fc2ブログ

パディントン


2013-02-21 ぱでん


ちょっと怪しいパディントンベアかも知れませんが、それもそのはず、マクドナルドのハッピーミールで大昔に入手したものです。(いい歳して、おもちゃ目当てで欲しくもないハンバーガーを買いました。)
2013-02-21 はで

2013-02-21 はでん


スポンサーサイト



ポットシチューで、ぽかぽか

健康的な食生活を推進するワークショップ、6回目。


ここまでくると、何故か似通ったレシピばかりになってきてしましますが、気にしないでいきましょう!


まずは、ニコイセサラダ再びです。
こちらのサラダに関しては、こちらを参照。
巨大ニコイセサラダ

2013-02-20 6-2
アンチョビ抜きです。



ペッパーポットシチュー。ジャマイカ料理です。
こちらは、ベジタリアン用で、肉はいっさいはいっていません。Scotch bonnetという結構辛いトウガラシを使います。ちょっと辛過ぎでしたが、おいしかったです。


2013-02-20 6-3

キドニービーンズやバタービーンズ、ヤム芋、サツマイモ、パンプキン、など具沢山です。
もらったレシピによると、6人前で、タマネギ一個、トマト2個、ほうれん草125グラムの野菜のみです。味つけのはスープ用ストック、ココナツミルク、タイム、黒こしょう、ニンニクなど、そして細かく切ったショウガを沢山いれます。
リピする時は、もっと沢山野菜をいれちゃいましょ。


それにしても、ショウガ素晴らしい!
以前学んだレシピ、スパイス入りバッターナッツスクワッシュでも感動したのですが、冬には最高ですよね。体温まります。


スパイス入りバッターナッツスクワッシュは、こちらで。
バッターナッツスクワッシュスープ


コーンミール入りダンプリング。オリジナルレシピでは、小麦粉と牛脂で作った小さなパンにたいなもので、シチューやスープなどといただきます。
2013-02-20 6-6



洋梨のコンポート。結構甘かったです。
2013-02-20 6-4



ポピーシード入りのケーキ。
2013-02-20 6-5



(デザート二種類!?)


でも、シチューはやっぱり、心も体も暖まりますよね。汁物系は、和洋その他ひっくるめて、好きです。
ポットシチューは、豆乳アレンジで野菜増やして辛さ控えて、近いうちにまた作ります!


お毛ヶ

肉球から、ぼさぼさ。

2013-02-12 毛


テッド

テッド、3,5cm
2013-01-30 ted1


ナイフ、使えますか?

健康的な食生活を推進するワークショップに関して、週一ペースで報告してはや5週目。
実は、あまりにも気が滅入ってしまうので、ちょっと避けていたテーマがあります。


それは、ナイフの使い方とことです!


2週間前に書いたこちらも参照にして下さると、嬉しいです。
う〜ん?


なんとな〜く気付いてはいたんですけど、ホンットにこちらの人はナイフが使えません。
このワークショップ、白人系英国人と、(西?)アフリカ系黒人と、英国生まれの西インド諸島系(カリビアン)黒人などが参加しています。ワークショップのリーダーをしているのは、栄養学を学んだ白人系英国人のセンセです。


たいしてまともな和食の作れない私のナイフの腕が、なぜか、この中で、一番です。


食べたことのある人は分かるとおもいますが、ジャマイカなどの西インド諸島では、なかなかいい料理を作ります。有名なジャークチキンは、スパイシーだけど辛すぎず、くせになる美味しさです。これをライスアンドピーズと一緒に食べると、もう最高。ライスアンドピーズは、米をキドニービーンズとココナツミルクで炊いたもので、これもちょっとだけスパイスがきいていて、これだけでも、箸、じゃなくで、フォークが進みます。


地中海沿岸以外のアフリカの料理も、結構おいしいんですよ。知名度がないだけですが、英国人と食べているものと比べると、もう雲泥の差。


何故に西インド諸島の料理は、注目されないのでしょうか。この疑問を英国生まれの西インド諸島系黒人の方にぶつけたことがあります。
「サービス精神が、ないのよ。知らないカラビアン料理のお店は私でも入りにくいし、行っても誰も出てこなかったり、長いこと待たされちゃう。」だそうです。
それで、英国ではサービス精神旺盛の、インド料理と中華料理がはやっているんですか。


それにしても、皆様のナイフ使いが、かなりホラーです。


私が、トントントントン、トントントントンとリズミカルに切っている時、隣の参加者が、


トン











トン
















トン








と、必死の形相で、ナイフを下ろしているのですから!
しかも、野菜を持つ左手の指が、伸びきっている! 

キャーッ!


