fc2ブログ

明けましておめでとうございます

昨年はいろいろお世話になりました。
今年もよろしくお願いします。

2013-12-28 あけおめ1





にほんブログ村 猫ブログ 猫 海外生活へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



ウルヴァリンは日本人女性がお好み 後編

さて、今年最後の使っていなかったブログネタ大掃除の結末編です。
地元の図書館で見つけてきたアメリカのスーパーヒーローコミック、『X−メン』の人気キャラクター、ウルヴァリンの第二次世界大戦時代の懐古物語です。


前編と中編はこちらからどうぞ。
ウルヴァリンは日本人女性がお好み 前編
ウルヴァリンは日本人女性がお好み 中編


ところで、私が勝手に『ジェームズ・キャメロンの法則』と名付けている紋切り型のストーリー展開の法則があります。
これは勿論『タイタニック』や『ターミネーター』等でハリウッド映画監督としてあまりにも有名なジェームズ・キャメロンが指揮を取った映画によく見られる手法だったので、こう名付けさせて頂きました。
『ジェームズ・キャメロンの法則』とは、
(A)主役が恋に落ちた相手と肉体関係をもつ
(B)その直後に大惨事が発生(恋人同士二人だけ巻き込まれればまだしも、全く関係のない人までその大惨事の被害者なる可能性もある)
という、話の流れを指します。
(例として、ジャックとローザがあんなことを隠れてした後、タイタニック号が氷山にぶつかってしまう)
日本の映画、漫画、ロールプレイングのコンピューターゲームなど、子供が楽しめることを目的にして製作していることも手伝って、こんな話の展開は滅多にないと思います。
日本の作品はもっと情緒とか感情を大切にして、関係を築いていく過程に重点を置く心理描写中心のストーリー展開が多いような気がします。
ハリウッドでは、全く逆であまりにもキャラクターが己の欲望に忠実すぎて「ここで我慢しておけばいいのに、そうすれば他の人が助かるのに」と突っ込みたくなります(それだと話が進みませんが)。
我慢できなかったウルヴァリンとアツコさんは、この『ジェームズ・キャメロンの法則』を免れないようです。



ウルヴァリンがアツコを殺した敵と戦っていると、上空に現れた戦闘機に気付きます。
敵の男が「俺たちの側の戦闘機」と確認します。
見方の落とす爆弾に殺されるのかとウルヴァリン。
”See you soon, Atsuko"
もうすぐ会えるよ、アツコ。というのが、適切な意訳かな、このくだりでは。
ウルヴァリンは、自分の死を覚悟します。
2013-12-30 ひろしま3


そして。
2013-12-29 ひろしま


ここは、広島。
2013-12-29 ひろしま2






一般人の被曝者を、まったく描いてくれません。
何故ですか。
原子爆弾は広島の市街地に落とされたのです。
多くの方が犠牲になったのですよ。
アツコが簡単に敵キャラに殺されたのも、そういった理由ですか。
原爆の被害者にさせないためですか。



















ウルヴァリンのアツコの回想シーンです。
アツコ、すごい格好をして入浴してます。
今夜、お風呂に入るときこのポーズやってみようかな。
2013-12-29 wl17


戦争中で脱走兵、しかも敵国にいるというのに、ウルヴァリンはアツコに一緒に行こうと誘っていました。
なんとも脳みその足りない男だと感服します。
しかし、アツコはそれはできないと。
「広島で生まれて幸せだったの。そして、広島で死ねたらそれだけで幸せよ」

2013-12-30 ふろで


「あなたには私と一緒に生きて欲しい。私はいつでもここにいるから」
と、吉本のお笑いコンビ、ピースの綾部と又吉の胸毛を足しても勝てないくらい毛むくじゃらのウルヴァリンの胸のあたりにアツコは優しくその手を置きます。
(外人の多くの方は胸毛持ちです。それをワイシャツやティーシャツの隙間から見えたら「気持ち悪い罰金」などという条例は残念ながら存在しないようです)
2013-12-30 ふろばろーがん



ウルヴァリンの夢の中のアツコ。
相変わらず着物が変です。
帯と着物の生地が同じみたいです。
2013-12-29 wl18


夢のなかで”kimono”を着ているウルヴァリン。
胸毛も剃りました。
2013-12-29 wl19





とりあえず、制作者に言いたいことは以下の通り(こんなへんてこなものを作った人達のことアーティスト、と呼びたくないです)
1)時代考証ということを学びましょう。
『はだしのゲン』や『火垂るの墓』などはアメリカでも簡単に入手可能です。
2)着物を理解して下さい。
これだけネット社会にいるのですから、着物についても簡単に資料が集まるはずです。
3)きちんとした文学に接して、まともな恋愛して、女性を理解して下さい。
こんなふうにしか女性を描けないって、すごく恥ずかしいと思いませんか。


