fc2ブログ

ぷうはまだまだ若いんだよ

おっさん猫ぷうは、この5月で15歳になりました。
正確に誕生日がわからないので、4月下旬から5月の頭、と大雑把に勘定していますが。
そろそろおじいちゃんと呼ぼうかとか、ブログ村のカテゴリーを高齢猫にしようかなとか、ちょっと考えました。
英国では14、15歳くらいで猫さんは往生と考えられているようですが、先住猫さんが19歳まで持病なく元気に生きたので、15歳はまだまだお子様だと思っています。
おじいちゃん扱いしたら、ホントにおじいちゃんになってしまうかもしれないから、これからも今まで通り、赤ちゃん扱いしていきます。

2013-11-13 のび


今日は、生まれて初めて掃除機かけても、ぷうは逃げなかったし隠れませんでした。
いつもは、布団の下にもぐりこんだり、掃除機をよけて移動したりと、こそこそしまくっているのですが。
ぷうのベッド、つまり私の枕の上で、私がダイソンをかけるのをじっと見ていました。

まさか、病気???

と、思いましたが、相変わらずよく食べて、トイレの後はちょっと走って、甘えて寄ってきました。
最近、足場が組まれてしょっちゅう工事のうるさい騒音を聞かされて少しは慣れたのでしょうか。
それとも。
単なる老化?

とりあえず、ぷうは今日も元気に寝て食べて暮らしました。


にほんブログ村 猫ブログ 猫 海外生活へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



英語で書くこと、嫌いです

しばらくブログさぼってました。
英語で書かなくてはならないものがあるのです。
器用な人間ではないので、英語で書くことに集中したい時ってあまり日本語で書きたくなくなるのです。
気分転換に他の方のブログを訪問したり、ちょっとしたコメント書いたりくらいは出来ました。
が、いつもはもらうと嬉しいコメントが、内心来るのがこの数日怖かったです。
コメ返しさえもう大変!
もう、それくらい英語で表現することに追われてました。
英語で書くということ事体がものすごいストレスになってしまうのですよ。
どうにかしたいです。
でも、英語って26文字しかないものをつらつらと綴っていくわけですから、しょっちゅうゲシュタルト崩壊がおこってしまうわけです。
文字というよりは、数字とか記号とかと格闘している感じ。
その数字とか記号とかでいろいろ説明しろって、なんかすごいです。
日本語は柔らかい。
漢字は文字に意味があります。
平仮名は動詞や助動詞やを補ってくれたり、語感をゆるやかにする働きもあります。
文字そのものがアートなので、見ているだけで癒されます。


数年前までは、もう少し英語で書くこと楽しかったのに。
年のせいかな。
最近は苦痛でしかないです。
いきなりdyslexia(ディスレキシア、失読症)にかかることは、ないはず。
ディスレキシアというのは、アメリカや英国などの英語圏では人口の一割くらいに見られる、IQとか成績に関係なく文字を読むことが難解な症状だそうです。
有名な方でも結構います。
ハリウッド俳優のトム・クルーズやオーランド・ブルーム、スティーブン・スピルバーグ監督、そして偉大な発明家トーマス・エジソンもディスレキシアであるとされています。
こういった説明をされても、なんのことだかさっぱりわからないと思います。
未だに私もさっぱりわかりません。
ディスレキシアの診断を受けた英国人に、「どんな感じなの? よかったら説明して〜」と頼んだことがありますが、本人達にとっても説明が出来ないほど難しい症状なのだということだけ分かりました。
文字がほぼ発音どおりに綴られるイタリア語などでは症状をもつ人は少ないそうなので、英語の識字プロセスに関係あると思われます。
日本でディスレキシアが殆ど報告されないのも、日本語の文字が発音と結びついているからでしょう(特に平仮名片仮名は、安泰)。
日本語で普通に暮らせる方でも、海外に出て英語でディスレキシアと認識される例もあるようです。
それくらい英語は面倒くさい言語のようです。


英語とつきあえばつきあうほど、その26文字だけの世界観にうんざりしてきます。
やっぱり海外生活、好きになれません。



にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村

これな〜んだ?