こっ、こわっ。
なので、なるべくほかの人がナイフを使っている時は、見ないようにしているのです。


それにしても、困ったのがセンセです。確かに参加者よりは数段腕がいいですが、私より、やっぱり数段落ちます。


でも、これで英国人が野菜を食べない理由の一つが分かりました。切るのが、メンドーなんですね。スープやシチューにも、でかく切った『みじん切り』のタマネギ一個をいれるのが精一杯。


リンゴを皮をむかずに丸かじりするのも、皮が剥けない、からですか。(皮なんか、剥こうとか考えたことないと思いますけど。メンドーですもんね)。


料理って、命がけなんですね、きっと。
そういうことで、まとめておきましょ。メンドーだもんね。


(やっぱり、折り紙やあやとりの遊びが、日本人の手先を器用にしてくれるのかしら。)


高飛車


2013-02-23 たかび


ぷうの右の鼻が汚れていることは、内緒。

ウィリアム・モリス・ギャラリー

William Morris Gallery, ウィリアム・モリス・ギャラリーに、行ってきました。ウィリアム・モリスは、19世紀に活躍した詩人でテキスタイルデザイナーです。彼の名前を聞いたことはなくても、デザインはどこかで見たことがあると思います。それに19世紀のヨーロッパの多くの新鋭アーティストが日本の文化に影響を受けているように、ウィリアム・モリスのデザインにも影響を感じずにはいられません。


ウィリアム・モリスは北東ロンドンに位置するWalthamstowというところで生まれました。ウィリアム・モリス・ギャラリーは、彼の生家につくられました。


ところで、Walthamstowって、どこっ? これだけロンドンに住んでいて行ってことなかったです。地下鉄ヴィクトリア線の北方面の最終駅だそうです。(意識したこともない。以前、テロリストの攻撃を未然にふさいだ有名なケースで、この辺に住んでいる過激主義者が逮捕されたくらいしか、予備知識がない)


それより、Walthamstowって、日本人泣かせの発音を要求してきますね。Walthamstowの南部はLeytonという、日本人が喜んで自信を持って発音できるところとは全く逆です。


さて、地下鉄のWalthamstow Central駅から10分ほど歩くと、それらしい建物がみえてまいりました。

2013-02-10 うぃる1



中の入ると、係のおじちゃんが親切に案内してくれました。
こ〜んにちわ、初めての訪問ですか? じゃあ、こちらからご覧下さ〜い。化粧室とカフェはあっちです〜ぅ。あと、2階も展示室になっておりま〜す。

は〜い、どもありがとございます。






そうそう、入場料はもちろんタダでーす。

そういうわけで、適当に見回ってみます。


モリスっぽいウォールペーパーと椅子の並びですね!
2013-02-10 も2
(ピンぼけですいませーん)


モリスっぽい肘掛けつきの椅子!
2013-02-10 も1



モリスっぽいウォールペーパーいろいろ! 帯にして和装として身につけたい。
2013-02-10 うぃる2



これぞモリスってる一番モリスなウォールペーパー。これでお弁当包みにしたら可愛いだろうな。
2013-02-10 うぃる3


家具だってあります。
2013-02-10 うぃる5


ステンドグラスも!
2013-02-10 うぃ1


流石の職人技。近くで見るとその細部までこだわったデザインに感銘!
2013-02-10 うぃ2


二階から裏庭を眺めたところ。裏庭はLloyd Parkにつながっています。行きたかったのですが、寒さに負けました。今度はよい季節のよい気候の時にゆっくりと来たいです。
2013-02-10 うぃ4



昨年リニューアルオープンしたばかりなので、とでもきれいで見回りやすい、いいギャラリーでした。モリスの作品だけでなく、どういうふうにテキスタイルをつくるのかを分かりやすく展示してくれたり、社会主義者としてのモリスの一面を垣間見せたりと、いろいろな工夫が見られます。来ている人は、場所が悪いのか、海外からの観光客は殆ど見かけず、白人系英国人ばかりです。子供たちが遊んだり学んだりデザインをして楽しめるコーナーも充実しています。


そういうわけで、残念ながらつっこみどころがありませんでした。


あ、でも、化粧室にやっぱり何かしらあるんですね〜。

モリスのウォールペーパーです!
2013-02-10 うぃ5


なんと別の個室は違うウォールペーパー柄を使用しているんですよ。




でも、残念ながら、化粧室の床はやっぱり、カメラに収められないほど汚れているんですよね。やっぱり、英国。
恐るべし、この大雑把な国!



あたま

注)猫用かつらの宣伝用の写真ではありません。

2013-01-14 あたま


お買い物中に、ドアーズ

ず〜っと前は、英国で買い物する時、音楽をお店の中で聴くことは殆どありませんでした。CD屋さんとかレコード屋さんは勿論いろいろかけていましたけれど、あとは百貨店に行ってもスーパーマーケットに行っても、BGMなど聴くことは無かったと思います。それは小面倒くさいことが苦手で雰囲気を大切にしない英国人気質だと思ってました。


この10年くらいで英国はだいぶ変わりました。最近は、スーパーマーケットによっては、BGMをかけています。BGMは、たいていどーでもいいような昔のものから最近のポップミュージックが中心となっております。あんまりどーでもいいような選曲なので、イアフォンしたまま別の音楽聴きながら買い物をすませます。ところが最近、そんなイアフォン越しの私の鼓膜を通じて激しく動揺させる曲にあたってしまいました。


某スーパーマーケットにて、ドアーズの曲がかかっていたんです!しかもBreak on Through (to the other side)が、風邪薬とかシャンプーとか缶詰のスイートコーンとか袋詰めされたジャガイモとか離乳食とか売っている空間で流れているんですよ!


