSの話、いつも書いているだけで疲れます。


にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村

トマトが超格安だったので購入

生まれて初めてトマトを箱で買いました。
1.5ポンド。260円くらい。
キプロス系の地中海フーズを主に扱う食料品屋さんの店頭に山積みになっていました。
英国人の連れは偏食家で多くの野菜や果物が苦手(だからメタボ)。
よって、この大量のトマトはカレーとかシチューに適当につっこんで煮込まない限り、全ては私の腹におさまることになるようです。

2014-08-06 とま2

手のひらにずっしり。
大きさに若干の違いはありますが、こんなトマトが30個も入ってました。
2014-08-06 とまと


ちなみに、買ったのは2、3週間前。
オーブンで乾燥させてドライトマトを作りました。
その数個使った以外は、なんとか食べ切りました。
現在の同じ大きさのトマトの箱の値段は値上がりして3ポンドくらいかな?
らっきー。


ヒヨコマメのスープに入れたり。
2014-08-08 とま3


英国流インド式の夕食にも無理矢理トマトのサラダをつけたり。
2014-08-09 とま5


ちょっと涼しいけど冷やし中華作ってトマトで飾ったり(冷やし中華食べたいあまりにキュウリなかったけど作ってしまった)
2014-08-07 とま4


今、生まれた初めてトマトに魅力を感じなくなっています。
多分、来週にはまたトマト好きに戻ると思います。


にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村

『ガリレオ』の原作だった!

以前買ってきた英訳された日本の小説を読みました(ちなみに古本で買いました〜)。
英語で本はほとんど読まないし、日本語でも新作フィクションは最近ほとんど読まず、帰国した時は昔読んだ小説とか新書関係とかそのくらいしか本屋やブックオフで漁りません(あと、もちろん、まんがも)。
だから、ヒガシノケイゴという作者の名前、なんとなく聞いたような気がしていましたが全く基礎知識なし。
調べないで読んだ方が面白いと思い、ネット検索せずに読み始めました。


(英国の英語翻訳版、こんな感じ)
2014-08-20湯川


読むこと数十ページ。
そうしたら、出てきた登場人物の名前がユカワ〜!
そうか、人気テレビドラマそして映画にもなった「ガリレオシリーズ」の原作ではないですか〜!


これだ〜っ。
このテーマ曲、すごくかっこいいっ。
男にも女にも惚れられる男、俳優でもありミュージシャンでもありトークも上手い福山雅治、かっこいいっ。



以前からテレビドラマには日英関わらず疎いです。
でもお笑い系は大好きなので福山雅治の物まねとか観る機会はあって、「ガリレオ」の原作だと分かったとたん、読んでいるテンションが一気に上がってしまいました。
で、期待値が尋常でなく上昇してしまったので、読み終わった感想が「あれっ? これでおしまい?」になってしまいました。
しかも、頭の中では福山雅治でいっぱいなのに、原作の湯川学ははまったく福山感がナシ。
その「えっ?」をひきずったまま、ようやくウィキペディアで検索。
湯川学はもともと俳優の佐野史郎さんをイメージに作られたキャラとか。
なんとなく、納得。
日本語の原作タイトルは『容疑者Xの献身』。
ちゃんと本の裏表紙の解説に「テレビドラマになった」とか「ガリレオシリーズ」とか書いて欲しかったです。



にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村

今年は質がよくないかも

ぷうのこの夏のお腹のお毛ヶ。

2014-06-30 nennkopu

ちょっとお手入れ怠ったのか、真っ白でもふもふな感じはありません。
黄ばんでいるし、ふわふわしていないし。
去年は質のいい羊毛(?)ができたのに。
今年の毛は市場では売れませんね〜(誰も買わないって)。
ブラッシング、もうちょっとがんばろうっと。
(でもすぐにぷうは嫌がって爪たててシャーッとされます。ビクビクものです)

来年は、また純白の腹毛、目指しますっ。


にほんブログ村 猫ブログ 猫 海外生活へ
にほんブログ村

半世紀にわたって愛された国民的スーパースター、クリフ・リチャードが...

