fc2ブログ

The Saatchi Gallery(サーチ・ギャラリー )に、また行った

近代アートは、そんなに得意ではありません。
以前は好奇心とか一応教養とか知識としてよくギャラリーとか行っていたけど、この歳になると東京ディズニーリゾートのほうがよくなってしまって。(東京限定です。キャストさんが大雑把なユーロディズニーランドとかは、夢壊れそうで行くのが怖いです)
それなのに、嬉々としてロンドンにある近代芸術の大御所的Saatchi Gallery(サーチ・ギャラリー )に出かけたのは、もう一度経験したいアートがあったからです。10年以上も前、まだSaatchi GalleryがSt John's Woodというところにあった時訪問して以来のことです。


Saatchi Galleryは、チャールズ・サーチという英国若手の芸術家を育てていることでも有名な人物の個人コレクションを展示した美術館です。コレクションは、近代アートといっても1990年代以降の芸術家が発表した作品が主です。
有名な近代アーティストの作品を楽しめるのはTate Modernという美術館になります。


こちらが入り口です。あ、ちなみに入館料はタダです。
英国の数少ないいいところ。多くの博物館や美術館が無料。素晴らしいですよね。
(でも歴史的な建物や城、お屋敷は入館料かなりかかります)
2013-08-23 さーち


では、さくさく見学していきましょう。
ちなみに、大きなバッグ等は観覧中持ち歩くことが禁じられていますが、荷物は地下で無料で預かってくれます。


近代アートは、展示するのにかなりのスペースを要したりします。
2013-08-23 てーと5




近代アートは、日本のテレビ局の大道具さんの仕事場にいるような勘違いさえさせてくれます。
2013-08-23 さーち6
(手前にあるのは音楽番組のセットで、奥にあるのはバラエティ番組用?)




紙袋を使ったアート。
日本人ぽい発想かと思ったら、アーティストが本当に日本人でした。
照屋勇賢 (てるや・ゆうけん)さん、沖縄出身ニューヨーク在住。
肉眼だと分かるのですが、紙袋の奥行きも遠近感を演出して「木」は立体的に見えます。
2013-08-23 ふくろ1

上から見たところ。
2013-08-23 ふくろ2






人だかりができていたので、本当に人間が入っているのかと勘違いしました。
2013-08-23 さーち5



ギャラリーに来て疲れている人の後ろ姿ではありません。
これも、アート!
「ど、どうかしましたか?」なんて、つい声をかけたくなる。
2013-08-23 さーち3




さて、これらは序章にすぎません。
私の目的は、地下にあるこのROOM15の向こう側。
ここで〜す!

2013-08-23 うぃる2


黒いオイルが床一面に張ってあるだけ。
そのオイルが、光を反射して上下シンメトリーのコントラストを産み出します。
オイルに反射した窓からの光は白く映り、しかし白い壁はオイルに反射されず黒いまま。
線と光がかもしだす不思議な空間。
2013-08-23 うぃる6
(もちろん、油臭いです。火気厳禁)


この黒オイルの海の中に、ちゃんと歩道があるんです。
この中に入ってこの「感覚」味わえるんです。
これが、私がここに来た目的。
あの、なんともいえない、自分がアートの一部になってしまったかのような、感じ。
視覚に惑わされて、足元がすくわれるような、未知の感覚。
2013-08-23 うぃる3


え?
2013-08-23 うぃる4


ええっ?
なっ、なんと立ち入り禁止!
2013-08-23 うぃる5


ショック。
このために来たようなものなのに。
あの「感覚」をもう一度体験したくて、楽しみしていたのに。



安全のために、立ち入り禁止になったのか。それともいたずらするような人が多かったのか。



残念。
ちなみにののオイル作品は、Richard Wilsonというロンドン在住の英国のアーティストの作品。
サーチ・ギャラリー の象徴的な作品です。
2013-08-23 うぃるそん



余談。
ギャラリーショップに、なにゆえか金色の招き猫が。
中華料理のお持ち帰り専門店などによく置いてあります。
最近は、「おしゃれ」な置物になっているのでしょうか。
2013-08-23 さーちみあげ