興味のあるかたは、こちらでドアーズの名曲をお楽しみください。
The Doors - Break on Through


更に時間のある方で、なんとなく自暴自棄になってもいいやとお思いの方は、こちらのドアーズの名曲Light My Fire(ハートに火をつけて)の11分12秒のビデオでジム・モリソンに悩殺されて下さい。
The Doors - Light My Fire



ドアーズは60年代に活躍したロック/ブルース/サイケデリックバンドで、ヴォーカリストのジム・モリソンは1971年に27歳の若さでパリにて突然謎の急死をとげた、まさに伝説と化したロックバンドです。「どのリンゴにしようかな、あ、こっちのほうが赤くて香りもいいかしら」とか考えているときにはあんまり聴きたいバンドではないと思います。


でも、時代は変わりましたね。公共の場で老若男女問わず聴ける音楽としてドアーズが扱われているなんて。


正直、複雑な気分です。

朝ご飯にスープ

本当はお味噌汁が好きなのですが、どうしても面倒の無い作り置きのできるスープを作ることのほうが多いです。
お味噌汁の場合、すぐ食べないと美味しくないですよね。野菜とか具が煮詰まってしまうととんでもないことになるので、作るときは計画的でないと。一晩おいても全く大丈夫なスープだと(スープの種類にもよりますが)かなり楽です。朝ご飯としてもたべられますからね。栄養価も高く体も温まります。


時々使うのが、こちらのカントリースープミックス。
65ペンスだったかな。日本円にしたら100円以下。
2013-02-18 すーぷ1


オオムギ、レンズ豆、小豆などが入っています。これを水に一晩漬けて、ゆででから、細かく切った野菜などをいれてさらに煮込んで、味付けをします。
2013-02-18 すーぷ2


あまっている野菜がそれほどなかったので、タマネギと人参、リークのみです。セロリ欲しかったです。スープストックとトマトピューレ、乾燥ミックスハーブ、ブラックペッパー、塩などで味付けしました。


三日くらいは、パンと一緒に朝ご飯としていただきます。

2013-02-18 すーぷ3


でも、お味噌汁とご飯の朝御飯の方がいいよ〜。

(日本食は、ロンドンで安くないもんね。大切にお米は食べなきゃ)

ボール

あ、こんなところにサッカーボールが。

2013-02-13 うえから2



あれ、動いた。よく見たら、ちょっと違うみたい。

2013-02-13 うえから


太ってきてます。

健康的な食生活を推進するワークショップ、第5回目。


もう書きたいこと、ないです。
ヘルシーレシピっていうと、こっちでは全く違ったレシピになって、全く別の料理になって、全く味付けさえもかわってしまうんですね。この日は、英国のフィッシュアンドチップスの、変形レシピだったんですけど、私フィッシュアンドチップス食べないし。


フィッシュアンドチップスって、油で衣つけて揚げた白身の魚と、これまた油で揚げたジャガイモを、塩と酢で食べるのですが(最近は、ケチャップやマヨネーズも付け合わせに使われること多いです)、私は以前、てっきり単なるB級グルメだと思っていたのですよ。だって、油ものアン〜ド油ものですよ。それに、ちょっとグリーンピース盛りつけただけですよ。栄養価偏りすぎ、カロリー高過ぎじゃないですか。だから、外食やランチを安く早く済ませたいときのお手軽食事だと思っていました。


英国人は、このフィッシュアンドチップスを夕食に食べるんです!すご〜い。


天ぷらとフライドポテトって、一緒に食べられますか? フィッシュアンドチップスって、早い話そんな料理なんですよ。それを夕食に食べたら、流石に胃もたれますよ。でも、英国人は、疑問にさえ思わないようです。
(注:油であげないタイプの冷凍チップスもあります。オーブンで焼き上げるだけ)



チップスは、オーブンで仕上げたもの。でも、サツマイモとかも入ってる。しかも、味付けにチリ使っているので、辛い。
2013-02-13 週5 1



なんだかわからない盛りつけ。
2013-02-13 週5


デザートは、ヘルシーなヨーグルトを使ったチーズケーキ。ヨーグルトとラズベリーだけ食べたい。(個人の感想よ!)
2013-02-13 週5 2


ワークショップのある日は、初回を除いてカロリーは摂っても舌と胃が満足していないので、いつも自宅に帰ってから食べ過ぎてしまいます。(初回は違うセンセがレシピ担当だったから。あのセンセだったら私を満足させてくれたかも知れない)もともと英国料理って、味が単調な一皿料理が多いので、どうしても物足りないのです。食感もよくない、皿全部同じ味って、かなりの拷問です。

あと2回で終わるので、その後ダイエット始める必要がありそうです。


(全く本末転倒よ!健康的な食生活を推進するワークショップに参加して太るなんて。恐るべし、英国!)