大抵のページは、ウルヴァリンと敵との対戦シーンに費やされています。
紹介したのは特に日本がおかしく描かれているところ中心です。
長くなりましたが、ようやく『ウルヴァリンは日本人女性がお好み』シリーズ終わりです。
こんなもののおかげで、年末の気力と体力と時間を奪われてしまいましたが、これで心おきなくよい大晦日が迎えられそうです。



にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村



つっこみ忘れていたシーン。
アツコの自宅より。
2013-12-30 くつつっこみw

アツコ、土足。
ウルヴァリン、ブーツを玄関や土間に置いていない。
絶対、臭いぞ。
2013-12-30 くつつっこみ



参考資料:
”Wolverine:Logan”
出版:Marvel社、2009年
価格:14.99アメリカドル(アメリカからの輸入品のようです)
英ポンドでいくらだ〜、図書館で買ったということは、貴重な税金がこんなものに無駄に使われたってことだよ〜。

ウルヴァリンは日本人女性がお好み 中編

前回のブログネタ、『ウルヴァリンは日本人女性がお好み』の続きです。
これをきれいさっぱり今年中に消化しないとよい年が迎えられそうにないので、頑張って続きを書きます。


こちらがアツコの家の内装。
ハロウィーン用のカボチャが二個あります。
2013-12-29 内装



ウルヴァリンは、捕虜収容所からの脱走中に偶然知り合った一人暮らしの日本人女性、アツコの家を訪問しています。
カミカゼパイロットとして亡くなった父のために日本軍が送ってきたもの、アツコはウルヴァリンに見せます。


一つは、刀。
英語で表現すると、サムライソードですね。
2013-12-29 wl31
私は日本史には明るくありませんが、1588年に豊臣秀吉が刀狩りを行って以来現在に至まで、百姓(一般民衆)が武器を再び持つことはなかったと思うのですが。
私の勘違いでしょうか。


二つ目は、切った爪。
爪を亡くなった兵士の遺品として大切に所持したり埋葬する風習、戦時中にあったのでしょうか。
2013-12-29 wl10


ま、こういうやりとりをしている間に夜もふけてまいりました。
18歳以下のかたは保護者の許可を取ってからこの先を読んで下さい。

















許可取ってきましたか?
いきますよ〜。


アツコ、脱ぐ〜。
2013-12-29 wl11

アツコ、ウルヴァリンを脱がせる〜。
2013-12-29 wl13


アツコ、何者?
単なる農家の嫁にいったことのない一人娘ではありませんね。
この慣れ具合は、一体なんなのでしょう?


いや、違います。
アツコが変なのではありません。
これは少なくとも恋愛が始まる段取りではありません。
この作品の原作者が、まともな女性経験がなく誰かを真剣に愛したことがないからこんなボケた展開になるんだと思います。
こんな女は、いません。
いたらそれは、普通の女ではないのでまっとうな男性は恋愛対象として扱いません。
でも、このくらいのへんてこな恋愛は当たり前ですよね、アメリカのスーパーヒーローコミックの世界では。
女性の読者がほとんどいないのですから、このくらい描いたって誰も変だと思わないんでしょう。


夜が明けたようです。
アツコ、手のひらに茶碗もったまま大きな急須からお湯を注いでいます。
どんだけお湯ぬるいんだか。
2013-12-29 wl14
変な形をした木製の風呂用の桶が右手に見えます。
イギリスでは、独立したバスルームが出来るまでこんな変な形をした鉄だかブリキ製の桶をバスタブとして普通の部屋で使用していたそうです。(ちなみにトイレは独立した個室が裏庭にあったそうです。)
それを暖炉の前に持ってくると、暖炉の熱さでお湯がなかなか冷めないとか。
多分、アメリカとかも似た事情だったでしょう。
その影響でこんなへんてこなものが描かれているものと推測します。
ウルヴァリンはござの上。
畳ってものを、原作者は知らないようです。



さて、ここから話は急展開。
ウルヴァリンを追っている変なミュータントが現れます。
(当たり前だって。何故逃げ続けなかったのか、分からない)
そして、ウルヴァリンをノックアウト。
彼が意識を失っている間、アツコが敵に攻撃をしかけます。
(何故普通の農家の娘さんが刀を使えるんだよ〜)
が、彼女はあっけなく致命傷を負います。
2013-12-29 wl33


