fc2ブログ

痛過ぎるマヤ文明 〜大英博物館〜

大英博物館の建物の一階、東北部に位置する小さな部屋が、アメリカ大陸中部の文明の展示室。
あまり目立った位置にないのでつい見逃してしまう人も多いかもしれないけれど、ここはかなりの文化財の宝庫。
大英博物館への訪問する多忙スケジュールの観光客の方にも、エジプト、メソポタミア、ギリシャなどの主要の古代文明の遺産を見て回った後で、5分でも時間に余裕があったらお勧めの展示室です。


ここではアステカ文明(15世紀前半〜16世紀前半)の遺産も数多く展示されています。
こちらは双頭の蛇のトルコ石のモザイク。
排泄はどうするのか、そんなしょーもないこと考えてしまいます。
2013-09-17 aztic



メキシコ文明といえば、やはりこちらのほうが古くて長いので有名。
というか、もう神秘と謎だらけ。
そのくせ知的すぎる天文学の知識と高度な数学力。
マヤ文明(紀元前3世紀〜10世紀)。
2013-11-19 manadayo



ツアーガイドに参加したのでガイドさんはいろいろ説明してくださったのですが、結局マヤ文明の宗教的儀式の説明がインパクトが強過ぎて他の話はすっ飛んでしまいました。
マヤ文明の後で説明のあったアステカ文明なんて、なにも覚えてません。
中央アメリカ文化では、生け贄を捧げるなど血にまつわる儀式をよくしていたのは有名な話ですが、それは捕虜とか「選ばれた」者達に限ったことだと思ってました。
身分の高い王家に方々も、神々を喜ばすために自らの体を傷つけて血を差し出していたようです。
ガイドさんの話を聞きながら血の気がうせてぶっ倒れるかと思いました。


そういう訳でして、スプラッタ系に弱い方、心臓の弱い方、妊娠中の方等は、この先の内容に気を付けて下さい。










有名なマヤ文明の彫刻(725年)。
一見するだけだと、何だか良くわかりません。
なので、つい見過ごしてしまいがちですが、ガイドさんの口からはおどろおどろしい話がでてきます。
左側に立っているのが王で、その右で脇に座っているのがその妻の一人。
彼女はひものようなものを両手でもっているのが見えます。
このひも、実はサボテンの棘が巻き付けられていて、彼女の舌を通過しています。
血をここから流れされるのです。
王妃の足元にある桶のようなものに、彼女の血が集められて神/祖先に奉納されます。
2013-11-19 mayan

2013-11-19 mayan2


同じ王と、その別の妻の彫刻です。
ここでも宗教的儀式が描かれています。
左側に座っている妻はここでも舌に穴をあけてひもを通して血を捧げます。
右側にいる王は、説明書きによりますと「穴を開ける道具で自分の性器を突き刺し、血を流そうとしている」ところだそうです。
(この彫刻はガイドツアーには入ってません)
2013-11-19 manay3

2013-11-19 mayan4


う、わっ。
そこまでやるっ?



ディスカバリーチャンネルから、もっと詳しい儀式の様子が学べます。
有難いことに科学的に、医学的に解説してくれます。
有難すぎて、もっと気分悪くなります。



たまたまこんなものも見つけました。

古代マヤ文明のドラッグ



古代マヤ文明では、多くの麻薬やマッシュルームを使用していたようです。
流石に素面で血を流すような儀式はしていなかったようで、少し安心。
身分が高い方々が、ここまで自分を犠牲にして宗教儀式に参加して民の平和と繁栄を願ったなんて考え方によってはとても高潔ですよね。
でも現実には、マヤ文明は終焉を迎えました。
これだけの血と犠牲を払っても。
神々はマヤの人々を守ってはくれませんでした。
彼らの神々が求めていたのは、残酷なことに血ではなかったようです。



にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



ずるく、賢く、ウェイトローズのカード初使用

中産階級専門スーパーマーケット、ウェイトローズの使い方が分かってきました。
最近、ウェイトローズのカードの有難い特典があちこちでウワサになっていて、とうとう私も登録しました。
紅茶かコーヒーが無料サービスだし、お買い物で10パーセント引いてくれる商品とかあるし、なかなかいいじゃないですか。
しかし、ウェイトローズって、ちょっと値段高いものしか置いてないからなと、思ったら何と我が家のにゃんこ、ぷうのお気に入りのキャットフードが売ってました。
Butcher's Classicは他のスーパーで普通£2.74だから、ウェイトローズの£2.70は企業努力価格。
しかも、更に10パーセントオフという有難い特典付き。


ほんとにカードが使えるのか、ものの試しでキャットフードとコーヒーだけ購入。
英国って、日本と違って自動販売機がないからお茶代がバカにならないんですよね。
100円ちょっとで温かいコーヒーがどこでも飲める文化は、素晴らしいです。


値引きしてくれた。
きゃあ。
嬉しい。
£1.60のカプチーノ、タダ!
2014-01-24 こーひーれしーと


カプチーノ(泡だらけで美味しくなかったけど。ぬるいし)と猫缶6個で£2.43なんて、なかなかいいじゃないですか。
新聞紙を買うと値引きしてくれたりとか、いろいろな裏技もあるようなのでもう少し勉強してからまたお買い物させて頂きます。


ちなみに、何故うちの子があまり有名でないキャットフード、Butcher's Classicがお気に入りになってしまったかというと、この缶詰、以前は鼻が曲がりそうなほどの悪臭を放つこともある珍しい猫用御飯だったのです。
なのに、猫さん達はとてもご機嫌で食べてくれて、他の猫缶では喜んでくれなくなってしまったのです。
(一ランク上の猫御飯はたまにあげると喜びますが、缶詰はこれだけです)
先住猫さんが亡くなってぷうひとりになった時、缶詰やめようとしたらやっぱりダメでしたね。
もっといい御飯あげていたのに、すぐに飽きてしまって。
最近はこのメーカーは特に悪臭(?)を放つことはなくなりましたが、やはり猫を惹き付ける何か特別の匂いはあるようです。


にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村

胸の毛

人間の胸毛は苦手ですが、猫の胸毛は大好きです。

2013-03-05 munage







にほんブログ村 猫ブログ 猫 海外生活へ
にほんブログ村

YAKISOBA

Waitroseウェイトローズといえば、英国ではマークス&スペンサーと張り合っている中産階級御用達(?)のスーパーマーケット。
ここのベーカリーのパンは、文句なく美味しい。
ここのものを食べ続けると、格下のスーパーマーケット(Tesco, Sainsbury's, Morisson'sなど)の食品がくずに見えてきます。
節約生活を送っている身にとって、ウェイトローズが自宅の近くになくて、本当にラッキー。
誘惑が減りますから。


でも、こんなものを発売しているのを知ると、このスーパーマーケットもその辺のTescoとかひとランク落ちるお店と何ら変わりはないのだと、気付かされます。


カツカレーのレシピーキット。
鶏肉を入れるだけ!
こっちでのカツカレーは、なぜかいつも鶏肉。
ポークはまだ見たことがないです。
カレーの本場インドで愛されているバスマティライスと一緒に食べてね、って、思いっきり勘違いされてます。
2014-01-21 かつかれ


キットの中身は、カツカレーソース、パン粉、そしてコチジャン!!!!
そうだよね〜、カツカレーにはコチジャンだよね〜。
コチジャンだよ〜。
コチジャン〜。
2014-01-21 かつかれ2


こちらは、ヤキソバのキットです。
エビを入れるだけで完成だそうです。
なぜか、干し椎茸、はいってます。
で、ソバが、ソバなんです。
あの、そば粉を使った蕎麦なんです。
それで、ヤキソバを作れ、とおっしゃっています。
ある意味正論なので、つっこみにくいんですけど。
2014-01-21 やきそば1