ダイソン ハンドドライヤー

掃除機で日本でも市民権を得た英国のダイソン社、扇風機のみならず、ハンドドライヤーも製造しております。数年前に初めて見かけたでしょうか。とある病院の洗面所に設置されていました。英国のハンドドライヤーは、殆どがボタン式で、更に風力が弱いので(更に言うなら、よく壊れている)余りいい仕事をしてくれませんでした。

だから、初めてダイソンさんのハンドドライヤーに手を突っ込んだ時、感動の余り泣きそうになりました!
だって、風力かなり激しくて、あっというまに手に付いていた水滴を吹き飛ばしてくれたんですから。



こちらが、そのハンドドライヤーの凛々しいお姿です。
2013-02-13 だいそん3


ここから、両手を入れます。
2013-02-13 だい2



ところが、私のダイソンさんのハンドドライヤーへの一目惚れならぬ一使い惚れは、ある時失望にと変わってしまいました。とあるところに設置されていたダイソンさんのハンドドライヤーが、あまりによいお仕事をしていなかったのです。

そこは、利用者がかなり多い所でした。それで、ハンドドライヤーの吹き飛ばした水滴が、両側から流れ落ちて、床を濡らしていました。日本で使われているハンドドライヤーは、通常、手を入れるところの両脇にも壁があり、更に下には、水滴が流れ落ちる工夫がしてあります。つまり、周辺に水は飛んで行くことはありませんし、床を汚すことはまずあり得ない訳です。ダイソン製は、水滴に対して何ら対策を打っていないんです。(やっぱり、こういうふうにどこか抜けてるところって、英国らしいといえばらしいのですが。それか、日本の技術とアイデアが完璧に近すぎるのか)



横から見ると、こうなります。このダイソンは余り人の行き来が多い化粧室で使われていないので、さほど問題はなさそうです。

2013-02-13 だいそん1



ダイソン社のサイトで調べたのですが、同社のハンドドライヤーは日本では未販売だそうです。
なんとなく、分かるような気がします。


後ろ姿

よっ! 見返り美猫!


2013-02-06 振り向き美人

えっ、な〜に、呼んだ〜?











あ、いいえ、猫違いですぅ。

(いやいや、この後ろ姿、単なるおっさん猫か)

2013-02-06 後ろ姿

もうふわふわもふもふのお毛毛で、若い子のフリは出来なくなってきたのね。


チョコレートに消費税?

ヨーロッパでは、消費税は日本より高く、だいたい20%前後といわれています。英国では、消費税ことVAT(Value Added Tax)は、現在20%です。2011年1月に17.5%から20%に上がってしまいました。ここでは主な食料品や子供服、新聞、本雑誌、公共の乗り物(バスや電車など)には消費税がかかってません。

消費税は高いですが、国民保健サービス(NHS, National Health Service)は、誰でもただで利用できます。しかも保険料は払う必要はありません。ただ〜し、医者や病院の選択の自由は殆どありません! 住む地域によって受けられるサービスは、制限されます。しかも、専門家(精神科医や婦人科の専門医など)に直接会いに行くことは出来ません。GP, General Practitioner という、掛かり付けの医師の紹介状が必要になります。ここから専門家に紹介され治療を受けるのに、何週間ではなく、何ヶ月もかかることは、英国では日常茶飯事です。(そのあいだに、なおる病気も治らなくなりますが、ここでは、医療とはそんなものらしいです。タダほど高いものはありませんね。)



おおっと、話が大幅にそれてしまいました。
消費税が、どんなものにかけられていて、どんなものがかけられていないのかは、調べれば調べるほど、訳分からなくなります。

例えば、英国人大好きのビスケット(クッキーですね)は、消費税は免除されています。(ちなみに、こっちの人はビスケットを紅茶につけて食べるのが好きです。おせんべいをお茶につけて食べるのと似た感覚でしょうか)ところが、チョコレートがかかっているビスケットには、20%の消費税がかかります。しかし、ケーキ(スポンジケーキとか)は、免税対象になります。


びんぼー人による、びんぼー丸出しのレシートを参考に、英国の消費税について、びんぼーなりに考えてみたいです。


このレシートは、4商品買ったときのものです。三番目のアイテムは、M' Savers Chocolate, このスーパーマーケットの独自の安いブランドのチョコレートです。100gのミルクチョコレートで、30ペンスです!(1ポンド=100ペンス、1ポンド=約145円)羨ましい安さだと思います。私も超安いので、喜んでよく買ってしまいます。でも、よーくレシートを見ると、チョコレートに消費税がかかっているのが分かります。

2013-02-15 23.19.38

下半分で、消費税がかかっているか、かかっているならいくらかかっているかが、分かります。下から三行目の意味しているのが、このチョコレート三個分です。

A 20.0% (消費税の%) £0.75(実際の価格, ポンド表示) £0.15(消費税) £0.90(税込み価格)

なんと、本当のチョコレートの価格は、たったの£0.25つまり25ペンス!