半世紀にわたって愛されてきた英国民の国民的スーパースター、そして世界的にも人気を誇る歌手のクリフ・リチャードさんの自宅が、警察の家宅捜索をうけました。
当時16歳未満だった男性が80年代にクリフ・リチャードから性的虐待をされたという通報をうけ、警察は捜査をはじめたそうです。


最近、こういった有名人の過去のペドフェリア(未成年への性的犯罪、英国では16歳未満)の犯罪が明るみになるケースが多発。
なかには英国ではかなりの有名人も。
しかし、クリフ・リチャードはまったく別の次元にいる、正真正銘の世界的に有名な半世紀にわたって活躍しているスターの中のスター。


さすがに、これには、うちの50代の英国人の連れもかなりのショック状態。
クリフ・リチャードが好きとか嫌いとか、そういうレベルの問題ではありません。
(連れはビートルズとか聴いて育ったロック〜パンク世代なので、音楽的にはクリフ・リチャードは好きではありません)
クリフ・リチャードは、連れが小さいときからクリフは人気者でテレビにちょくちょく顔を出していたそうです。
いわば親戚のカッコいいおじさんみたいな存在。
クリフ・リチャードは、若き日は英国版エルビスと称されたポップスター。
初期は映画にも出演してテレビ番組ももっていて、70年代には歌手として世界的成功をおさめ、おばさま層からも広く愛され、時々新曲をだしては売れまくり、70代になった現在では真の生きる伝説となったスーパーなポップスター。
日本でいうと、誰が一番いい例えなのか分からない、それくらい、長く深く広く愛されてきた、英国民にとっては空気みたいな、誰にとっても自然すぎるポップスター。
(多分、リアルなサザエさん、ってところかしら。老若男女から好かれて長いこと愛されて空気みたいな存在といったら、ほかにだれかいるかな〜。黒柳徹子さん、とかかな〜?)


クリフはやっていないって信じている、と連れ。
全英国民の祈り、いや、世界の祈り、ではないでしょうか。


にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村


大英博物館のカフェ事情

重々承知しています、大英博物館はテーマパークじゃないって。
だから、大英博物館のグレート・コートと呼ばれる屋根付きの中庭にあるカフェがまったく落ち着かなくても、文句は言うけど批判はしません。

2014-08-01 かふぇ
うるさい、相席当たり前、プライバシー無しの環境、背もたれもなくゆっくりできないイス、紙コップで出されるコーヒー(お飲物は£2.70〜)。
すべての訪問者がグレート・コートを何らかの形で通ることになるので、利用者は多く、いつでも満席にちかい状態です。
大英博物館の鑑賞の後、ショッピングして疲れたところに丁度都合よくあるのだから。
扱っているものは、お飲物(紅茶やコーヒー、ジュース)、軽食(サンドウィッチ、サラダ)、ケーキやスコーンなど。
時間が無くて忙しい観光客にはオススメのカフェ。
ここは、駅にある立ち食い蕎麦屋とほぼ同じ機能と目的があるだけ。
つまり、すぐに次の行動に移りたい人にとっては、グレート・コートのカフェは最高。
ただ、3時間以上時間のある方、ゆっくり休息をとりたい方、なるべく節約したいバックパッカーにはオススメしません。
大英博物館内でしたら、南西部に位置するカフェがオススメです。
提供されている軽食はほぼ同じです。
値段はグレート・コートのカフェと同じなのに、紙コップではなく普通のカップ、お皿、フォークなどで提供されるので、お得感があります。
カフェ内も、もっと雰囲気がよくてゆっくり座れて落ち着けます。
さらに予算がある方は、グレート・コートの2階にあるレストランがオススメ。
きちんとした料理を提供しています。
アフタヌーンティーもやっているそうです。


無情にもコカコーラに£1.75を請求してきます(£1.00を170円計算で約300円です、缶コーラが)
2014-08-01 こーら


スフィンクスの砂糖菓子でデコレーションしたカップケーキ。
でも、気温高くてチョコ溶けてる〜。
これは7月撮影、今月行った時は見かけませんでした。
こういったちょっと大英博物館らしさを感じさせてくれるモノは、他にありません、私の知る限り。
古代ローマ風スイーツとか、ミイラ型ケーキとか、ちょっとアレンジ欲しいな〜。
2014-07-16 かっぷけーき


お土産売り場の脇にも置かれているミネラルウォーター。
おひとつだと£1.50、ふたつまとめ買いすると£2.00という、おひとり様旅行者には有難くない設定。
水やボトル入りの清涼飲料水は、大英博物館に来る前に普通のミニスーパーマーケットで購入をオススメします。
このミネラルウォーターが大英博物館オリジナルだったら、買うんだけどな〜。
2014-08-01 みず