「ローガン、ごめん、なさい」
それがアツコの最期の言葉です。
アツコさん、謝る必要ありません。
スーパーヒーローがこんなにあっけなく恋人を殺させるという異例の展開。
悲しまなくてはならないシーンなのに、不謹慎にも失笑してしまいました。
2013-12-29 wl34


ようやく意識が戻ったウルヴァリン。
侵入者をアツコの家から蹴っ飛ばします。
2013-12-29 wl15
な、なんなのだ、この家は?
雨戸も玄関もないぞ〜。


ウルヴァリンと敵の大きさからみて、この農家の家はかなりの貧乏で小さな藁葺き小屋だとわかります。
なつかしのアニメテレビシリーズ『まんが日本昔話』にでてくるいわゆる「貧しいお百姓さん」だって、こんな家に住んでいないでしょう。
2013-12-29 wl16
しかも、地面から床までの高さが殆どありません。
田舎の昔の家に行くと、玄関と床の段差が非常に大きかったと記憶してます。


さあ、ここからウルヴァリンの死闘がはじまるのでしょうか。
胸躍るアクションシーンが期待できますねっ。(溜息)


あ〜、またひどく疲れました。
ので、今回はここまで。
次回でウルヴァリンの話は終わりになると思います。


にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村

ウルヴァリンは日本人女性がお好み 前編

今年の汚れは今年のうちに〜。
そう、年末なので大掃除しなくては。
その大掃除の前に、今年のブログのネタは今年のうちに〜。


『ウルヴァリン:ローガン』(英語タイトル、Wolverine Logan)というアメリカのカラーコミック本を図書館で偶然見かけて、舞台がニッポンのようなので試しに借りてきました。
ウルヴァリンといえば、あの世界的に有名で人気の高いアメリカのスーパーヒーローコミック、Xーメンのキャラクターです。
ちなみにローガンとは彼の通り名だそうです。


この夏にはウルヴァリン主役の日本を舞台にしたハリウッド映画が封切られて、興行成績で日本でたいしたことなかった以外、世界的には大成功をおさめたようです。
(その映画関連の過去ブログはこちらからどうぞ。 ウルヴァリン、昔読みました


第二次世界大戦のさなか、カナダ兵だったウルヴァリン(彼はアメリカ人ではなく、カナダ人のようです)。
日本国内で、日本兵に捕虜として捕まり脱走します。
その収容所で知り合ったアメリカ兵が、やはりミュータントであるらしくウルヴァリンに戦いを挑むのですが、基本的にこんな設定には興味ありません。
どんなふうに日本を描くのか、そこがこういったCクラスコミックの醍醐味なのですから。
この物語は、その当時をウルヴァリンが振り返るお話のようです。
(ミュータントのパワーのおかげか、年取らないんですね。詳しい事情は知らないし、知る必要もないような気がするのであえてスーパーヒーローものが好きな連れに説明を求めません)


表紙。
2013-12-29 wl1


裏表紙。
日本が舞台のウルヴァリンの物語。
そうくれば、モチロン日本女性の存在は欠かせません!
2013-12-29 wl2


こちらの女性、日本語じゃないニホンゴが書かれたはちまきをしています。
2013-12-29 wl3


捕虜収容所から脱走して、そこで出会ったミュータントの敵に追われるウルヴァリン。
なぜか、そこに一般の女性が居合わせて巻き込まれてしまいます。
2013-12-29 wl5


原画担当、出てこーい。
着物が描けてないぞー。
2013-12-29 wl4
と、いうか、これは戦争の末期の物語。
この時代一般の女性はほぼもんぺ姿で頑張っていたはずです。
それを田舎娘が白の着物を着ているという、違和感。
髪型も、変。


ウルヴァリン、なんとかミュータントを追い払います。
この女性は命を助けられたとウルヴァリンに感謝。
しつこいようですが、着物が全く描けていません。
帯がどうなっているのか、ちゃんと調べて欲しいものです。
謎のポージングで感謝を伝えるその女性に、ウルヴァリンはこう言います。
”Come on. Doitasimasite and all that."
どーいたしまして?
2013-12-29 wl6
”You speak my tongue?"
私の言葉を話せるのね、とその女性は応じます。
英語で。
つっこむのも面倒なので、さくさくいきます。