右側にあるこの緑色の四角いものは、一体なんでしょう?
ヒント:地下鉄の駅、Camden Townと Chalk Farmを結ぶChalk Farm Road沿いにあります。
あの有名なカムデンマーケットのすぐ近くにあり、この辺りは飲食店が多くパブやクラブが軒を連ねています。
2014-05-01 toire




正解は、なんと簡易トイレ!
2014-05-01 toire2

男性のみ使用可、ですね。
中はあまりにも、ちょっと、見苦しすぎるので、さすがに何でもありのこのブログでも自主規制させてもらうことにしました。
とはいえ、この簡易トイレに気付かずに夜中に道傍で用を足してしまう人、多いんでしょうね、きっと。


日本だったら、普通に駅とかにトイレあるし、コンビニのトイレも使えるよ〜。
日本は夢の国だわ〜。


にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村

英国で病気になるということ

先週、BBCのパノラマというドキュメンタリー番組で、高齢者のケアホームの特集をしていました。
とある有料のホームで働いていたスタッフの内部告発をもとに、ジャーナリストが身分を隠して潜入していろいろな証拠をカメラに収めたものを公開。
そのホームでは数名のスタッフがマネージャーなどに状況を訴えていたのですが、彼女達の言い分は聞き入られず、そういうことを言うがために逆に問題のあるスタッフと扱われてしまった方もいるそうです。
一部のスタッフがホームの居住者を、ひっぱたいたり、乱暴に扱ったり、bitchと呼んだり、威嚇したり、無視したり。
各部屋にあるナースコールのベルのコンセントが故意に誰かによって引き抜かれていたり。
正視できるようなものではありませんでした。
生き地獄。

日本の高齢者もそうですが、英国の方もこの世代は戦争を体験して我慢強くて文句も言わないで何でも頑張ってきました。
彼らの人権が一部ではこのような形で無視されているのです。
これにより、スタッフの女性一人は警察に逮捕されて、7人は解雇されたそうです。
日本でもこういった虐待の報告や逮捕はあるでしょう.
が、他のスタッフの目前で平然と入居者を虐待できる環境にあるとは思えません。
しかも、他のスタッフのいる時にそんな虐待をして注意も受けず失職しなかった人が、ひとつのホームで数人もいるなんて。


英国では、このような隠しカメラによるケアホームや病院の内部告発の映像が時々放映されます。
だから、看護師に気付かれることなく病院で亡くなったお年寄りとか、スタッフに苛められる学習障害のある方とか、テレビで観たことあります。
勿論、立派なスタッフの方もいます。
でも、こういった事件が後をたちません。
英国の病院にいっても「どうやってこの人看護師になったんだっ?」と思わせるようなスタッフに出くわすこともよくあるので、こういう現実があちこちにあるのが英国の医療や福祉の状況なのだと推測されます。
私の連れなんて、鼻かんだその手で注射されてましたよ。
こういった英国の医療制度や福祉の情報がもう少し日本で知られてもいいのではないでしょうか。
未だに英国に幻想を抱いてこの国に来て「英国紳士」とかいう伝説上の生き物を探求確保する目的のある方もいるようですが、この国で年を取ったり病気になったりした時の覚悟はできているのでしょうか。
大金持ちでそんな心配はないというのなら、余計なお世話かも知れませんが。
私にとってこの国の医療や福祉は、不安だらけです。


Youtubeにその問題を扱ったドキュメンタリーがあがっていたので、こちらでリンクしておきます。
BBC Panorama Behind Closed Doors


にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村

親子っていいね

カモさんのお母さんと、その赤ちゃん二匹。
お母さんの足元ですっかり落ち着いているヒナ達がかわいい。
私も羽毛にくるまれてみたいな。

2014-05-06 かも子



にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村

カロリー計算してみたい

連れの夕食後のpudding(食後のデザート)です。


卵黄の感じがまったく感じられないインスタントのカスタードクリーム、私の手作りリンゴ入りパウンドケーキ二切れ(たまたま買って来たリンゴがあまり美味しくなかったので作った)、それだけでは物足りないのかバニラ風味のアイスクリームをたっぷりとトッピング。
2014-05-06 でざーと


これだけで、500カロリー以上絶対ある。
こんなもの毎晩のように食べたら、そりゃ太ります。
公認の肥満になります。
それでもこのあいだは、友達とパブで飲むために片道3キロ歩いて更に同じ道を歩いて帰って来たそうです(合計6キロ)。
さすがに翌日も疲れてましたが。
ちょっと体重落とすと、歩くのも楽になると思うのですが。
いちおう、それだけ歩いただけ褒めておきました。
(ダイエット成功で、褒めたい。そんな日はこないんだろーか)


にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村

アマゾンさんからやっとお荷物届いたよ〜

連れが仕事に必要だというので、なんだかよく分からないコンピューター関連のものをアマゾンUKで購入しました。
仕事だと言われると、結構な確率でオーケーサインをすぐに出してしまいます。
ただし、一回は何故にこれが必要なのかきちんと説明させますが。
(説明は求めても、頷くだけでその内容は聞いていません。連れの話は冗長で面倒くさいですから)


そういうわけで、そのなんだか分からない品物が今日届けられると通知が来ました。
だいたいこういう配達の類いは、午前中から昼頃にやってくるのが普通なのですが、待てども待てども誰も来ません。
私が帰って来たのは4時頃で、その時点でも配達はされておらず連れはこのためにずっと家のなかでこもっているので待ちくたびれてご機嫌が悪い。
今日は土曜日、しかも晴れて天気も良好、更に月曜日はバンクホリデーという祝日なので普通の会社勤務の方にとっては嬉しい三連休。
だから配送係のおにーちゃんだかおっさんだか、友達から電話で飲みに行こうと誘われてトンズラしたのではないだろーか、と私。
英国人がすべきことをきちんとしたことをあんまり見かけた記憶がないので、私はすぐにこういう態度にでます。
(英国人 期待した分 裏切られ     『イギリスあるある川柳』 ぷうまま著より)
英国人として生まれ育ち他の国で暮らしたことのない連れは、いまだにこの国への信頼を捨てていないところがあります。
これも一種の愛国心かしら。
そういうわけで、なんとなくもう諦めムードに突入して夕食と風呂をすませてくつろぎムードの時、いきなりインターフォンが鳴りました。
しかも、うちのインターフォンの音は、とてつもなくうるさい。
最近はようやくよその人が何よりも嫌いな小心猫ぷうも慣れてきましたが、以前はこの音を聞くたびにベッドの下に隠れていました。
まさかのアマゾンさんからの商品のお届けです。


夕方の7時40分お品物到着。
期待していませんでした。
これでこの三連休、連れはちゃんと働くのだろうか。
働かないだろうな〜。
(英国人 期待するだけ バカをみる   『イギリスあるある川柳』 ぷうまま著よりおかわり)



にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村 

コンクリートの塊、家の中で見つかった

居間の窓のすぐ下にこんなものが落ちていました。

コンクリートの塊、5.5センチサイズです。(1ポンド硬貨との大きさ比べ)
2014-04-30 abunai


うちのフラットが入っている建物全体が今現在メンテナンスのため足場が組まれています。
多分それで開いていた窓から転がり落ちてきたのだと思います。

危ないなあ。


一方、階下の足場をゆっくりとお散歩する長毛種の猫さんを発見。
足場あがることで、楽しみがふえた猫さんもいるようです。
うちにも足場伝いに猫さん遊びにこないかな。


にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村