中身は、ヤキソバソース(どんなソースか、調べる気力もなかったです)、ソバ、そして干し椎茸。
よく見ると、「日本食と中国食にインスパイアされた食事」とか、書いてあります。(和食とか中華という言い方は、英国で売っている変な食い物に使いたくないです)
インスパイアされないで欲しかったです。
2014-01-21 やきそば2


こうして、英国人の日本食と日本への誤解はますます広まっていくのでした。



にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村

きもかわ

英国の国民的グルメ、フィッシュ&チップス。
たっぷりの衣をつけて揚げた白身のフライと太めに切ったジャガイモを素揚げして、それに塩やビネガーをたっぷる描けて食べるのが英国民の基本的な食し方。(最近は、トマトケチャップやマヨネーズも人気。ちょっと気取ったパブや専門店では切ったレモンとかタルタルソースがついてくる)
しかし、ロンドンでは近頃は油で揚げた鶏肉とフライドポテトの「チキン&チップス」に、人気の座を奪われようとしてます。
フィッシュ&チップスの専門店は、その国際的な認知度に反して多くはないです。
たいてい、ケバブ専門や中華のテイクアウトがフィッシュ&チップスを兼業している模様。
フィッシュ&チップス専門店は、観光客目当てか、「お洒落な」若者目当てか(信じられないでしょうが、ほんとうにお洒落なフィッシュ&チップス店あるんです。そして殆どの客が白人系英国人)、なんとか頑張っている老舗か。


ちなみに、フィッシュ&チップスをB級グルメだと英国人は思ってません。
ていうか、C級の食べ物を日常的に食べている人達にとって、B級グルメなんて、概念ないし。
自分たちが食べているものはまっとうな食事だと思っているし。
だから、もし運悪く英国で病院に入院してフィッシュ&チップスが夕食に出されたとしても、文句言っても通じません。
それに英国の国民健康サービス(NHS)の病院に勤めている医者を除いたスタッフの肥満率、絶対に一般人の肥満率より高いです。(賭けてもいい)


そんなフィッシュ&チップスの老舗の看板、きもかわ過ぎてちょっと写真に撮ってしまいました。


チップスを左のひれで持って、右ひれで帽子を取ってご挨拶のフィッシュくん。
2014-01-14 fish chips2


目が青い?
2014-01-14 fish chips3


これは看板より以前に描かれたと思われるフィッシュくん。
目がきょとんとしている。
いい味出してるなあ。
2014-01-14 fish chips


こんなあやしいきもかわいい(もしくはきもいだけの)さかなくんの絵の描かれた看板のあるフィッシュ&チップス専門店、ロンドンでは探すのが難しくなってきました。



にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村

最大のHMV店、幕を閉じる

しまった。


すでに閉まってた。

2014-01-14 hmvとじた

1986年にオープンした世界最大の売り場面積を誇ったオックスフォードストリートにあるHMVレコード店のフラッグショップが、先週日曜日にその歴史に幕を閉じました。
とにかくその売り場面積と品揃えのよさは過去においては有名で、若い時に短期旅行で来た時に同行者の一人のクラシック音楽愛好者がCDを大人買いしていたのを思い出します。
あんまり広くて探すのが大変なこともあったけど。
結局、日本のレコード屋(普通のレコード店のみでなく、HMVもヴァージンもタワーレコードも)のほうが、陳列が丁寧でジャンル分けがしっかりしていて探しやすくて好きだったけれど。
でも、ここは二十年くらい昔までは、ロンドンに来る観光客(音楽が特に趣味でない人も)が必ずといっていいほど訪れる場所だったのに。
音楽産業の縮小とネットショッピングの影響は、ここまで来てしまったようです。
1921年から営業しているボンドストリートのHMV店は営業を続けるそうです。


あと、オックスフォードストリートの変化は、建物が鉄道(Crossrail)建設のため一部取り壊されてしまったこと。
オックスフォードストリートより南側、Dean Streetと Great Chapel Streetの間の建物、消えていて工事中です。
2014-01-14 hmv2