オイルの海の中をもう一度歩いてみたいなあ。



にほんブログ村 海外生活ブログ イギリ<br>ス情報へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



あったかもこもこ

もこもこの白いラグ。
素足にとても気持ちいいんですよ〜。
柔らかくてあったか。
あ〜、しあわせ〜。


2013-08-25 ragu






ね、ぷうも幸せ?
2013-08-25 ragu2




にほんブログ村 猫ブログ 猫 海外生活へ
にほんブログ村

英国の子供達は運動不足だそうです

昨日のことですが、子供達の運動不足を懸念するニュースを見つけました。


BBCのニュースサイトはこちら。Children need more exercise


英国の子供達の肥満率も社会問題になっている昨今、運動不足は記事にならなくとも用意に憶測できます。
英国は大人もそうなんだけど、運動する人としない人の差が激しいようです。
社会的立場、収入、階級、教育などによって、行動様式がかなり違いをみせる英国の社会。
私の住んでいるあたりは、けっこうロンドンの中心地に近いので貧困層の子供達が多いようです。
貧困層は、肥満率も高いらしいですから。
たしかに、親も太っている子供たち、多いようです。


ふつうの白人英国人は、ロンドン中心部はいろいろ便利だしお洒落なカフェやバーも多いので喜んで住んでいますが、いざ子供が出来たとかつくるとなると、よりよい環境を求めてロンドン郊外や地方にお引っ越しするようです。
よって、ロンドン中心部に住んでいるのはお金持ちの子供達と貧困層の子供達ばかり、のように思えます。


子供達が運動して健康になり高い運動能力を付けることは望ましいことです。
が、ちょっと個人的な経験から「それは困る!」と、感じてしまいました。


以前、なんとかこのぶよぶよの体をなんとかしようとジョギングしていました。
ところが、ちびでぶ短足の四頭身の中国人(教養のない階層の英国人にとっては東洋系はみんな中国人、日本人は中国人、日本は中国、日本語は中国語、です。正しく教えてあげようとしても、無駄に終わります)がジョギングをしている姿が珍しいのか、子供に追いかけられたことがありました。


実は、ロンドンで子供のグループに石投げられたり(白人と黒人、ミックスのグループ)、エアガンで撃たれたり(南アジア系イスラム教の子供達、これは警察にお世話になりました)と、子供恐怖症に陥いる経験をしてきました。
とりあえず、生きていることに感謝!
それでだいたい思春期になりきっていない貧困層出身の子供のグループ(8歳から14歳くらいが目安)が街でたむろっていると、避けることを覚えました。


その日は、よく知っている道を走っていました。
サイクリストや犬の散歩などに人気の遊歩道。安心で安全なはずでした。
ところが、良く晴れた休日だったためか、珍しく怪しい6、7人の黒人白人ミックスの子供のグループが隅のほうでたむろっていました。
近くに公園もあるので、子供がいたとしても通常は保護者連れのみ。
だから、その子供達はどう見ても違和感がありました。


まさかと思ったら、そのうちの一人の白人の男の子、中肉中背の10~11歳くらいが元気に飛び出して私のことを追いかけて来ました!
散歩している人も近くにいるので、大丈夫かと思いましたが、やはり過去のフラッシュバックが。


(撃たれる!石投げられる!殺される!)


だから、走る、逃げる!
でも悲しいかな。もういい年だし、体脂肪高過ぎ。走るのが遅すぎました。


余裕で追いかけられました。
こっちは全力で走っているのに(その前に既に3キロ走ってきたけど)。


しかし、ちょっとだけ冷静な分析。
速さで負けても、体力はこの子にはないだろう、と。
よほどスポーツが好きでサッカークラブに属したりなにか特別な訓練をしているなら、この子はこんな時間にほかの子達とこんなところで何もせだらだらするような生活は送っていない筈。
そう、70、80メートル走ったあたりで、その子は最後に私を怖がらせて威嚇しようと大声をあげて走るのをやめました。


ほっとしました。
貧困層の子供達も運動たっぷりして身体能力伸ばして来たら持久力もついて、私追いつかれて抜かされてしまいます。
あのくらいの子供達は、悪気はなくて遊び半分で、構って欲しかったり注目されたくて愚かなことをしてしまうようです。エアガンの弾が目に当たる可能性とか考えてくれないので、自分の身は自分で守らなくては。