どういうわけか、この女性はウルヴァリンを自宅へと招き入れます。
農家のようなので、稲作や畑の耕作を中心とした集落というかムラ社会があるわけなので、誰にも気付かれずに家に外人を入れることはほぼ不可能に近いと思いますが。
2013-12-29 wl8


ウルヴァリン、箸使わないで食べてます。
ここで女性の名前がアツコだと分かります。
2013-12-29 wl9


ここでアツコの身の上話がでてきます。
母は空爆で殺され、それによって父はカミカゼ特攻隊に志願兵となり亡くなったと言います。
(特攻隊は、一般から志願してたの?)
アツコは一人で暮らしているのです。


アツコの父、年頃の一人娘を置いて戦場に乗り込んだというのですか。
親戚に預けたり、信頼できる男性のもとに嫁がせてからじゃないと、ふつうの親はそんなまねできません。
第一、持っているか借りているはずの田んぼとか畑とかどうしてるの?
アツコはっどうやって生計をたてているの?
万が一、怒りにかられて突発的に一人娘を置いていったとしたら、ムラの人が預かるか面倒みてくれるでしょう。
アツコが帰宅して家に明かりがともったら、
「あ〜ら、あっちゃん、どうしたの、今日は帰りが遅いのね。ご飯つくっといたけど、食べる〜?」
などど、隣のおばちゃんが親切に声をかけてくれると思うのですが。


長くなるので、今回はここまで。
あ〜、疲れた〜。


にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村

Ugly?

英国の生活が長くなればなるほど、英国の生活に慣れてなんかなるものか、と思うことが多くなります。


例えば、こんなものを街中で発見してしまった時。
つい、

UGLY!

と、叫んでしまいました。


2013-12-26 turi-?


クリスマススリーを飾り付けをホンモノの木にしたものです。


濃いピンクだぜ〜。
なんか、センスないよな〜。
木、きっといい迷惑だと思ってるよ〜。


英国のほうがホンモノのクリスマスに近いと分かっていながら、日本の商業主義の見境のない雰囲気とケーキだけのクリスマスが懐かしいです。


にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村

めりーくりすますって?

今朝コンピューターを開いたら、過去履歴のところにこんなものが残ってました。

めりーくりすます

と、連れにフェイスブックに。
なんですと?
どこぞの日本人女性とフェイスブックでやりとりしてるんだこの加齢臭じじいが! と思い、早速問いつめてみました。


そしたら、Merry Christmasのメッセージを送るのにかっこよくきめたかったらしく、いろんな言語でMerry Christmasと表現されたサイトを見つけてそこからコピペしただけとのこと。
何故カタカナバージョンを選ばない?
(っつーか、読めないんだから私に聞いてっ)
ひらがなで『めりーくりすます』って、普通女性しか使わないでしょ。
いい年した肥満の認定を受けたおっさんが『めりーくりすます』って、凄く、合わない。
ひらがなが、可哀想すぎる、こんな使われ方したんじゃ。


クリスマスは、こちらでは日本のお正月みたいなものです。
家族とともに、一緒に食べて、飲んで、テレビ観て、わいわいやる。
うちは基本、二人と猫で過ごします(稀に行き場のない友達が来ますが、今年は質素)。
日本の商業化されたクリスマスと違って、恋人と過ごす、という感覚はありません。
恋人がいなくたって、一緒に過ごせる家族や友達がいればいいんです、英国の場合。
一緒に過ごせる家族や友達さえいない、という英国人も結構いるのですから。


「家族と過ごす楽しいクリスマス」という、まるで義務化されたクリスマスを淋しく独りで送らなくてはならない方達にとっては、これほどの拷問はないようです。
気候がぐんと寒くなるのも起因して、クリスマス休暇後の一月はこちらの病院は一気に忙しくなるそうです。
身体的な不調にととまらず、メンタルをやられてしまう人が結構いるみたいです。



そういえば、うちのクリスマスツリーは、昨夜いきなりきらきらライトが壊れてしまってなんだか淋しくなってしまいました。
これから買い物にいくので(こちらのクリスマス料理には芽キャベツが欠かせません、まだ買ってないんです)、ちょっとお手頃な価格のものを見つけたら買ってきます。



にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村

トナカイさん

買い物に行ったら、クリスマス商戦のため2匹のトナカイさんがかり出されていました。


ほんもののトナカイさん、こんなに至近距離で見られるなんて。
食べるのに夢中。
買い物客なんて、眼中ナシ。
2013-12-20 となかいさん5


なんと角にもお毛ヶが生えているのですね。
撫でなでしたい。
2013-12-20 となかいさん


こっちは白トナカイさん。
カモシカのようなトナカイの脚。
しっぽはちっちゃいのね、
2013-12-20 となかいさん2


お目目がべりーべりーきゅーと。
優しく見つめられたい。
2013-12-20 となかいさん3



にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村

肥満、公式認定!