2014-01-14 hmv3




ここからすぐの裏通り、Berwick Streetを南に行くと、様々な専門店があります。
Sister Rayは昔よく来たお店。
営業中。
最近は音楽マニアがビニール盤など漁っているらしいので、こういった小さな個人のレコード店も元気。
2014-01-14 sisterray


ここもレコード店だった記憶があるのですが。
空っぽ。
2014-01-14 moto reko-doya


古きよき英国が消えていく。
もう、いい加減に慣れたつもりでいるけど、元々音楽好きで英国に住み着いてしまったので、やっぱり辛いかな、ちょっとだけ。


にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村

卍(まんじ)の歴史 〜大英博物館〜

卍(まんじ)で思い出すのは、小学校で習った寺院を表す地図記号のマーク。
しかし、ところ変わればその地の人々が思い出すのはドイツのナチ。
正確には日本人が慣れ親しんでいるのは左卍。
ヒットラーが採用したナチのシンボルは右まんじ(卐)。
そんな細かいところにまで注意がいくほどヨーロッパ人は繊細ではなく、まんじに対する偏見さえもっていて寂しい限りです。
まんじのシンボルの歴史は古く、数千年に及ぶそうです。
シッタルダの生まれるよりずーっとずーっと前のこと。
ヒンドゥ−教でも使われていました。
洋の東西を問わず幸運のシンボルとして認識されていたそうです。
ナチドイツが採用するまで。


インダス文明にまで遡る卍。
ガイドさんによると、人類史上初めての文字はここで発見されているそうです。
残念ながら解読されていなので、古代エジプト文明の象形文字やメソポタミア文明のくさび形文字ほど多く語られることはないのですが。
しかも、洗練された都市計画にもとづく街を造ったそうです。
まんじ模様が発見されたのは、紀元前2世紀。
4000年ほどの歴史をもつシール(印章)のいくつかが展示されています。
2センチくらいの小さなシールです。
左側が印章そのもの、右側が印章からできる形。
ここでは右まんじですね。
2013-11-29 mannji4

こちらがまんじ。
現物は小さいので、ガラスケースにへばりついてじーっと観察しました。
2013-11-29 mannji3

解説文。
2013-11-29 mannji2




更に古代ローマの展示室に行くと、再びまんじに遭遇します。
ドイツの有名な考古学者シュリーマンがトロイの遺跡を発掘中にもまんじを発見したといいます。

銀の食器の中央にまんじが描かれています。
2013-11-29 mannji

北東部のガリア地方(現在のフランス?)で230−250年頃に製作されたようです。
幸福のシンボル。
過去のようにまんじが再び認知される日は、もう来ないのでしょうか。

2013-11-29 mannji4






にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村

肺の検査結果

以前書きました通り、うちの連れは公式に認定されたメタボです。
そのめでたい記事はこちらから。 肥満、公式認定!


息が切れやすく呼吸が苦しくなると前回医者(GP、かかりつけの医者)を訪ねた時に言ったそうで、そのための肺の検査に連れは行ってきました。
数年前に血栓をやって入院しているので、体の不調を訴えると結構すぐにかかりつけの医者は専門分野に連絡してくれたり検査をしてくれます。
これが若くて元気で病歴がない人が不調を訴えてこちらのNHS(国民健康サービス)のかかりつけの医者に行くと、殆ど何もしてくれず「調子悪かったらまた来て下さい」で、終わってしまうのです。
血栓で辛かった連れは、その当時一週間で2度も医者に行きました。
2度目に訪ねたときも結局そのまま帰されただけで、その数日後、夜中に苦しくなって救急車を呼んで入院を許されてようやく治療を受けることが出来ました。
こんな医療サービスがよく起こるのでで、若い人がガンで亡くなったという話を聞くと、どうしても疑ってしまうのですよ、本当は助かったんじゃないの、って。
(若くしてガンで亡くなってしまった方の話 訃報