でも、3キロのジョギングができるでけの運動訓練やスポーツをたくさんしていれば、街中でいじめの対象を探してほかの子供達とつるむこともなくなるでしょうね。
そう考えると、子供達に運動してスポーツ楽しんで、心も体も健康になって欲しいです。





完全室内飼いのうちのぷうは、ぷくぷく運動不足。
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村






工事中のTottenham Court Road (トッテンナムコートロード)駅

地下鉄の駅Tottenham Court Road (トッテンナムコートロード)はまだまだ工事中。
Crossrailは南東イングランドを結ぶ鉄道路線で2018年に完成が予定されています。
ロンドン南西部にあるヒースロー空港と東部とをロンドン中心部を横切って結ぶ鉄道で、いろいろな面でかなり便利になりそうな路線。


観光客や買い物客でにぎわうTottenham Court Road駅の辺りは、古い建物を取り壊したり地下に鉄道を通すために更に掘っていたりと、来るたびにいろいろな変化が。
ロンドン在住ですが滅多にTottenham Court Roadに行きません。
日本食の買い出しにはPiccadilly Circus(ピカデリーサーカス)あたりで充分。
シュークリーム専門店ビヤードパパがこの駅から500メートルいったあたりのOxford Street(オックスフォードストリート)にあった頃は時々は来てました。(ああ、なつかしい。おいしいシュークリーム、食べたい。英国ではエクレアはありますが、クリームとシューがなかなか美味しいのがありません。)


まだまだ建設中。Undergroundではなく、 Upgrade Under Wayとの表示が。
Underをかけたおやじギャグを狙っているのでしょうか?
2013-08-20 とってんなむ2


あと5年で完成予定。
どうなるのかな。
2013-08-20 とってんなむ


Tottenham Court Road の地下鉄の構内は相変わらずですね。
タイル張りの造り。地下鉄の駅構内って、けっこう面白かったりする。
古かったり、駅によってはかなり個性的だったり(特に観光地の駅)
これもすべて取り壊されて、新しくて明るくてきれいだけど、個性のない機能的な作りとデザインになってしまうのかしら。
2013-08-20 えきなか







にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村



固まった猫

ずーっと座り込んでじっとして、なにか考え事でもあるの?

2013-03-05 nanika2



いや、ぼーっとしてるだけ?

2013-03-05 nanika


それとも、単に固まっただけ?



にほんブログ村 猫ブログ 猫 海外生活へ
にほんブログ村

訃報

英国人の連れの友達の元妻が、最近ガンで亡くなったそうです。
まだ40代前半。
子供が二人。小さい子はまだ七歳くらいです。
2、3度だけ会ったことがありますが、とてもきれいな方でした。
最近は検査や治療法がよくなり、ガンはもうそれほど怖い病気ではないと言います。
だから彼女もきっと大丈夫。
子供達もいるのだから。
本当にそうなのだと思っていたのに。


英国のガンの生存率は他のヨーロッパと比較してあまりよくないそうです。
英国の場合、GPといわれるいわゆる「かかりつけの医者」にまず診てもらいます。
一般人はNHSといわれる国民健康サービスを受けます。タダですが、自分で医者や病院は選べません。よって、一度誤診されると大変なことになりますし、手術待ち6ヶ月とかいう事体もふつうに起こります。


GPは、患者さんの様子を診て専門家による検査が必要か判断して紹介状を出します。
これがないと、大きな病院に行っても門前払い。(緊急の患者さんは診てくれます。主に怪我や事故など。救急車なしでも病院に来られる程度の状態なら、その場で診てくれます)
しかし、GPが「この患者さんは特に問題なし」の判断をして、手遅れになったり病状が悪化することは日常茶飯事です。
紹介状があったとしても検査の予約が1ヶ月先とかいうことも、よく起こります。
すぐに検査してくれるわけでもなく、かといって他の医者に診てもらうこともできず(全ては登録制)、この間に悪化する可能性はあるでしょう。
実際、なかなか診察や検査してもらえずに数ヶ月も待ってガンと診断されたという話はきいたことがあります。