衝撃的な消費税!なんとこのレシートの上から4番目の商品は、クリームキャラメルというプッチンプリンに似たデザートですが、こちらは免税対象です! ちょっと不思議ですよでね、チョコレートは嗜好品で課税対象って。ビスケットと同じように、お茶のお供としてもスナックとしても、英国人はよく食べている食品なんですけど。


さて、次のレシートは、やはり某スーパーマーケットの極安ブランドのコーヒー、そしてペットボトルのコーラ飲料です。コーヒーは免税、コーラには20%かかります。

2013-02-15 レシート1



次のレシートで、消費税がかかっているのは、石鹸です。
食料品ではない、生活必需品には、しっかり消費税がかかるのです。もう、訳がわかりません。

2013-02-15 レシート4


こういうレシートの不思議を見てしまうと、日本のようになんにでも消費税かける方法も面倒がなくてアリかな、とも思います。最近でも与党がパイのテイクアウトに20%の消費税をかけようとして、大騒ぎになりました。パイといっても、ビーフパイやポークパイ、チーズとオニオンのパイなど種類はいろいろ。英国人にとってはおにぎりのように、ちょっと急いでいる時に食べられるランチにもなる食べ物です。


本当は、食品のみならず石鹸やシャンプー、洗剤などの日常品も、日本で非課税になることが好ましいと思います。しかし、どの食品が必需品か嗜好品かの分類で国民の意見が一致するのは、ほぼありえそうにない、という現実が見えてきます。


さて、消費税が上がる時、どうなるのでしょうか。せめて100円均一や古本屋は、免税対象になって欲しいです。


チキンまるごと

バレンタイン?

世間で行われている行事ごとなど、もちろんスルーさせて頂きます!
こちらでは、男側から薔薇の花やらチョコレートなど女性側に贈るみたいです(まったく興味ナシ)。そんなことより、私が欲しいのは、老後の安定した生活の保証! 


それよりも、こっちのほうが大事。

ローストチキンまるまる一羽分、買ってきました。
こっちでは、ロースト料理が好きなので、こういうものは普通のスーパーマーケットで常時販売しております。(特に日曜日にロースト料理食べるみたいですね)。私の場合、ローストディナーにするよりも、野生に戻ってもも部分とかひきちぎって、かぶりつくのが好きです!

2013-02-12 チキン


袋のついているタグに、寄ります。


2013-02-12 チキン3


そうです、見切り品です。5.49ポンドするところ、たった3ポンドに値下げしています。運がよかったです。
動物性タンパク質が、いーっぱい。

2013-02-12 チキン2

鶏さん、有難うございます。


招き猫

招き猫さんが、ぷうを訪問しました。


2013-02-10 招きねこ


2013-02-10 招き猫2

招き猫さん、今度は私たちのために、ちょっとばかり福を招いてください。

リーク

見切り品。

安心と癒しを与える、魔法のような、なんて素敵な言葉。
素晴らしい見切り品に出逢えた時、生きる苦しみも老いてゆく悲しみも、瞬時に消え去ってゆく。



ン、もう! リークが6本も入っていて58ペンスだなんて、お茶目なんだから!
(100=1ポンド、1ポンド=約144円)

リーク、またはリーキは、西洋ネギ、ポロネギなどとよばれることもあるそうです。形、色、大きさ等、日本のネギに似てまして、こちらではネギの代用品として日本人に使われることもあります。英国では、スープやキャセロールなどに使われます。リークは、ネギよりも臭みが弱いので、使い勝手がいい野菜です。チャーハンやみそ汁にも合います。


良い見切り品との出会いは、90%の運と10%の日々のスーパーマーケット通いの努力の賜物です!

2013-02-12 リーク


リーク3本と、なぜかぷうの黒いしっぽ。

2013-02-12 リーク2


手作りうどんに、たっぷりリークいれて、卵おとして食べたいですね!


じゃま

なにしてんのお?
2013-02-09 じゃま2



かまってくれないのお?
2013-02-09 じゃま4



かまってくんないならここにいすわっちゃう。
2013-02-09 じゃま1あ


う〜ん?

健康的な食生活を推進するワークショップ、第4回目。今回は、ナイフの使い方を学びます。


近辺にある、慈善団体によって運営されている小さなレストランの『シェフ』が特別講義のために招かれていました。ナイフの使い方や、研ぎ方、切り方なだ基礎知識などを講義してしれました。さらに、その左腕にタトゥーをいれたシェフは、プロとしてナイフ捌きを披露して下さいました。

2、3年かかってようやく得たという、シェフの腕前がこちらです。

どうぞ〜!

2013-02-06 第4
2013-02-06 第4 2






(な、な、なんで2、3年もかかるの?)


はい、つっこむのも面倒なので、次さくさくいきますね〜。


東アジアの料理は、特にナイフを使う調理法が多いというので、今日のメニューは、以下の通り。


Asian Salad  アジア風サラダ
白菜をメインにしたサラダ。細か千切りにした人参やもやしなどをプラスします。
ドレッシングには、米酢、フィッシュソース(ナンプラー)、ごま油、コリアンダー(香菜)、そして、なんとミントの葉っぱのみじん切りもいれてしまいましょう!


Vegetable Spring Rolls 野菜の春巻き
油で揚げずに、ヘルシーにオーブンで仕上げます。ここにもコリアンダーをいれましょう!


Chicken Chow Mein 鶏の炒麺
何故かライスヌードルを使います。ライスヌードルを使うので、タイやベトナムっぽく、コリアンダーをいれたり、チリソースなんかで仕上げるのかと思いきや、なんと味付けなしです!
ごま油とショウガのみ。風味付けのしょうゆさえレシピには書かれていない!
(私が担当だったので、鶏の下味をつけるときにちょいしょうゆをごま油とショウガに足しましたが。あと、味付けにもしょうゆ勝手にふりかけましたが、なんだかわからないものが出来上がってしまいました)


デザートに、
Apple Tart リンゴのタルト
先週は、嫌っていうほど全粒粉をつかったのに、なぜかこのタルトの生地はふつうの小麦粉を使いました。


Banana Spring Rolls バナナの春巻き
バナナを春巻きの皮で巻いて、オーブンで焼きます。


っていうか、デザートいらなくない?