この2年くらい、すごい勢いで太ってしまった連れ。
以前の服のサイズも合わなくなり、腹が出るにしたがってTシャツの丈が徐々に短くなり、服を買いにいっても選択肢が限られてきた昨今。
しかも膝が痛いとか言い出すし。
体が重過ぎて膝に負担がきていることくらい、自明の理。
体重計がなくたって、これはただごとではないくらい分かります。
もともとちょっと腹はでてましたが、まさかここまで人間の体が膨張できるものとは予想だにしませんでした。


数日前に、かかりつけのお医者さん(GP)に検診にいきまして、このたびめでたく「肥満」の認定を受けました!
おめでとうございます!


英国では肥満の基準は、ボディマス指数を使用します。
「体重/身長2」からなる指数ですが、日本と英国ではちょっと基準が違います。


我が愛するウィキさんより。

日本肥満学会の肥満基準
(2000年)
状態 指標
低体重(痩せ型) 18.5未満
普通体重   18.5以上、25未満
肥満(1度) 25以上、30未満
肥満(2度) 30以上、35未満
肥満(3度) 35以上、40未満
肥満(4度) 40以上


以下はWHOの基準。英国でもこの基準。

Very severely underweight     less than 15
Severely underweight      from 15.0 to 16.0
Underweight            from 16.0 to 18.5
Normal (healthy weight)       from 18.5 to 25
Overweight            from 25 to 30
Obese Class I (Moderately obese)  from 30 to 35
Obese Class II (Severely obese)     from 35 to 40
Obese Class III (Very severely obese)  over 40


つまり、連れはボディマス指数30超え。
日本でいうところの肥満(2度)、英国でのObese Class I (Moderately obese)。


「体重落とさないと、早死にするから痩せなきゃ」
と、連れ。
今頃気付いたのか。


とか言いながら、ダイエットはクリスマスまでしない宣言。
クリスマスになったら、きっと年明けからダイエットする、と言うんだろうな。
で、年明けには、春が来て温かくなってから、と言うに違いない。


タバコはやめたし、英国人にしては珍しく酒はあまり飲みません。
そのせいか肌だけは同年代に比べるとちょっとは若いかと思います。
しかし、全体的に白人の老化現象は、東洋系とは比較にもならないほど早くてすごいです。
日本に帰ると、70代以上の方々、ほんとうに若くて元気に見えます。
肌もきれい。
こっちは、50代入るとすごいよ〜。
(連れとは十歳以上離れているので、いろいろと驚愕の年の取り方されてます)


今はいろいろ医療が進んでますから、男性の肥満は女性の肥満より危険だとは言いますがこれから寿命も伸びることでしょう。
ただ、クオリティ・オブ・ライフが低下する可能性はとても高いと思います。
近い将来、何年も何十年も、いろんな病気抱えていろんな薬飲みながら膝や腰が痛くて外出も出来なくなって、家の中で殆ど暮らさなくてはならないかも知れません。


元々連れは楽観的なので、現実を直視して生活を改善できるのかは分かりません。


なんでもいいですが、私は自分のクオリティ・オブ・ライフだけは守ります。
この国の医療を信じていないので、最低限自分で出来ることはして健康維持に務めたいです。



にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村

英国だって、少子化している

毎日のように欠かさずチェックしているのが、ニコニコニュース。
(もちろん、BBCもNHKもGuardianも見てるわよ〜)


でも、ニコニコニュースは一般のニュースだけでなく雑学から株、FX情報から、エンタメ、映画、漫画、アニメまでカバーしてくれるんですよっ。
これチェックしていれば『ガラスの仮面』の連載が再開したとか単行本が出るとか、だいたいわかるんです〜(涙)。
そうです、あの昭和な漫画にいまだに呪縛されてるんです。
話が終わるまで頑張って生きるのよっ!
そう自分に言い聞かせて。


あ、話、ずれました。
そうそう、ニコニコニュース。
昨日、なんとこの雑学ニュースで見落としていた英国のニュース発見しました。
子供を産まない英国の女性が、30年前のほぼ2倍になっているというニュースです。
子どもを産まない女性 30年前のほぼ2倍に―英調査
さすがニコニコさん!
こんなニュースもカバーしてくれるなんてありがとうございます!