彼女は、早くに検査を受けてきちんとした治療を受けたのでしょうか。


それにしても早過ぎる旅立ちです。
ご冥福を祈ります。


にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村

芸術より猫

Art Everywhereというプロジェクト、英国の街中に有名な絵画のポスターを展示するという活動を行っているそうです。


しかし、このArt Everywhereの一環として街中に飾られたポスター、アート云々の前に、気になる点が。


この猫、首掴まれてなんでおとなしくしてるの?
2013-08-14 るしあんふろいど


これはルシアン・フロイドによる作品だそうです。
ルシアン・フロイドは精神分析医のジークムント・フロイトの孫にあたります。画家としてかなりの成功を納め、2年前に88歳で亡くなりました。


ルシアン・フロイドはポートレートが有名で(モデルのケイト・モスを描いた作品など)ですが、こちらの作品、Girl With a Kittenは1947年に描かれたようです。ルシアン・フロイドがまだ若い画家だった頃のものですね。


でも、猫が辛そう〜。気になる〜。




にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村


日本人女性専門の男性を狙った恋愛サイト、偶然発見

ネットでいろいろ見ていると、時々とんでもない広告に出くわします。


今回は、なんと日本人女性とおつき合いしたい方のインターネット恋愛サイト、です。
もちろん、英語。
英語圏の男性で日本人女性に興味のある方専用の、なんとも人種差別的なサイトです。
こんな広告、表示しないような規制を作って欲しいですよね。


日本人女性とおぼしき方々の写真と名前が数件、広告代わりに表示されています。
よく見ると、その女性は一人も日本人の名前を持っていません。
中国系かなにかの名前が、微笑んでいる若くてきれいな東洋系の女性の写真の下に書かれています。
写真の女性たちも、よく見ると日本の女性はまずしないような化粧やファッションが多いです。


犯罪や詐欺のにおい、ぷんぷんの恋愛サイトです!


喜んでサイトに登録する英語圏の男性は、どの国籍のどの文化圏の方と知り合えるのでしょうね。
日本人女性と中国人女性以外と知り合えることでしょう。
(中国系の人が運営しているなら、中国っぽい名前は使うわけないもの)


そういえば暫く前、この逆パターンの広告をよく見かけました。
日本語の、社会的に地位のあるような英国人男性と知り合えるという恋愛サイトの広告がありました。


これを見つけて考えたのは、成功していたり高学歴、高収入の英国人男性がわざわざ日本人女性狙いの恋愛サイトとかに登録するだろうか、ということ。
普通に考えて、するわけないですよね。
そんないい男性がいたら、英国の女性達が近寄ります。次々と。
ある程度の年齢以上の成功している男性が女性と安定した関係を保つのが難しいので恋愛サイトに登録するとしたら、多分酒とかドラックとかマザコンとか借金とか暴力とかの問題があるのでは?と、うがった見方をしてしまうのですが。
それか、職歴学歴経歴詐称の男性が日本人女性を狙って登録するとか。


これは私の個人の意見です。
中には成功している社会的に地位のある英国人男性と出会ってつき合って幸せを掴んだ日本人女性もいるとは思うのです。
しかし、そんなラッキーな方は少数ではないのでしょうか。


日本では草食系の人結構います。外見よし性格よしの人でも最近では異性とつき合ったことのないという若者も珍しくないといいます。
しかし、英国では人種、文化、宗教、年齢を問わず、肉食系ばっかりです!
菜食主義の英国人いますが、恋愛に関しては肉食多いです!
積極的にアプローチする女性多いです。
日本も見習うべきかもしれませんね。


それにしても、ネット広告の規制厳しくして欲しいです。
明らかに詐欺まがいの恋愛サイトとかどうにかして下さい。




猫とか動物関係の広告なら大歓迎です!
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村

野生のブラックベリー、実りの季節

信じられないことに、ロンドンのあたりではブラックベリーがまるで雑草のように生えています。


ブラックベリーはあまり日本では食されることもなくお店でもあまり見かけませんが、バラ科キイチゴ属の木の実。
この時期はスーパーマーケットなどでも売っているしジャムやお菓子に使える最高の果実なのに、あまり手入れのされていない自然の豊かなエリアに必ずといっていいほど生えています。
同じくバラ科キイチゴ属のラズベリーは見かけないのですが。
ブラックベリーのなんでもいいから育ってしまうその生命力は恐るべし!
一般家庭の庭でも育てられていることもあるし、その一方でその辺りで野生のブラックベリーが生息しているという、不思議なポジションの果物なのです。