健康的な食生活を推進するワークショップなんだからさあ。
(個人の感想です)



出来上がりは、こちらでーす。

2013-02-06 第4 3



春巻きのなか。
2013-02-06 第4 5

バナナの春巻き
2013-02-06 第4 6
形ばらばら、な感じ!

リンゴのタルト
2013-02-06 第4 7
リンゴの並べ方、もうちょい工夫したほうが、よさそうよねぇ。


味はですね、見かけ以上に
微妙
でした。

春巻きは、油で揚げていないので、皮が固くってナイフで切らなくてはならなかったです。
サラダは、白菜とコリアンダーはあわないような気がしました。それに、食感もサラダにしては弱いですよね。グリーンパパイヤだったら、とてもおいしいサラダだったと思います。
鶏の炒麺は、麺も野菜もぐちゃっとしてしまいました。


ま、こんなものなのかなあ。

登山したいな

突然ですが、


山登りたーい。


(とうとう英国生活で疲れ果てて、私、壊れるんじゃないでしょうか)


高尾山とか、ああいったくらいの可愛らしい山がいいです。すんごく激しく訓練が必要な富士山とかは、無理そうですもの。半分ハイキング気分で登れて、お土産売ってて、万が一のためにロープウェイとかあって、次の日、ちょっとだけ筋肉痛になりそうな、そんな山。



数年前に、友達に連れられて、こっちで2、3度ほどトレッキングに参加したことがあります。
ロンドンから、電車で1時間くらいのところに移動して、トレッキングコースを歩きました。ハイキング/トレッキング/登山グループみたいなものがありまして、自由に参加していいシステムなんです。ネットとかで、集合場所と時間を調べて(大抵、駅です)それっぽい格好しているグループに声をかけてみて、一緒に行動させてもらいます。


英国って、山らしい山が、あんまりないんですよね。全体的に、標高が、低い。
ロンドン周辺は、特に、低い。
だから、トレッキングは丘登ったり、森の中を歩いたり、牛さんのいる牧場を突っ切ったり、こじんまりとした村を抜けたり、という感じ。

で、英国なもので、中休み、つまり昼食はパブでとります。そして、トレッキングのあとは、みんなでまたパブに行きます。私は、折角マイナスイオンをあびて心身ともにきれいので、アルコールを摂取する理由がないので、とっとと帰っちゃいましたけど。


なんだか、だらだら、です。目指すもの、歩く目的がないんですもの。


山登りを日本ですると、それは頂上制覇であったり、山にある神社にお参りしたり、頂上や休憩場で食べるおにぎりやお弁当だったり、帰りにお土産を買ったり温泉に行ったり、いろいろ楽しみ方があるんですよね。


こっちは、酒いれないと、なんにも楽しめないのでしょうか。


もともと酒弱いし、今はほんとにめったに飲みたくならないです。(このあいだ連れとけんかして、頭にきて吐くほど飲んじゃいましたが)


山登りたいなあ。そして、頂上で、うーんと体伸ばして、梅干しのおむすび食べて、山の神様にお参りして。
そんなこと、すんごく、したいです。

ぷうロフィール

2013-01-14 ぷろふぃーる


名前:ぷう
生年月日:1999年4月くらい
生まれ:ロンドン
性別:男の子
種類;雑種
利き手:怒ってシャーって爪たてるのは右おてて。ままにごはんねだって可愛くアピールするときは、左おててでままの足優しくタッチ
座右の銘:食べたら寝る
心がけていること:起きたら食べる





Sir John Soane's Museum サー・ジョン・ソーンズ博物館

サー・ジョン・ソーンズ博物館は、ロンドンの地下鉄のホルボーン駅近くにある、18〜19世紀に活躍した建築家サー・ジョン・ソーンズの邸宅兼オフィスを用いた博物館。サー・ジョン・ソーンズは、イングランド銀行などの建築を手がけた建築家です。建築家らしく、自らデザインしていろいろ改築もしたそうです。鏡を使って部屋を広く見せたり、折りたたみ式パネルに絵画を収納したりと、ユニークなアイデアが盛りだくさん。ガイドツアーに参加するとそういうところよく説明してくれますが、普通に入場してガイドなしで見回ると見落とすかも知れません。


そして、この博物館のすばらしいところは、入場ただ!


ロンドンには、有名人の邸宅や歴史のある旧邸宅などが博物館として一般公開されているが少なからずあります。しかし、ほとんどは有料なんですよね。大英博物館やテートモダン、ナショナルギャラリーなど、大きな施設は無料が多いのですが、18〜19世紀の人々が実際に住んだ邸宅を肌で感じてみたい、と思ってもビンボー人にとっては辛いところ。


でも、ここは、入場無料!