実際周りには子供のいない英国人、結構います。
(私が子供いないから、余計に子供いる人と接する機会が少ないっていう理由もあるけど)
だって、連れの15年来の女性の知人友人4人いるけど、皆さんそれぞれ魅力的で個性的で素敵なのですが、子供いません。
子供どころか、長く安定した関係にある彼も夫もいません(うち二人は結婚したけど、うまくいかなかったみたい)。
何故か連れの女友達は、こういう人ばかり集まってます。
連れの男性の知人友人でも、子供いない人いるし。
子供いても一人だけとか(しかも離婚している)。
ビジネスが大成功してかなり金持っていそうないい年したおっさんでも、子供いなかったりします。
(連れも子供なしです。)


早く子供産んで、また産んで、という多産系の英国人のグループもあります。
一方、少子化英国人のグループ周辺は、こんなものです。
多産派と子供無し派が共存して、適度な出生率を保っている感じ?なのかしら。
英国の合計特殊出生率(一人の女性が一生に生む子供の数)は1.98(2011年)。
しかし、移民が子供と一緒に来たり子供を多く産む傾向にあるため、子供の数は予想をはるかに超えてすぐに小学校のクラス不足になる模様。
 

全体的には人口を守るだけの出生率があるので、子供を産まない女性のことは社会的問題としてみなされないようですね、日本と違って。
彼女達が子供を産まない或は産めないのは、本当にキャリア志向で適齢期を逃しただけなのか、それとも他に理由があるのか。
そこまでもっと掘り下げて欲しいですけどね。
例えば、彼女達の両親が離婚とかしてそれを見て育ったから、結婚や出産に対して慎重になっているとか。
そういう理由もあると思うのです。
だって、連れの友人知人、ほんといい女だよ〜。
男、見る目がなさすぎ。それか、彼女達が見る目ありすぎ。


こんなゆゆしき事体は、もっと大きくとりあげられてしかるべきなのに。
彼女達のよい遺伝子が、もったいないです。



にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村

英国流のパンとバターの食し方

英国人の連れの食パンの食べ方です。



「パンを食べるためにバターを塗るのか、バターを食べるためにパンを焼くのか、それが問題だ」

って、戯曲が書けるほどバターてんこもりが英国民の標準的パンの食べ方です。

2013-12-08 butter1
注)油絵の練習のため、パンをカンバスに、バターを油絵の具にみたてているわけではありません。



2013-12-08 butter2


このバターの破天荒なぬり方に、心臓発作を起こしそうになる日本人も多いと思います。
心配しないでください、スリランカ出身の人でさえこのバター塗りは驚愕だそうですから。
ヨーロッパでも大陸系は、そんなにぬりません。
やっぱり英国民、おそるべし、です。


にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村

Xfactor ~ どこかで誰かが稼いでいる

Xfactorという人気のテレビ番組があります。
素人さんの歌番組で、チャンピオンに選ばれたり人気のあった参加者は後々レコード会社と契約してミュージシャンとしてデビュー出来たりします。
来日したけど、大抵の日本人は聞いたことも見たこともない男性5人組のポップグループ、One Directionはこの番組から誕生しました。


オーデションを勝ち抜いた12人(組)の素人さんに毎週歌わせて人気のない参加者から一人もしくは一組づつ抜けていく方式なので、ちょっとじれったいというか。
参加者のすべてがポップな路線というわけではないので、たまに個性的な参加者なんかいろんなスタイルの歌を歌わされて、その個性もへったくれも踏みにじられたりするんですよ、可哀想なことに。
英国の音楽業界は最近尋常でないほどに量も質も悪く、アメリカ勢に押されまくりでしかもインデペンデント系レーベルもぼろぼろの状態です。
そのためか、まれに20年前だったら問題なくインディー系で活躍できそうな方も出演してきます。
戦後の英国の製造業に続いて、ポップ/ロック音楽業界も斜陽化してます、確実に。