そういうわけで、タッパー持参の英国人がいそいそと野生のブラックベリー刈りをしている姿をたまに見かけます。確かに、その辺の原っぱみたいなところでビタミンCたっぷりでアンチエイジングしてくれるブラックベリーが摘み放題はいいですね。



バラ科なので、刺があります。
2013-08-10 ぶらくべり


おいしそ〜。ブラックベリーという名前で黒く見えますが、実際はきれいな濃い紫色。
2013-08-10 ぶらっくべり2


今度は私もタッパー持参しようかな。


にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村

夏向けではないしっぽ

な〜んだ、これ。
2013-02-24 sippo


そう、しっぽだよ〜。
2013-02-24 sippo2


ロンドン、最近の最高気温22、23度くらい。
だからこのくらいのぼわぼわしっぽでもへっちゃら。


日本の犬さん、ネコさん、などなど、猛暑頑張って乗り切ってください!


にほんブログ村 猫ブログ 猫 海外生活へ
にほんブログ村


イングランド暴動を振り返って

2011年に起こったイングランド暴動から二年たちました。


暴動は、黒人男性が警察官に射殺されたことをきっかけにロンドンの北東部トッテナムから起こりました。
最初は平和的なデモを警察署前で行っていたそうです。
それが、バスへの放火、警官との衝突、近辺の商店への放火と略奪、と悪化の一途をたどりました。
しかも、その影響は大きく翌日はほかのロンドンのエリアに飛び火して、略奪と放火と暴力は広まりました。
そしてイングランドの地方都市でも同じような暴動が発生しました。


最初は「暴動だ〜暴動だ〜」と、気楽にテレビでトッテナムの様子をテレビで観ていたものです。
暴動なんてニュースでみたことしかないし、日本では学生運動以降殆どありえない社会現象です。日本では長いことストライキすらたいてい回避されて、デモも平和に終わり逮捕者なんて滅多にありません。でも英国ではストライキは起こるし、デモでも盾(ライオットシールド)を持った機動隊が任務にあたり、しょっちゅう一部の過激な参加者が暴動を起こして逮捕されてます。
でも街中で勃発的におこる暴動はそれほど起こらないので、最初はけっこう好奇心でみていました。


それにしても、理解不能でした。
家電販売店を襲ってテレビを持ち運ぶ人々。
スポーツ用品店からスニーカーを何足も盗む人々。
なかには明らかに子供連れの母親の姿も。
なぜ?
そんなにテレビが欲しいの?
モノがいっぱい欲しいの?
ガラスを割って、ドアを壊して、そこまでして欲しいものって、ホントに人を幸せにしてくれるモノなの?


しかし、暴動が拡散するにつれ、ニュースが「遠くで起こっている他人事の事件」ではなくなりました。


当時住んでいたエリアのすぐそばまで暴徒達が押し寄せていたことをツイッターで知りました。
残念ながら、公式のニュースはこういう時は遅すぎます。
特に夕方から夜にかけてはツイッターを常にフォローして状況を把握する必要がありました。
そのエリアは大事にいたらず略奪も小規模でしかおこらなかったものの、あの晩の恐怖というのは今でもよく覚えています。


この暴動の五ヶ月前、日本では大地震がありました。
日本では自然の脅威に畏怖し、英国では人間の起こす災難に恐怖するのでしょうか。


英国では大規模な天災、つまり地震、津波、台風、火山などは殆ど起こりえないようです。
でも、人間が暴徒化して火事や殺人をおこす可能性は常にあるということ。
日本では地震が起きたからといって、略奪行為に走る人は殆どいないというのに。
というか、海外では地震とか大きなことが起こったら略奪が起こることが普通だと考えられているみたいですが(アメリカとか、地震のあとは決まって略奪)。


もともと英国で老後は送りたくないと思っていましたが、この暴動を境に絶対老後は送らないと決意しました。


暴動がありえる国。
それは、貧困、貧富の差、低い教育レベル、高い失業率、家庭崩壊、犯罪、ギャング文化などなど、理由はいくつもあげられるけど、どれも解決するのが難しい問題。