ただ、ここは建築家であるサー・ジョン・ソーンズの個性と職人魂が発揮された邸宅が博物館になったものです、18〜19世紀の時代や雰囲気を感じたたくて訪問すると、ひどくがっかりする可能性もありますので、そこはご了承ください。



オープンは、火曜日から土曜日まで。
入場料、無料ですよ〜。
2013-01-30 soane1


正面からみたところ

2013-01-30 soane2


ここが入り口です。
中はそれほど広くないので、入場人数は制限されます。荷物は預けるか、ビニールバッグにいれます。残念ながらカメラ撮影は禁止されてます。ショップもあるので、美術書やお土産も買えます。

2013-01-30 そーん



今回の訪問は、2回目。最初は、運良く団体で行ったので、ガイドツアーつき。いろいろ話は聞けたけど、自由はなかったので、今回は好き勝手に見回れました。残念なことに地下と1、2階しか一般公開されてないんですよ。3階もいつか公開されるといいですね。

1ポンドケーキ

ヘルシーに、長生きしたい!
とにかく、英国のNHS(国民保健サービス)のお世話になりたくない!
(NHSについては、徐々に書いていきたいと思いますが、無茶苦茶ひどいです。聞いた話の例:急性虫垂炎で、24時間待たされた。心の病気を患った14歳が、精神科医に紹介されるのに6ヶ月かかった。)

ビンボー節約生活の基本は、健康的であれ!


でもね〜、やっぱり、甘いものとか、体に悪い食べ物、大好きです。
と、いうか、食べること全般大好きです。
英国で太っている人が多い理由の一つは、ジャンクフードが安いからでしょうね。


こんなもの、スーパーマーケットで買ってきました!!!


2013-02-06 チョコガトー


1ポンドぴったり〜!
1ポンド=約144円

冷凍されたチョコレートガトーケーキです。英国ではこういった冷凍のおやつがあります。
英国庶民は、パテェシエ職人のいるケーキ屋さんでケーキを買いません。そういうお店は、そこそこいい住宅地の近くにはありますが、ふつーの英国人はこういった冷凍スイーツを、解凍して夕食後に食べます。お客さんが来るとなると、日本人はちょっといいケーキを用意しますが、ふつーの英国人誰が来ようとそんないいもの出してくれるわけありません。だって、本物のケーキなんて自分たちで食べないし、試してみたいとも思わないんですから。


ただこのケーキは、安いですよ。ほかのスーパーマーケットでは、この大きさだったら1.50〜2ポンドくらいするんじゃないかしら。びんぼー人には、とても有り難いです。


中は、こんな感じ。
直径は、約14センチ。

スポンジ部分は、なんと三層になっています。トッピングに刻んだチョコレートも


2013-02-06 チョコが戸2


英国のこういったケーキは、勿論日本のものに比べると、格段味は落ちます。スポンジは、きめが粗く食感もよくないし、クリームもふわっとしてないし油っぽい。でも、食べられないことは、ありません! そこそこおいしいものです、英国に長年住んでいると、舌も鈍感になってくるので、結構喜んで食べちゃうのです。



2013-02-06 チョコ画と4


ああ、病気にかかりませんように。


もっさもっさ


もっさもっさぼっさぼっさ!

2013-02-02 なにこれ


なぁに、しっぽのこと?

2013-02-02 なにこれ2


しぁ〜ないじゃん、うまれつきなんだから、ほっといてよ

2013-02-02 なにこれ3



13歳だよん

右のおててだよん

2013-01-20 左手



舌ぺろだよん

2013-01-20 ぺろ



左あんよの肉球だよん

2013-01-20 肉球見せ



街路樹さん、めげずに頑張ってください

このあいだ、一生懸命季節はずれの花を咲かせている木を、ロンドンの街中で見つけました。


2013-01-14 はな


とても健気に、頑張っていらっしいますね。なんとも微笑ましい。

2013-01-14 hana


ん? なんか、変なもの、ついてない?
なーに、これ?

2013-01-14 はな2


まさかの、チューインガム!


2013-01-14 はな3


チューインガムの捨て方、知らない人が多いのでしょうか。
路面に捨てるのも信じがたい行為だけど、こんな街路樹に対する虐待は、許せません。


ロンドンの街は、かなり汚い。
勿論、高級住宅地はきれいだし、観光地などはそれなりにきれいなことろが殆どです。ただ、ロンドン中心街の普通の人が生活しているとこるや、お店のおおいエリアなどは、なかなか凄いところもあります。


自動車に乗っている人が、わざわざドアを開けてゴミを道路に捨てるところを、何度も見たことがあります。公衆トイレが少ないのも一因ですが、外で住宅街で用を足す男の人もいました。繁華街をタバコを吸いながら歩く、そしてその吸い殻を道路に投げ捨てる。食べ終わったチョコレートの包み紙を、歩道に落と捨てる、すぐそばにごみ箱があるのに。公衆エリアは、大きな全部ゴミ箱、という感覚なのでしょうか。理解に苦しみます。


ホントは、お手洗いの写真を撮ってアップしたいのですが、あんまりにも衝撃すぎるので、さすがに控えています。
でも、いつか、チャレンジしたい!