ま、この番組、金のかかった素人さんカラオケショーなんですけどね、私から見ると。


金はかけてます。
この番組、怖いんですよ。
参加者を毎週一人づつ落としていく過程で、視聴者に電話で投票させてそれを元に誰を落とすか決めるんですよ。
(或はテキストメッセージ、携帯電話に送るメールのこと)
ネット投票は受け付けないみたい。
それが電話代だけじゃなくて、なんだか余計にお金かかるんだな。
このXfactorの番組では、一回投票するのに35ペンスかそれ以上(電話会社による)かかります。
普通、電話するだけでそんなに取られません。
しかも番組最中に必ず視聴者プレゼントがあって、オーストラリアに有名なポップシンガーのコンサートを見てバックステージパス付きで高級ホテルに滞在できる、とか、そんな内容のもの。
でもよく注意して聞くと、エントリーするだけで電話代最低でも1.5ポンドかかるという。
日本円にして225円(1ポンド150円計算)も申し込むだけでかかるの?
それって、絶対どこかで誰かが儲けているじゃない。


英国って、一般参加型の賞とか参加費を電話代など通じて徴収すること多いんですよ。
数年前、ローカルでやってる最高のレストランを選ぶ企画に参加してるのでテキストメッセージでこのレストラン推薦して、と言われたことあります。
でも、よく見たらメッセージ代のほかに25ペンスほどかかるんですよ。


日本は、視聴者参加型にお金なんてかからないですよね。
読者プレゼントなども。
最低限の電話代とか、最低限の切手代とかだけ。


人気のテレビ番組なのですから、広告費だけで十二分な収入を得ているはずです。
お気に入りの参加者に投票するのは、子供達が主でしょう。
どこかで、誰かが、泡銭稼いでいるな。
そう思いながらも、他の英国のバラエティーテレビ番組があまりにもお粗末なのでたまに観てしまいます。
投票は、しないけどね。




にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村

バスルームでねむねむ

風呂に入るのは嫌い。
でも風呂場にいるのは大好き。


こうやってバスタブに浸かっている私のことをじっと見つめてくる。
このIKEAの安タンスはぷうが風呂場でくつろげるように、移動させた。
(防水加工のない安カメラで撮るのはちょっと怖かった〜)

2013-11-17 furoba


蒸気で温かくなってくるバスルームにいると、ちょっと眠くなってくる。
2013-11-17 furo2


熟睡〜。
2013-11-17 furo3


しかし、私が体を洗い始めると水滴が飛んでくるので逃げる。



ちなみに、壁のしみは湿気から出たカビだよ〜。
(バスルームもペンキ塗りだぜ〜。ま、普通のイギリス人は毎日入浴/シャワー使わないし、使っても5分くらいで終わっちゃうからこれで問題ないんだろうね)




にほんブログ村 猫ブログ 猫 海外生活へ
にほんブログ村

英国の国際学力調査の結果、やっぱり悪かった

先日、2012年度の世界各国の15歳の子供を対象に行われた国際学力調査の結果がでました。
日本では2008年より順位が回復して読解力と科学で4位、数学で7位という結果でした。
ゆとり教育以降下がった順位が回復しているみたいですね。


一方、英国は予想通りのボロボロの結果です。
読解力23位、数学26位、科学21位。
(驚いたことにアメリカの数学は36位、フランスは25位。なんで民主国家で核兵器持っててしかも国連の常任理事国がこんなに低いの?これで将来の世界の安全はどうなるの?)
やけがまわったのか、たまたま観ていたニュースに解説として出演していた専門家、「あのテストはフェアじゃない」とか、英国の子供達はこんなことやあんなことが出来るとか、国際学力調査のあり方を頑張って批判してました。


というか、英国に暫くいれば(状況によっては短期や観光でも)こんな学力テストの結果を見なくても英国人の学力がかなり低いことが分かります。
いや、勿論凄くアカデミックな人も沢山いますが、いわゆる普通の方々ですよね、問題なのは。
英国のそこそこいい大学の文系卒業している英国人から、計算わからないからやってくれないと頼まれたことあります。
施設の年間利用者数の増減をパーセンテージで現さなきゃならないというわけ。
なぜ、それが出来ない?
中産階級(父親は教育関係の専門家か何か)出身で大学卒業していて、なぜそんな基本的な算数が出来ない?
こちらで看護科で学んだ日本人に聞いた話ですと、かなりオソロしいことが起こっているようです。
入学試験に、簡単な算数問題がでる。
看護科でもちょっと算数を復習するが、学生によっては基本がまったくできていない人が結構いる。
そりゃ、薬の量間違いかねません。
なぜ、そんな人が看護師になれる?


