これだけ大雑把な英国でいい加減に生きていると、日本に帰った時いろいろな失敗や恥ずかしいことをしてしまいます。
文化面で大きな違いがでるのは、わかりやすいところではトイレ関連です。
まずハンカチやタオルを持ち歩くという習慣をすっかりなくしてしまいました。
日本でもハンドドライアーはかなり普及しているので、手を拭くという理由からハンカチをバッグの中にいれておく必要はそれほどないと思います。でもハンカチは身だしなみやエチケットという観点からも、汗をふいたり飲み物をこぼした時のためとか実用性もあるので所持していたいもの。
というか、もうハンカチとか持ってない。ミニタオルだけ。それもよほど暑い時しか使いません。
そもそも英国人って、ハンカチとかタオルを持ち歩くことをしません。まず、お店で殆ど売っていないんです。
英国ではトイレにおけるハンドドライアーの設置率は、ほとんど100%に近いと思います。(ただしよく壊れて動いていなかったり、風力が弱過ぎて意味のないものも多いですが。それ以前に公共のトイレが少なくて探すのが大変だったりします)それもハンカチを所持しなくなる一因です。
普通に買い物したりお出かけする範囲では、もうハンカチがなくて恥ずかしい思いは殆どしなくてすみます。
それよりも現実問題となるのは、ついつい音姫などのトイレ用擬音装置の存在を忘れてしまうことです。
トイレ用擬音装置なんて、英国にありません。
英国の女性達は、正々堂々と恥じることなく迷うことなく生理的欲求を満たします。そのために他人のことなど考える必要などあるとは夢にも思ってないでしょう。
日本に行ったことのある外国人女性から、トイレ用擬音装置の素晴らしさに気付いたとかいう話は今のところ聞いたことはありません。
こういったどうでもいい環境に馴れてしまいますと、日本にいてもトイレ用擬音装置という概念さえ時折浮かんできません。習慣とは恐ろしいものです。それどころか他にトイレを利用している人がいないと、こんなもの使わなくてもいいでしょう、とか思いはじめる始末。トイレ用擬音装置に馴れていないので、トイレのメーカーさんによってはそのボタンを探すのに手こずることも。
そんな日本のトイレ文化を忘れかけた大雑把な私が、唯一問題なく英国でも日本でも行うトイレでの習慣とは、便座を使用前に拭くことです。
だって、英国のトイレ、キタナすぎ。
便座に黄色い水滴が何故か落ちていることも珍しくありません。それで便座拭きは念入りになります。そこまで拭いても、そこに直接座ることはないのです。便座の上にトイレットテッシューを三重くらいに重ねます。
英国で生活するということはこういったトイレでの習慣も影響して、私の場合は女らしさは勿論、人間らしささえなくしたような気がします。
大雑把。
これがないと、ここでは生活できません。
にほんブログ村