納豆菌増殖プロジェクト

お恥ずかしい話ですが、数週間前に買った納豆パックを、冷蔵庫の奥に突っ込んだまま完全に忘れてました。

この納豆は、いつも買っていたメーカーさんのものより、ちょっと安かったので、ビンボー心を刺激されて購入しました。ところが、この見たことのないメーカーの納豆は、臭い、まずい、豆が固い、と人生で味わったありとあらゆる納豆のなかで、最低のものでした。でも納豆はロンドンではそんなに安いものではなく、しかも日本食店まで行って帰ってくる時間と交通費、優れた健康食品として考えたら、まずくても食べるべきだ、と思いました。でも、まずいものはまずいので、どうすることもできず、そのまま放置してしまったのです。


やっぱりこのまずさに耐えられる自信がなく、捨てることにしました。その前にパックを開けて、納豆専用つゆだけ取り出して保存しようとしたところ、


臭みがない!


大豆も見るからに以前とは全然違う。普通の納豆にしか見えない。
本能的に、食べてみる。すると、


うまい!


冷蔵庫で、いったい何が起こったというのでしょう? まさかミッキーマウスが、納豆美味しくしとくから今年こそ6200円払って来てよね、ハハッ、とかって魔法かけてくれたんでしょうか。冷蔵庫の中で納豆が熟成してくれるなんて、まったく知りませんでした。しかも、大豆が柔らかくおいしく、風味にも丸みがあるんですよ。とにかく、普通の納豆の味、まろみ、やわらかさ。感激。ご飯なしで、たれ少しだけかけて、頬張ってしまいました。


さて、この不思議な納豆菌使って、ちょっとした実験をしたいと思います。

ま、早い話、納豆作りです。

2、3年前は納豆作りにこって、よくやっていました。市販の納豆を、ゆでた大豆と混ぜて、温かく湿気のあるところで保存するだけ。ゆっくりと、納豆菌を活発にさせます。



大豆はこちら。

2013-01-19 中華大豆



そして、温めるのに、スロウクッカーを使います。

2013-02-03 スロウクッカー



スロウクッカーは、その名のとおり、ゆっくりと調理する、電気調理器です。スープやシチュウ類を、低温で10時間以上かけてゆっくり仕上げるそうです。スロウクッカーに湿気を与えるため少々水をいれ、大豆と納豆を混ぜていれたタッパーをいれて、スイッチオン。


2013-02-04 なっとう1


熟成にかなりの時間を要したと思われる納豆菌なので、うまくいくかどうか、全く分かりません。
2、3日、様子を見守っていきたいです。



こなっ、こなっ、こなっ

健康的な食生活を推進するワークショップ、第3回目。
今日は、ベイキングについて学びますが、先週既にスコーンとマフィンをやってるんですよね。
それにも関わらず、6レシピ、全部ベイキング、強行! (何故なんだ〜!)

パンとかスコーンとかマフィンとか、6レシピ中5つ、全部全粒粉です!

残りの一つは、コーンブレッドマフィン。さすがにコーンブレッドには、全粒粉は使いません。



2013-01-30 ベイキング


ちょっとフムスなんかもつくりました。フムスは、地中海地方(ギリシア、トルコ等)から中東などで、広く愛されている伝統料理。ゆでてペースト状にしたひよこ豆と、ニンニク、練りごま、オリーブオイル、レモンなどを混ぜた料理。パンにぬったり、ディップにして食べます。


こちらがフムス。ヘルシー志向のレシピなもので、オリーブオイルは殆ど使われていない。塩も使われていない。
ヘルシーなフムスは、ヨーグルトを入れるパターンが多いのですが、これはヨーグルトも入ってないので、見かけはおいしそうですが、味はちょっと。

2013-01-30 フムス


出来上がったマフィンやスポンジケーキは、粉は全粒粉のみで、甘みもバターも極端に控えてめ。それなにりブルーベリーマフィンなどはおいしのですが、全粒粉のみのパンなど食べたあとでは、さすがにもう、あきた〜、って感じ。


どうせなら、ヘルシーなキッシュとかベイクドチーズケーキとか、作ってみたかった。粉ものばっかりだから、粉の少ない焼きもの料理が欲しかったです。


スープなしの粉ものオールスターズ試食会で、口の中からからになるので、ハーブティーとかすすりながら食べてました。


ん、なんか、おかしい。
お茶とか飲んでる人、10人中、2,3人くらいしかいないじゃない!


お茶とかは、勝手に作っていいことになってるんですよ〜。こっちの人は、そういうので遠慮とかは、まずしませんからね。それなのに、水分補給には、全く無関心でもくもくと食べている!


さすがに、この講習会のセンセが気を遣ってグラスと水を用意してテーブルに置いたのに、それをもらったのも2人くらい。


参加者は、黒人系が半分以上なんですよね。黒人はあんまりお茶とかコーヒーとか飲まない人多いですよね。勿論、養育、環境など個人で違うから、好きな人もいるんだけど。お茶文化って、あんまり広まっていないのかな。


粉ものばっかり、食感も殆ど同じで、食べることに(このなんでもよくいっぱい食べる私が)飽きてしまい、たいした量食べられませんでした。塩不足と、野菜欠乏症に陥っていた私は、家に帰ってから、たっぷり野菜とわかめいれてラーメン作って美味しくいただきましした。


寝起き

ん〜
ねむいよ〜

2013-01-31 寝起き4


な〜に〜

2013-01-31 寝起き1


え、ごはんじゃないの〜
またカメラ〜?