館外にもカフェがあります。
値段は同じ、ただ、気候に左右されます。
天気のいい日は壮大な大英博物館の建物を見ながら紅茶なんて、素敵だと思います。
2014-08-01 そとかふぇ


スターバックスカフェは正面の門の道路の反対側にあるし、この辺りにはおしゃれなカフェも多いので、大英博物館以外でのリラックスタイムもいいと思います。



にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村

コーラのドーナツ、試食

英国に全国レベルで展開している庶民派スーパーマーケットのMorrisonsで、こんなものを発見しました。
2014-08-06 cola doughnuts

コーラのドーナツ!

最近では英国でもクリスピー・クリーム・ドーナツが成功していますが(Tescoというスーパーマーケットと提携しているので、クリスピー・クリーム・ドーナツの店舗以外でも購入できるという素晴らしさ)、私の記憶によればこの国はアメリカの大手ドーナツ会社を受け入れなかった、保守的なお国。
確か90年代にはダンキンドーナツがピカデリーサーカスの辺りにあったはず。
なのに、撤退。
アメリカ大好き英国人でも、アメリカンなドーナツを受け入れるには時間と緻密なマーケティングプランを要したみたいです。
結局多くの英国人にとってドーナツとは丸くてふっくらしていて砂糖がコーティングしてあって中にジャムとかカスタードクリームがはいっているものが、今でも王道。
英国のC級グルメで生き延びている連れは、やはりこの英国式のふっくら揚げドーナツが好き(特にカスタード)。
私も嫌いではない。
なので、コーラのドーナツとか販売されているのを見つけると、ついお試しに買ってしまいました。


半分に切ってみると、茶色のコーラジャムが。
2014-08-06 cola2


このコーラジャム、駄菓子屋のコーラキャンディみたいな味がしました。
連れも味見で一個食べて、終わり。
ウケはよくなかったようです。
英国のC級食文化を守る連れがノーと言ったコーラドーナツ、店頭から消える日は近いかもしれません。


にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村

二重まぶたなんかいらない

老化現象だってわかってるんだけど、私の左目が最近二重になりかかっています。
皮膚が薄くなってきているので垂れて、奥二重が二重まぶたっぽくなることがあります。


やだ。
こんなの、私の顔じゃないよ〜。


日本では二重まぶた信仰が主流で、そのために整形したりアイプチしたりとんでもないどぎつい化粧を目の回りに施す人が結構いるようですが、海外に長く暮らしていると二重のどこがいいのか分からなくなってきます。
以前、なにかのアメリカのテレビ番組の抜粋をYoutubeで観ました。
韓国系とかによる整形手術の問題。
他の人種のアメリカ人には、東洋系が二重まぶたにしたり大きな目に憧れる理由がさっぱり分からない、という内容。
そんな手術をすると「東南アジア人に見えるよ」と言われます。
他の人種にはなかなか見られない一重をわざわざ二重にするのって、正気の沙汰には彼らには思えないようです。
東洋系でも生まれつきの二重の人はいるしそういう人の二重は生まれつきだからこそ自然できれいなのに。
一重の目って一重でいいような作りになっているんだな、と自分の左目を観察してつくづく思いました。
やっぱり二重になると不自然で変。
目の大きさが小さ過ぎて、二重に耐えられない^^:
整形なら、目を全体的に大きくしてやっと釣り合いが生まれるくらい。
(だから整形では二重にするだけではなく他の手術の施行もするのね。そうしないと変なのね)


以前知っていた二十代の日本人女性、海外生活2年たっても3年たってもアイプチと目の周りの濃い化粧が手放せないようでした。
初めて彼女を見たときは東南アジア系かと私でさえ思いました。
(英国にいる日本人、化粧っ毛ないかナチュラルメイクな人が多いから)
余程日本でひどい目に合ってきたのかな、と思うくらい彼女は自分の美意識に固執しているようでした。
彼女のそんな化粧を疑問に思っている東洋系以外の女性も勿論いました。
やっぱり、不自然すぎるのです。
「なんで彼女あんな化粧してるの〜? そのままのほうがずっときれいなんじゃない?」
「私もそう思う〜、彼女絶対化粧とったらbeautifulよ〜」と二人で意気投合(?)させて頂きました。


