fc2ブログ

日清のカップヌードル

日本を代表する、かの日清食品さんのカップヌードルを購入しました。
工場はハンガリーにあるようですね。
ヨーロッパバージョンの、日本の本物のカップヌードル。
しかも海鮮。
たのしみ〜


なんだか笑ってしまうデザイン。
お相撲さんやら富士山やら。
kaisen1.jpg
kaisenn2.jpg


タコとかカニカマとかはいってる〜
kaisenn4.jpg


で、ふと思ったのですが、私ってあんまりカップ麺食べない派なんですよね、日本にいた時から。
袋麺のほうが好き。
だから、いまいち、これが『伝統の日清の味』なのかよく分からなかったです。
でもおいしかったよ〜
もう一個買ってきちゃった。



にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



やはりベーグルは超カラフルなレインボーより普通のものがいいです

夕方スーパーマーケットに行ったら、運良く見切り品セールの品々に巡り会いました。
そのなかでも目をひいたのが、レインボーカラーのベーグル。
定価は4個入りで2ポンド半くらい。
その値段だったら試さないけど、50ペンスくらいにバカのように値下げされていたので(間違ったシールが貼られていたのかも)、即購入。
以前東ロンドンで見つけたレインボーなベーグルと違い、こちらはパステルカラーなレインボーです。

にじ2


断面。
にじ1

焼いてバターをぬってみた。
(左上は、赤キャベツとかニンジンとか切って酢につけたもの。テスコでやはり見切り品で購入、正月にいただく紅白なます的な甘い酢漬けっぽくて、気に入りました。これなら自宅でも簡単にできるし〜)
にじ3


ベーグル、おいしい。
もっちりしていて、ほんのり甘くて、おいしい。
だけど。
色なんだろうなー。
それほど食べているのが楽しくないのって。
水色かな、脳みそを混乱させるのは。
青は、食欲を減退させる色だからダイエットのために食べ物を青に着色する方法もある、みたいなことをどこかで聞いたことがあるような気がします。
あとは、カラフルなパステルカラーなので、甘い方がよかたのかな。
今度また見切り品で見つけたときは、フレンチトースト風にしてみましょ。



それから、英国のメイ首相が、英国民だけでなく世界中を脳みそ混乱状態に陥れているようです。
明日(12月11日に予定していた国会議会の下院での離脱協定案の採決が、延期されました。
メイ英首相、EU離脱協定案の採決延期を発表


どーしたいの?
どーなるの?
どーにかしてよ!

というもやもやした思いを抱えたままのクリスマス休暇となりそうです。




にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村

やっぱり日本人には日本のお菓子が口に合う



たまーにすごーくスナック菓子が食べたくなります。
そういう時に、こんなアヤシいお菓子に出くわしてしまいました。
へんなおかし


もともと、カールとかうまい棒みたいなスナック菓子が大好き。
それにちょっと似ていそうなお菓子。
これは買わない訳にはいきません。
そして、長いこと食べていないひなあられ系のお菓子も発見。
ひなあられっぽいお菓子は、英国の普通のスーパーマーケットで見かけたこともあるのですが、着色料が強過ぎてなんだか食欲がそそられませんでした。
これはもちょっと淡くて優しい色。
これはイケルかな、と思ったのです。
が。


湿気っていました。
どっちも。
それだけで美味しくないのに。
更に、カール系お菓子は、味付けがほとんど無く、物足りなかったです。
ひなあられ風は、香料が強くて、食べられない。


やっぱり、日本のお菓子に限るよねー
日本人だもん。


バーコード番号を見るとひなあられ風お菓子は858で始まっているので、スロバキア産だと思われます。
カール系お菓子は、642なのでフィンランド産。
(こちらを参考にしました → バーコード屋さん


そういえば、カールは西日本じゃないと入手不可の幻のお菓子になってしまったのですね(東日本が実家)。
さみしいなあ。



にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村

英国で人気のピンク色したソーセージ



英国人は、ソーセージ好きです。
日本人がよく慣れ親しんだ、ドイツ的なソーセージを日本人の好みに合うようにアレンジしたものとか、魚肉ソーセージ(あ〜、なつかしっ)みたいなものではなく、英国的な(?)ソーセージが大好きです。


その英国人の庶民の一番人気のブランドといえば、こちらのリッチモンドのソーセージ。
richmond 8


とても人工的ではないピンクな色をして、味もポークっぽくなくって、何が入っているのか謎のソーセージです。
私は、英国に初めて来た時に食べたイングリッシュブレックファーストのソーセージが不味過ぎて、英国ソーセージ恐怖症におちいりました。
が、そのあと徐々にいろいろなソーセージがあることを知り、試してみて、とってもポークでジューシーなソーセージと出会い英国的ソーセージ好きになりました。
それでも、どうしても好きになれないソーセージが、このリッチモンドなんです。
スーパーマーケットの80ペンスくらいで売っている格安ソーセージのほうが、肉々しく添加物が少なそうで、私はリッチモンドよりこちらのほうが好き。
それくらい、このリッチモンドのソーセージの味、耐えられません。


英国人の連れのためのピンク色のリッチモンドソーセージ。八本入りを焼くと、こんなにたっぷりの油が出てきます。
2018-01 richmond


フライパンで焼くと油が飛ぶので、鍋でやります。
しかし、この油、一体どんな油なのでしょうか。
richmondsausagesこの公式サイトによると、100グラム中タンパク質11.7グラムに対して油15.9グラム。
油のほうが多いソーセージなのですね。


こんな英国の食文化に、どうやっても馴染めないです。
いや、絶対馴染みたくないです。



にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村

究極の食卓、オイルサーディンはそのまま出す。

究極にてきとーで大雑把に生きているので、オイルサーディンをそのまま食べることもあります。
醤油とレモン汁とか、それだけで結構御飯がすすみます。
英国にいると、どうしても魚不足になりがち。
特に新鮮な青魚が、恋しい。
でも、日本のスーパーや魚屋さんで見かけるような、銀色でツヤツヤして生きのいい魚は、この国ではなかなか入手しにくく、出来たとしても私のような貧乏人に買えません。


安くてどこでも購入可能なサーディンの缶詰、愛用するしかないです。
2017 サーディーン


ああ、サンマが食べたい。
ちなみに、私は日本に帰った時に寿司屋に行くと(回っているほうの寿司屋さんのが多いかな)、最初から青魚系の寿司を頼みたがります。
好きなんだもん。



にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村