fc2ブログ

日本戻ります、こんな時期ですが

おひさしぶりです。
ブログの書き方なんて忘れてます。
というか、ブログしていたことさえあんまり覚えていなくて(やばい)、それは悪い意味ではないんですよ。
ぷうが旅立ってから、ブログをやっている楽しさとかなくて、ただ実生活が充実していればブログで感情を安定させたり英国への憂さ晴らししなくてもいいのにな、とはずっと思っていたわけでして。


コロナ禍とは、そんなに関係ないんですよ、ブログやらなかったのって。


運がよいことに、コロナの影響は(いまのところ)連れと私にとってそれ程ひどくないものでした。
自宅でごちゃごちゃやっている仕事だし、もともとたいしたビジネスじゃないし。
もともと連れは引きこもり系のお仕事に関わっていて私は手伝っていたので、しかも筋金入りのインドア派なので、コロナが生活を大きく変えたわけではありません。
とりあえずラッキー、日本からの一時帰国もコロナが猛威をふるう前で2月下旬だったし、と思ってました。


でも。
そうでもないようでした。


身内の不幸により、日本へ一時帰国します。
母が急に、旅立ってしまいました。
元気だったのに。あんなに元気だったのに。
100歳くらいまで頑張れそうだったのに。


こんな時期に飛行機に乗るなんて想像もしませんでした。
コロナの不安から、3月以来バスなどの公共の交通機関さえも使ったことがないのに。


飛行機の手配からなにからなにまでいつもと全然違って、いろいろネットで調べてもストレスで集中できなくて、イライラして、更に何もわからない状態が続くから余計にストレスがかかって、何をどうしていいのか、何がいつもとどう違うのか、不安で不安で、精神、ボロボロ。


で、ふと、ブログを思い出しました。
書くことで、少しは自分を保てるかな、と。
精神安定剤のかわりになってくれるかな、と。
にゃんこのぷうが旅立った時、ブログに向かって心を落ち着けようとしていたように。
それで、ちょっとブログをひらいてみました。


にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



この歌、すごすぎ

歌詞の全てに、共感できるなんて。




こういったものが、YouTubeのオススメででてきてしまう。
そんなに猫ばかり観ている訳じゃないのに。
どっちかというと、ねずみ年のせいなのかで、カピバラさんにを観て癒されているというのに。

今年こそ、猫離れするぞ。
今年こそ、猫中毒、治すぞ。


にほんブログ村 猫ブログ 猫 海外生活へ
にほんブログ村

猫派は教会行かないみたい

猫愛好家は教会に行く傾向が弱い、という記事を見つけました。
Cat lovers less likely to go to church, research suggests
信仰心のあつい人は、無信仰の人より猫を飼っていない、とのこと。
なんとなく、わかるわあ。
私も、特に何の宗教にも関わっていないもの。
英国人の連れも、教会とか子供の時行ったきりみたいだし。


で、無信仰の人達は、猫を『神の代わり』とみなしているのではないか、ということ。
Church-goers are less likely to own a cat than atheists - partly because some of the latter see cats as a "god substitute", according to research.
2013-03 もふなぷう


当ったり前じゃないですか〜
猫は、宗教、ですo(^▽^)o



にほんブログ村 猫ブログ 猫 海外生活へ
にほんブログ村

覚えなくてもいい英単語 

経費を払って欲しいという、催促のメールがスコットランド人の友達から来ました。
英国人の連れは、金にもならないようなしょぼい仕事をしておりまして、その関係の催促メール。
プリント屋さんで、プリントのコピーを取ってもらうという、それだけのことの、経費請求です。


たいした金額の請求ではないのですが、これの凄いところは、バス代まで請求してきていること。
しかも、一切のレシート無し請求で、大雑把に、15ポンド、と指定。
スコットランド主要都市部のバス代がどのくらいかかるのか分かりませんが、それ以外は絶対に5ポンドは越えないような内容なのに。
さり気なく、大胆な、水増し請求。
これが若者とか学生だったら、最初からちょっと余計にお金渡した方がよいだろうし、ちょっとくらい水増しされても別にヘンな気分もしないのですが、これを50代男性(そこそこ稼いでる)にやられると、もう、ただただ力無く笑うしかないです。


連れは、以前にも同じことで遠方に住んでいる友達(50代)にコピーを取ってもらったことがあります。
費用は払うからと申し出たのに、全く催促無し。
多分5ポンドにもならないような額なので、忘れてしまったのか、連れの仕事が上手く行っていないことがわかっての配慮なのか、単なる面倒臭がりなのか。
ま〜、いい歳いった良いおっさん達は、そのくらいの細かいお金に関してはおおらか〜、ですよね、普通は。


ところで、ケチのことを、英語のスラングで、tight-aresといいます。
連れが「こいつはやっぱり tight-ares だ」と言ってました。
私も貧乏人なので tight-ares ですが、tight-aresだと思われたくないしやり取りが面倒臭いので、こういう時お金を払ってしまうタイプかも知れません。




にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村


2020 猫年

あけましておめでとうございます。

今年はねずみさんの年だそうですが、私のなかでは毎年が猫年です。
2015 puusannjpg


もふもふがいなくてさみしいので、ハムスターとかねずみ系な小動物とか里子として迎えたいです。


にほんブログ村 猫ブログ 猫 海外生活へ
にほんブログ村