この人達、こんな基本の計算がわからなくてどうやって貯金したりお金借りたりできるんだろう、と思います。


案の定、東洋系の国やエリア、上海、シンガポール、韓国などが国際学力調査の結果上位にきました。
別の専門家は「東洋の学校は一丸となって取り組んでいるし、学校同士が競い合っている」とか言ってました。
他の東洋の国々については分からないけれど、日本の学力の強さの一因は漫画だと信じてます(キッパリ)!
(原因のすべてじゃないよ〜、ひとつの理由かな〜って感じ)


だいたい私の子供の時からそうでしたが、頭のいい子はいっぱい漫画読んでるんですよね。
勿論、読むことが大好きだから普通の本も沢山読んでました。


英国でも漫画とか日本文化好きという人達は、比較的頭いいです。
殆ど中産階級か労働者階級でも教育のいい家庭環境にいた人達のように思われます。
その辺りで仲間とつるんで東洋系の女性をいじめて遊んでいるような貧困層の10歳の子供達は、漫画なんて読んでないでしょう。(しっかり根に持ってます。警察署に行ってきた。
彼らの親の教育レベルも低いので「読書」が習慣つかない環境にいるのだと思います。


英国の小学校は5歳から。
その前の保育所みたいなところでも3歳くらいからアルファベット習ったりすることもあるそうですが。
8歳の子供がいる日本人の駐在の方(勿論子供は私立の小学校)が、「いまでもうちの子幼稚園みたいなこと学校でやってる」と漏らしているのを聞いたことがあります。


大英博物館で、10歳くらいの男の子がノート片手にペンを持って必死にいろいろ書いているのを見たことがあります。
その子はお母さんと一緒で、言われたこと等箇条書きにしてメモを取る練習をしていたようです。
親が時間があって教育熱心だとこういうことも出来ますが、全ての家庭ではなかなか難しいと思います。


やっぱり漫画だよ〜。
『ワンピース』を読んでルフィと一緒に冒険の旅に出ようぜ!
犯罪に走っちゃダメだよ〜、世の中もっと楽しいことがあるんだから〜。
漫画はその楽しい別の世界をちょっと垣間見せてくれる、想像力を刺激する読み物なんだよ〜。


って、私のこといじめた子供たちに言いたいです。
漫画読んで読解力が上がれば他の勉強もちょっとは楽しくなると思います。


とにかくこのまま学力低下しながら子供の数並びに出生率が増加していったら、英国の将来は少子化社会の日本より真っ暗になっちゃいます。



にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村

Russell Square ラッセルスクエアの晩秋

地下鉄の駅ラッセルスクエアのすぐ傍にある小さな公園、ラッセルスクエアに行ってきました。
大英博物館のすぐ近くなので、博物館に着た時はよくここでお茶をしたりランチを食べたりしています。
ここにはカフェもあるし、緑は豊だし、散歩中の犬さんも来るし、リスさんはけっこう人間の近くまで寄ってきてくれるし、観光地にありながらとてもアットホームな優しい公園です。
大英博物館のグレートコートにあるカフェは、騒音が騒がしいし、テーブルを他人と囲むような形で落ち着かないんですよね。
ちょっと時間がある方は、ラッセルスクエアで休憩することをお勧めします。


っていうか、最近のブログあんまりきれいな話とか楽しい話とかないので、ちょっと色が欲しいかなと思って写真撮ってきました。
(ま、もともとこのブログはロンドン生活どん底日記なので今更気取っても仕方ないのですが。)



入り口の掲示板。
2013-11-29 rs1


落ち葉が雪のように舞い降り、緑の芝生を埋め尽くしました。
2013-11-29 rs2


木々もほとんど葉を落としましたね。
本格的な冬に向けて準備中。
2013-11-29 rs3


にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村

警察署に行ってきた。

飲んだらつぶやくな、つぶやくなら飲むな。
ツイッターの事故が多いのでそれを防ぐために、飲酒運転撲滅キャンペーンの標語をもじった心得をテレビで言っていた人がいました。


ブログもまさに、「飲んだら書くな、書くなら飲むな」ですが、実は今私はちょっとほろ酔いです。


近所の子供達(10歳前後)につけられてからかわれて、以前からちょこちょこあったのでもう我慢の限界とばかり近所の警察署に出向いてリポートしてきました。
犯罪とまではいかないので大げさかも知れませんが。
子供のグループに石投げられたりエアガンで撃たれたことのあるので、神経質になっていると思います。
(だから日本に帰った時は子供が純粋に可愛いと思えるので、嬉しくて嬉しくて。)
担当してくれた方によると、コミュニティーオフィサーが後に連絡をくれるということです。


そんなこんなでストレスがかかったのか、珍しくちょっと赤ワイン飲んでしまいした。
やっぱりたまに飲むと美味しい。


これで明日も元気になるぞ。



にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村