一重とか奥二重とか東洋系の独自のものなのだから、非東洋人にとっては独特な個性なのだから肯定的に受け入れてくれます。
(多分、憧れている人もいる)
それに、アイデンティティーの問題もあると思います、特に海外にいる場合。
自分の人種や文化を否定する化粧を海外にいても続けるって、日本にいた時の自分を否定しているように感じられました。


にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村

大英博物館のお土産いろいろ

久しぶりに大英博物館に足を運んだら、とんでもないことになっていました。
さすがに夏、観光シーズンです。
観光客、多し!
しかも外国人(私も外人ですが、一応住んでる外人なのでこういう時には数にいれません)。
しかも団体多い。
いや〜、何が大変かというと、トイレに入るために並んでいても横入りされる確率一気に上昇。
(これはヨーロッパ人がひどい〜)
でも私にとっては、大英博物館とは娯楽の少ないロンドンの生活でディズニーランドに匹敵するエンターテイメントの場です。
展示室によってはあまり混んでいないし、夏の繁忙期を避けてか大英博物館主催の無料ツアーの参加者はそれほど多くないようです。
遊び方は、まだまだあるみたい(一応天下の大英博物館なんだけどね。すっかり私のなかで考古学と歴史のテーマパーク)。
今回は、ホリデーの季節ということもあって、大英博物館のギャラリーショップで見つけたモノ特集です。


ディズニーリゾートといえばミッキーマウス、大英博物館といえばロゼッタストーンです。
それくらいロゼッタストーングッズの充実ぶりはハンパないです。
キーホルダー、腕時計、マウスパッド、などなど。
2014-01-24 ろぜった2

マグカップからレプリカまで。
2014-01-24 ろぜった

バッグもいろいろ。
2014-01-24 ろぜばっぐ

ロゼッタストーングッズが充実しすぎて、Tシャツとリュックサックの合わせ技が展示されています。
2014-08-01 ロゼッタルック
更にスカーフ、靴下やネクタイなども販売されています。
お土産に買って行っても、その場だけ盛り上がってその後タンスの肥やしになりそうな、シリアスにユーモアにあふれたロゼッタグッズも一部あります。
購入のさいは、要注意ものです。
ノリで買って、きっと後悔。


ウケ狙いなら、こんな和のテイストのバッグとTシャツも。
まさかの英国土産がじゃぱんしていたら、がっかりものですよね。
2014-08-01 和なt


一応、大英博物館にもオリジナルキャラが作られていて、グッズもいろいろあります。
でも、キャラデザインが中途半端で日本人ウケしないだろうなあ。
2014-08-01 大英きゃら




さて、ここから本気。
私個人的に、ポイントが高かったお土産ベスト3はこちら。
第三位、リバーシブルバッグ
2014-08-01 りばーしぶる
実用的でかつ英国博物館モードをさりげなく醸し出してくれる優れもの。
リバーシブルなので、その日の気分やファッションに合わせて生成りヴァージョンにしたり、涼しげな水色にしたり。
両面ともこれでもかというほどの大英博物館の有名な展示物が節操なく描かれて、ちょっと考古学気分でワクワクできるところが素敵ですね。



第二位、Bastet the Egyptian Cat
2014-08-01 ejiputoneko
古代エジプトで信仰されていたニャンコさんの女神、バステトをモチーフにしたぬいぐるみ。
黒地に金というシンプルでいて高貴さを感じさせ、更にさわり心地がなかなか気持ちいい。
可愛い上に大英博物館らしさを伝えてくれるお土産になりそうです。
(某セーラームーンの猫キャラのぬいぐるみの隣に並べても、違和感なさそうです)



第一位、ピーターラビット、ヒエログリフ完訳本
2014-08-01 pi-ta-
そうです、あの英国人より日本人のあいだでの知名度と人気が高く、作品ゆかりの地の湖水地方を日本人観光客によって潤わせているピーターラビットが、古代エジプトで使われていた神聖文字ことヒエログリフで翻訳されました。
誰もが考えそうで考えつかなかったピーターラビットと古代エジプト文字のコラボ。
意外性とともに何故今までこれが実現しなかったのか、ちょっと不思議な気もします。
ピーターラビットのコレクターなら是非とも入手したい一品、それと同時にピーターラビット初心者にとっても古代エジプトの文化が同時に味わえる有難いお土産になるかも(?)


にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村