成人病のプロフェッショナルの連れは、運が良く(!?)病歴があるので、NHSといえでもすぐに肺の検査をしてくれることになったのです。
どうせ太り過ぎと運動不足と歳のせいだとはなから心配はしていなかったのですが、ま、一応検査はどうだったのかと連れに聞きました。
「検査の結果、すごくいいって言われた」
と、意外すぎる連れの答え。
二種類の検査するはずだったけど, 最初の検査結果で同年代と比較してかなり健康で若い肺をしているそうで、医者は二つ目の検査は必要なしと判断。


連れ、私と会った頃は毎日煙草二箱消費していたんですけど。
人生で合計30年以上は煙草吸っていると思うんですけど。
(こっちの煙草の合法年齢は、かつて16歳でした。そのせいか12とか13歳から吸っていたという強者もいます。今は多分18歳)
しかもぐうたらにかけては天才的な才能があるので、運動とかスポーツとか勿論しません。


それで肺の機能よすぎるって、こいつ何者〜?


そういえば、母方のおばあさん、93歳くらいまで生きていたとか聞いたことがあります。
1890年代に生まれて、1980年代に亡くなったとか。
しかも亡くなる直前までたいした病気もしたことがなかったそうです。
当時の、普通の労働者階級に生まれた方としてはかなりの長寿です(中産階級出身でもすごいけど)。
英国ではなんでも階級とか教育とか環境で計りますが、平均を出すと労働者階級の寿命の平均は中産階級より低いのです。
しかも英国人の平均寿命って日本人より5歳くらい低い。
それで19世紀生まれが90歳超えていたのだから、実は連れは結構いい遺伝子を持っているのかも知れません。
(それを思いっきり破壊する食生活を堪能してますから、結果プラスマイナスゼロですね)


しかし、そんな成人病の見本のような不健康の連れみたいな人に向かって、「肺の機能がとってもいい」なんて医者が言っていいのでしょうか。
下手に喜ばせるだけで、何も改善しようとますます思わなくなるのでは。
特にうちの連れのような性格には。
今度、血液検査と心臓の検査があるそうです。
今度こそ悪い結果が出て、心をいれかえてくれることを祈ってます。




にほんブログ村 猫ブログ 猫 海外生活へ
にほんブログ村
(成人病によっておきた病気による介護だけはしたくないよ〜)




新年から水難の英国

新年早々、天候の悪い英国。
いや、いつも悪いけど、今回の悪さは一般市民の普通の生活を脅かすほどの悪さです。
ロンドンにいる分には単に雨が多くて風が強い天候が続いて気が滅入るくらいですみますが、地方ではかなり深刻な問題になっています。
海岸沿岸や川辺などは洪水の難に遭って停電や家々が浸水するところもあります。
まだまだ洪水警報などが発せられいまだに予断を許さない状況だそうです。
一刻も早い復興と天候の回復を願っています。


そんな訳ですっかり雨には慣れっこになっているこの数日ですが、このあいだ異例の急な激しい雨に降られた時はさすがにびっくりしました。
帰宅時に商店街のバス停近くを歩いていたのですが、一瞬にして顔と髪の毛がびっしょびしょ。
しかも、一瞬だけ。
雨は降り続けていない。
濡れたのも顔と髪の毛の前方だけ。
肩も背中も濡れていない。
舗道もバスも濡れていない。
よくぼ〜っとしていると言われる私でも、さすがにこれは変だと気付きました。
上を見上げたら、通りすがった5メートル手前の建物の3階の窓が開いていて、容器を持った手がひっこむところが見えました。


水、窓から捨てたの〜?

え、なっ、なっ、なによ、これ。

もしかして私のこと狙って水かけたの〜?


まさか年明けから水ぶっかけられるなんて予測してなかったです。
というか、水ぶっかけられたことないし。
ま、街歩いていて水かぶる確率なんて微々たるものでしょ。
普通、水を窓から捨てることないんだから。


なんなんだ、この国は。
普通に街中さえも安全に歩けないのですか。


上を向いて〜歩こう〜
水をぶっかっけられないよ〜ぉに〜


と、坂本九さんの名曲を替え歌にして歌ってしまいました。



にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村