今年は穏やかに暴動もなく過ごせることを願って。
英国では地震がないとイイナ、じゃなくて、暴動がないとイイナ。
七夕みたいな習慣があったら、私はそんな願い事をするでしょうね。




にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村


Parkland Walk パークランドウォーク

宮崎駿監督のジブリの最新作、映画風立ちぬが公開されて好評のようですね。
風立ちぬ、見たいです。予告編でもう泣きそうになりました。


ロンドンにいるので映画館に脚を運べません。仕方なく、ロンドンで個人的に一番ジブリっぽさを感じてお気に入りの場所、Parkland Walkパークランドウォークに憂さ晴らしに行きました。


ジブリっぽい、というか、緑がいっぱいでなんとなく不思議で想像力が働かされてなぜか懐かしくなるような、そんな場所なんです、私にとって。自然が豊かで廃墟と同居しているから、なんとなくそんな気がしてしまうだけなんですけどね。


Parkland Walk パークランドウォークは、ロンドン北部のHighgate ハイゲートとFinsbury Parkフィンズベリーパークを結ぶ2.75キロメートルにおよぶ遊歩道です。
ここは、もともとは電車が走っていました。
1860年代から、1970年頃まで、100年に渡って鉄道として使われていたそうです。
ここが廃線になったのは、地下鉄など他の交通機関が新しく建設されたため。
廃線跡をそのまま散歩コースとして残してくれるなんて、なかなかいいアイデアですよね。
犬の散歩、サイクリング、ジョギングコースとして近隣市民に愛されております。



Highgate ハイゲートからの入り口。地下鉄の駅、Highgate ハイゲートからは徒歩2、3分。
2013-07-18 plw11


Parkland Walk パークランドウォークの案内。
2013-07-18 plw12


中間地点にあたる元Crouch Endクラウチエンドの駅跡あたりが、なかなか風情があります。
100年使われた駅のプラットフォームの跡です。
この中央に線路が敷かれていました。
2013-07-18 plw3


ここが元駅。なんとも寂れた感じが時間の経過を物語ってくれます。
2013-07-18 plw8


スプリガン、イングランド南西部、コーンウォール地方に伝わる妖精(ドワーフ)の像です。
ロンドンの彫刻家、マリリン・コリンズが1993年に完成させたそうです。
しかし、本当にスプリガン、夜中になると動き出しそう。
2013-07-18 plw1

いや、昼でも動き出しそう。
2013-07-18 plw2


緑のトンネルが続きます。
都会にいてもいっぱいのマイナスイオン。
2013-07-18 plw5


2013-07-18 plw9


ハイゲート側の入り口近く。使われていないトンネルが緑の奥に見えます。
2013-07-18 plw6


このトンネルの向こうには何があるんでしょう。



いや、なにも。ハイゲートの地下鉄の駅が向こう側にあるだけ。
でも、なにかありそうな廃墟のトンネル。
2013-07-18 plw4



にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村


22ペンスのスポンジケーキミックス、試してみる

スーパーマーケットで見つけたスポンジケーキミックス。


2013-07-07 spongw1


格安の22ペンス(40円くらい)、です!


笑ってしまうような価格についつい手を出してしまいました。
こういうものは、なんでも試してみないと気が済まない性分のようです。
用意するものは、卵と水のみ。あとは電動ミキサーで混ぜ、容器に入れ、オーブンで焼くだけ。


こんな感じ。
2013-07-07 sponge3


見かけはそんなに悪くないけど。
2013-07-07 sponge4



味は、なんとなく22ペンスっぽい味。やっぱりこんなこのよね。
砂糖が多過ぎる気がします。甘過ぎます。


英国人の連れは何も気付かずに、いつも通りたっぷりのインスタントのカスタードと一緒においしそうに食べてました。
国民全体的に甘党過ぎて甘党だとさえ気がつかない英国人、ケーキでもアップルパイでも、インスタントのカスタードをたっぷりかけて食べます(本物の卵と牛乳で作った濃厚なカスタードではなく、スーパーで売っているインスタントのカスタードです。卵黄、まったくかんじません)
多分、これが「正しい」英国式のスポンジケーキの食べ方のようです。


22ペンススポンジケーキは一度で充分。もう試してみることはないと思います。


にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村